
対法政戦 総括/東京六大学春季リーグ

2試合とも、これまでやや固定傾向のあった打線を入れ替えて挑んだ。
1番としてここまでフル出場してきた大久保(法4)を3番に、今季序盤、安打を量産しブレークを果たした田沼(商4)を1番に起用。
大久保は今季10打点をたたき出した勝負強さに、2本塁打を打った長打力を備えている。初球から打っていく積極打法を生かせる3番は適任といえる。いっぽう田沼も1番として必要な高い出塁率と、脚力を併せ持っている。盗塁数はチームトップの8、打撃では、チーム2位の四球9個を選ぶなど、常につなぎの姿勢が光る。
まだ優勝の可能性を残しての1試合目は、初回、平野(貴)相手に1点を先制。新打線の幸先良しと思われたが、立ち上がりで流れに乗れない法政のエースを攻めきれず、攻撃がこの1点止まりになったことが後半でひびいてしまう。
明治は投手陣がリズムをつくれなかった。4回に3点を取られて逆転、5回にも1点を追加されるが、相手はリーグ屈指の破壊力をもつ法政打線。6回まで4失点は十分及第点といえる。しかし7回、法政打線にまたもやつかまったことが、勝負を決めた。
白石(商3)が四球から崩れ、3失点。エース平野(貴)を相手にする打線には、この時点で6点差は重すぎた。8回に行田のタイムリーなどで3点を返すのが精一杯。中盤以降、立ち直りをみせた平野(貴)の前に完投負けを喫し、優勝の可能性は絶たれた。
「胴上げ阻止」を懸けて臨んだ第2試合目、打線は初対決の法政右腕・小松に圧倒される。抜群の制球力をみせ、常にストライクが先行。明治打線は早いカウントで追い込まれて見逃し三振、凡打に倒れるというケースが目立った。
明治のマウンドには、抑えで好投していた水田(文3)が今季初先発。しかし、2・3回と続けて満塁のピンチを招くなど、安定感に欠く内容。結局5回までに失点3。三振を5つ奪うものの、四球も5と多く、本来の制球の良さがなりを潜めた。
その後、3人の投手でつないで法政打線を抑えようと試みた明治だったが、強力クリーンアップの集中攻撃を受ける。7回、4番西川から7番谷中までに4連打を浴び、効率的な得点を許す。今季最多の3失策と、バックの守りも投手を援護できなかった。
この二試合、優勝がかかっている試合でも、法政の選手はリラックスして試合に臨んでいた。昨秋、優勝争いを経験しているチームの「精神的強さ」を発揮された格好だ。
最終カードまで、優勝戦線にからむことができた今季の明治。もう、1試合も負けられない・・・そんな緊張感の中で戦った経験が、秋に向けての大きな財産になる。
関連記事
RELATED ENTRIES