
4年生が奮起の最終戦、奇跡の大逆転/東京六大学秋季リーグ戦

4年生にとって、最終試合となった法大2回戦。6回まで0‐4とリードされるも、7・8回に4年生のタイムリーが飛び出し、見事な逆転勝利をおさめた。
前日、6‐0と大差で法大を敗った本学。今日勝てばリーグ最終試合になると同時に、4年生は引退となる。法大の先発は藤田。1年生ながら、明大打線を5回まで4安打に抑え、本学は中盤まで得点できない。一方、明大の先発は慶大戦で7回無失点と好投した久米(農3)。3回に法大・大引に適時打を許し、1点先制される。5回途中まで打たれたヒットは3本だが、自らのエラーや四死球で0‐4とされた。
法大に4点リードされたまま、試合は終盤へ突入する。誰もが、明日の3試合目にもつれ込むだろうと思った7回、本学は連続四死球で無死一、二塁のチャンスを迎える。続く大久保(法4)がゴロを打つ間にランナーが返り、まず1点を返す。さらに今浪(商4)がセンターにタイムリーを放ち、2点を追加した。今浪はこのヒットで今期リーグ通算打率を.361に乗せ、リーグ2位につけた。攻守ともに数々のピンチを救い 、ケガにも屈せずリーグ戦を乗で野り切った今浪は「大学卒業後は野球を続けない。この試合球は最後」。公式戦生涯で最後の試合を最高の形で締めくくった。
8回表、この回から登板した清代(営4)が法大に1点を返され、再び引き離される。しかしその裏、先頭バッターの小林雄(政経2)がヒットで出塁し、上位打線の田沼(商4)に打順が回る。田沼は他の多くの選手と違い、一般入部で野球部に入部した。大きいハンデを抱えながらも努力し、4年生春からレギュラーを勝ち取った選手だ。最後の神宮での勇姿を母親がスタンドから見守る中、田沼の打球はレフト戦へ伸びる。タイムリーとなり、1点を追加した。普段、感情を表に出さない田沼だが、一塁ベースから母親にガッツポーズを送った。そしてネクストバッターズサークルには主将の2番・松下(法4)。大学最後の打席になるであろう松下は、3番・大久保に「何としても塁に出てつなぐから、打てよ」と告げ、打席に入る。法大ピッチャーの制球が定まらず、カウントは0‐3となった。確実に四死球を選ぶか、ゴロやフライでアウトにもなる危険性があるヒッティングか。今期、東大戦が終わった時点でリーグ首位打者となった後も、必要な場面で、自身の成績よりチームの勝利を考え、バントを選び続けてきた主将の気持ちは決まっていた。迷わず四死球を選び、後続につなげた。リーグ最後まで黒子役に撤してきた主将らしい一打席だった。
依然、スコアは4‐5。無死満塁、1点を追いかける。バッターは3番・大久保。春季の10打点に加え、今期は12打点を挙げるなど、主軸として常にチームを引っ張ってきた。どんなに負けていても、ベンチはいつも大久保がいたから試合を諦めなかった。迷わず振りぬいた大久保のバットがボールに当たり、タイムリーとなる。2人の選手がホームへ返り、6‐5と逆転した。
9回、最後の法大の攻撃。ピッチャー宮田(政経2)は大切な場面を任される。テンポよく二死を奪い、最後のバッターは大引。1年生から法大のレギュラーとしてリーグ通算100安打超の記録を作り、プロも注目の4年生だ。大引の打った打球はサード前へ転がり、一塁へ送球され、アウト。明大の劇的な勝利となった。
試合終了と同時に、ベンチからは優勝したかのように選手たちが飛び出してきた。松下は「チームがひとつになれた。4年間、しんどくて辛かったけど、それでも楽しかった。最高の仲間たち」とウイニングボールを片手に、嬉しくも悲しげな表情を見せた。「3年生に最後にいい土産を残してくれた」と川口監督は4年生にはなむけの言葉を送った。
明大は連勝し、法大から勝ち点を挙げ、リーグ3位以内を確定させた。今期、初戦の立大戦でまさかの負けを喫し、もはやBクラスと思われていた中、4年生が奮起し、チームを上位まで引き上げた。優勝には届かなかったものの、春季、最終戦まで優勝争いに加わるも4位に終わった雪辱は果たしたと言える。「4年生の力で大逆転、リーグ2位」という記録を残して、涙を見せることなく、晴れ晴れとした顔つきで4年生は神宮を去った。
