
(4)明治の未来を支える、期待の新星 小道順平

1年生ながらにして、6番ライトで初のスタメン出場を果たした小道順平(法1)。ケガをした正右翼手・齊藤 (陽・商3)の代わりとして、大抜てきされた。この日、小道は初出場だったにもかかわらず4打数2安打1打点。試合には敗れたが、自身初のタイムリーを放つ活躍ぶりを見せた。この突如すい星のごとく現れたルーキーは、一体どんな選手なのだろうか。彼の明治へ入学するまでの経緯と、現在の心境について迫った。
小道が明治に入学を決意したのは、高校野球から退いた後のことだった。
「もともと六大学で野球をやりたい気持ちがあった」。
しかし高校で野球に明け暮れていたころは、どこの大学に行きたいのかを考えたことはなく、どこが強いのかさえも興味がなかった。引退後、小道は初めて明治の野球と出会う。「雰囲気が良いと思った」。高校時代の活躍が目に留まり、明治関係者からの誘いが来たのは間もなくのこと。まるで何かに導かれるように、小道は明治へ進学を決心した。
東京六大学の中で明治は最も甲子園出場経験者が多い。小道も2年時に選抜出場を果たしたものの、チームは1回戦で敗北。決して高校時代の成績が華やかだったわけではない。しかし、1番初めに神宮のマウンドに降り立ったのは、剛速球投手でも甲子園優勝の立役者でもなく、小道だった。「有名な選手ばかり。でも、名前負けはしたくない。特に自分と同じ外野手の1年生には」。
“決して引けをとったりはしない…“。その心構えが、彼をスタメンへと導いた。「陽太さんの穴埋め以上の力になって、チームのために貢献したかった。」
「思い切ってやれ」。川口監督にそう後押しされ、小道はバッターボックスに立った。押し寄せる緊張感と、高校時代とは一味違うスタンドの応援に圧倒されながらも、見事初ヒットをたたき出した。「甲子園の時と同じくらいうれしかった。ここから自分の野球が始まる」。
自己管理と自主性が問われる大学野球。練習時間も平日は授業の関係上バラバラになってしまう。「自分を磨くためにしっかり練習しなきゃ。だけど、野球だけの人間にはならないようにしたい」。まさに文武両道。容易ではないが、理想的な野球人の姿だ。
「多村選手(現福岡ソフトバンクホークス)のような、打席に立って投手に怖いと思われる選手になりたい」。小道の課題は三振を減らすこと。さらに「3番バッターは信頼されている人が立つところ。いつか自分がそうなりたい」と未来を見据えた大きな目標を掲げる。彼が神宮の観客を魅了し、新しい明治の伝統を築く担い手となる日もそう遠くはない。
◆小道順平 こみちじゅんぺい 法1 二松学舎大付属高出 175cm・79kg 外野手 右/右
勝負強さが持ち味。好きな言葉は「継続は力なり」。まだ高校球児のような雰囲気が残っているのも、彼の魅力だ。今後も彼の成長に目が離せない。
※今回でルーキー特集は終了させていただきます。
関連記事
RELATED ENTRIES