早稲田に完封負け、優勝逃す/東京六大学秋季新人戦

1999.01.01
 準決勝で法政を破り、4季連続決勝進出を果たした本学。昨秋、今春と2季連続、決勝で涙をのんでいる新人戦。3季ぶりの栄冠を目指して、選手たちは決戦に臨んだ。
 先発は春季新人戦にも登板した江柄子(文2)。3回に長打を許し1点先制されるも、それ以後は立ち直り好投を見せ、6回まで投げきり7奪三振、1失点に抑えた。
 しかし明治打線は不発。リーグ戦でも登板機会の多かった早稲田の先発・須田をはじめとする投手陣に翻ろうされ、凡打の山を築き6回まで無安打。須田、松下、日野の投手リレーに対して、わずか2安打に封じられた。
 一方、投手陣も7回以降に登板したリリーフ陣が大誤算。今秋に台頭した宮田(政経2)がマウンドに上がるも、連続四球と二塁打を許してしまい1イニングで5失点。これで試合の主導権は完全に早稲田へと移ってしまう。結局、最後まで流れをつかむことはできず0-6で完敗。投打で圧倒した早稲田に軍配が上がった。
 3季連続で、またも優勝を逃してしまった本学。結果は残念であったが、選手たちの表情は晴れやかだった。「やるからには優勝したかった。けど、これから春に向けてしっかり力をつけて頑張りたい」(小道・法1)。この大会は選手たちにとって来春に向けての大きな励みとなっただろう。個人の取り組むべき冬の課題を見出せたことが収穫だ。
 これから始まる長い冬を越えて、来春に新人戦を経験した新戦力が再び神宮に現れる日を心待ちにしている。

『ラストミーティング』~吉川学生コーチのメッセージ~
 毎回新人戦の監督は4年生の学生コーチが務めており、今回は吉川学生コーチ(法4)が指揮を執ることとなった。吉川学生コーチは普段からBチームの指導をしており、下級生からの信頼も厚い。そんな彼にとってこの試合は最後に残された大仕事だ。決戦前に行われたミーティングで吉川コーチは、後輩たちへある思いを託した。
 「全員が平等に試合へ出られるわけじゃないけど、この野球部でやってきて良かったって思えるときが絶対来る。おれだって選手として神宮の土を踏む夢はかなわなかったけど最終戦でベンチ入りさせてもらえた。だから最後まで絶対にあきらめないでやっていってほしい」。
 試合に勝つ大切さよりも伝えたかったこと。彼が残した言葉はきっと、今後も受け継がれていくことだろう。