前日、6‐0と大差で法大を敗った本学。今日勝てばリーグ最終試合になると同時に、4年生は引退となる。法大の先発は藤田。1年生ながら、明大打線を5回まで4安打に抑え、本学は中盤まで得点できない。一方、明大の先発は慶大戦で7回無失点と好投した久米(農3)。3回に法大・大引に適時打を許し、1点先制される。5回途中まで打たれたヒットは3本だが、自らのエラーや四死球で0‐4とされた。
法大に4点リードされたまま、試合は終盤へ突入する。誰もが、明日の3試合目にもつれ込むだろうと思った7回、本学は連続四死球で無死一、二塁のチャンスを迎える。続く大久保(法4)がゴロを打つ間にランナーが返り、まず1点を返す。さらに今浪(商4)がセンターにタイムリーを放ち、2点を追加した。今浪はこのヒットで今期リーグ通算打率を.361に乗せ、リーグ2位につけた。攻守ともに数々のピンチを救い 、ケガにも屈せずリーグ戦を乗で野り切った今浪は「大学卒業後は野球を続けない。この試合球は最後」。公式戦生涯で最後の試合を最高の形で締めくくった。
8回表、この回から登板した清代(営4)が法大に1点を返され、再び引き離される。しかしその裏、先頭バッターの小林雄(政経2)がヒットで出塁し、上位打線の田沼(商4)に打順が回る。田沼は他の多くの選手と違い、一般入部で野球部に入部した。大きいハンデを抱えながらも努力し、4年生春からレギュラーを勝ち取った選手だ。最後の神宮での勇姿を母親がスタンドから見守る中、田沼の打球はレフト戦へ伸びる。タイムリーとなり、1点を追加した。普段、感情を表に出さない田沼だが、一塁ベースから母親にガッツポーズを送った。そしてネクストバッターズサークルには主将の2番・松下(法4)。大学最後の打席になるであろう松下は、3番・大久保に「何としても塁に出てつなぐから、打てよ」と告げ、打席に入る。法大ピッチャーの制球が定まらず、カウントは0‐3となった。確実に四死球を選ぶか、ゴロやフライでアウトにもなる危険性があるヒッティングか。今期、東大戦が終わった時点でリーグ首位打者となった後も、必要な場面で、自身の成績よりチームの勝利を考え、バントを選び続けてきた主将の気持ちは決まっていた。迷わず四死球を選び、後続につなげた。リーグ最後まで黒子役に撤してきた主将らしい一打席だった。
依然、スコアは4‐5。無死満塁、1点を追いかける。バッターは3番・大久保。春季の10打点に加え、今期は12打点を挙げるなど、主軸として常にチームを引っ張ってきた。どんなに負けていても、ベンチはいつも大久保がいたから試合を諦めなかった。迷わず振りぬいた大久保のバットがボールに当たり、タイムリーとなる。2人の選手がホームへ返り、6‐5と逆転した。
9回、最後の法大の攻撃。ピッチャー宮田(政経2)は大切な場面を任される。テンポよく二死を奪い、最後のバッターは大引。1年生から法大のレギュラーとしてリーグ通算100安打超の記録を作り、プロも注目の4年生だ。大引の打った打球はサード前へ転がり、一塁へ送球され、アウト。明大の劇的な勝利となった。
試合終了と同時に、ベンチからは優勝したかのように選手たちが飛び出してきた。松下は「チームがひとつになれた。4年間、しんどくて辛かったけど、それでも楽しかった。最高の仲間たち」とウイニングボールを片手に、嬉しくも悲しげな表情を見せた。「3年生に最後にいい土産を残してくれた」と川口監督は4年生にはなむけの言葉を送った。
明大は連勝し、法大から勝ち点を挙げ、リーグ3位以内を確定させた。今期、初戦の立大戦でまさかの負けを喫し、もはやBクラスと思われていた中、4年生が奮起し、チームを上位まで引き上げた。優勝には届かなかったものの、春季、最終戦まで優勝争いに加わるも4位に終わった雪辱は果たしたと言える。「4年生の力で大逆転、リーグ2位」という記録を残して、涙を見せることなく、晴れ晴れとした顔つきで4年生は神宮を去った。
関連記事
RELATED ENTRIES