
延長10回、房林の勝ち越し本塁打で勝利/東京六大学春季リーグ

前日9-0で慶応に快勝した本学。序盤に0-4とリードされるも行田(政経4)の適時打などで逆転に成功する。7回に同点とされるも、延長10回表に房林(農3)が勝ち越し本塁打を放ち、7-5で勝利。勝ち点2を得て、優勝に大きく前進した。
本学の先発は水田(文4)。しかし、一昨日のノーゲームの疲れが見え、2回裏に渡部(政経4)の一塁への悪送球で1点を先制されると、中林にはセンター前へ運ばれ、この回2失点。続く3回も勢いを止められず、この回先頭バッターの宮田にヒットを許すと、4番・佐藤翔にセンター前へタイムリーを浴び1点を追加された。さらに青山にセンターの頭上を越えるタイムリー三塁打を浴び、3回までに4点とリードされる苦しい展開となる。一方、本学は慶応の先発・中林を攻略できず3回まで無得点。だが、4回に田島(政経3)が前日に引き続きタイムリーを放ち、1点を返した。
4-1とリードされたまま試合は6回に突入。この回から相澤がリリーフすると、明治が反撃の口火を切る。藤田主将(法4)の二塁打と四死球で無死満塁とチャンスを広げると、小林雄(政経3)が「積極的に行こうと思っていた」と2球目をライト方向へ引っ張り、2点を返して4-3とした。続く佐々木大輔(政経3)がエラーで出塁し、二死満塁の場面で迎えるバッターは行田。「4番としての自分の役割を果たしたかった」とセンター前へ起死回生の2点タイムリーを放ち、5-4と逆転に成功した。
しかし、このままでは終わらない。7回裏、4回からリリーフした久米(農4)が2つの四死球でランナーを許すと、代打・今福がタイムリーを放ち、同点とされた。慶応は8回から加藤がリリーフ。両チームとも9回まで得点できず、試合は延長戦にもつれ込む。
迎えた10回表、田島が二塁打を放ち、一死二塁とチャンスを作る。ここで本学が代打に送ったのは「一番努力してきたから掛けてみようと思った」(川口監督)という房林。「甘い球に絞って振っていけ」(行田)というチームメイトの声援を受け、房林はバッターボックスに入る。球場の観客全員が見守る中での1球目、加藤の甘く入ったボール球を見逃さず、房林はバットを振り切った。ボールはぐんぐん伸び、左中間へのホームランとなった。まさかのホームランにベンチからは選手が飛び出し、房林を迎え入れる。本学はこの回2点を勝ち越した。10回裏は古川(理工4)が相手打線を完ぺきに打ち取り、7-5でゲームセット。本学は投打ともに噛み合い、連勝で慶応を下した。
本学の先発は水田(文4)。しかし、一昨日のノーゲームの疲れが見え、2回裏に渡部(政経4)の一塁への悪送球で1点を先制されると、中林にはセンター前へ運ばれ、この回2失点。続く3回も勢いを止められず、この回先頭バッターの宮田にヒットを許すと、4番・佐藤翔にセンター前へタイムリーを浴び1点を追加された。さらに青山にセンターの頭上を越えるタイムリー三塁打を浴び、3回までに4点とリードされる苦しい展開となる。一方、本学は慶応の先発・中林を攻略できず3回まで無得点。だが、4回に田島(政経3)が前日に引き続きタイムリーを放ち、1点を返した。
4-1とリードされたまま試合は6回に突入。この回から相澤がリリーフすると、明治が反撃の口火を切る。藤田主将(法4)の二塁打と四死球で無死満塁とチャンスを広げると、小林雄(政経3)が「積極的に行こうと思っていた」と2球目をライト方向へ引っ張り、2点を返して4-3とした。続く佐々木大輔(政経3)がエラーで出塁し、二死満塁の場面で迎えるバッターは行田。「4番としての自分の役割を果たしたかった」とセンター前へ起死回生の2点タイムリーを放ち、5-4と逆転に成功した。
しかし、このままでは終わらない。7回裏、4回からリリーフした久米(農4)が2つの四死球でランナーを許すと、代打・今福がタイムリーを放ち、同点とされた。慶応は8回から加藤がリリーフ。両チームとも9回まで得点できず、試合は延長戦にもつれ込む。
迎えた10回表、田島が二塁打を放ち、一死二塁とチャンスを作る。ここで本学が代打に送ったのは「一番努力してきたから掛けてみようと思った」(川口監督)という房林。「甘い球に絞って振っていけ」(行田)というチームメイトの声援を受け、房林はバッターボックスに入る。球場の観客全員が見守る中での1球目、加藤の甘く入ったボール球を見逃さず、房林はバットを振り切った。ボールはぐんぐん伸び、左中間へのホームランとなった。まさかのホームランにベンチからは選手が飛び出し、房林を迎え入れる。本学はこの回2点を勝ち越した。10回裏は古川(理工4)が相手打線を完ぺきに打ち取り、7-5でゲームセット。本学は投打ともに噛み合い、連勝で慶応を下した。
☆慶応戦で得た二つの収穫
慶応戦では勝ち点2とともに、本学は二つの大きな収穫を得た。一つは「投手陣が噛み合いだしたこと」(川口監督)。一昨日の試合はノーゲームになったものの、水田が6回1失点と先発の役目を果たし、前日の1回戦では昨年未勝利の古川が7回無失点と好投し、復活を遂げた。2回戦では4回から登板した久米が、6回を投げて1失点とリリーフの役目をしっかり果たし、さらに10奪三振と脅威の数字を叩き出している。今季目指すべき野球である「投手陣を中心とした守り勝つ野球」(川口監督)を形にしつつある。
二つ目は「下位打線が打っていること」(川口監督)。1回戦での田島の3ランホームランや、藤田主将のタイムリーが顕著だ。佐々木大輔や行田をはじめとした「上位打線が厳しいマークを受ける中で、下位打線が打つことでチームに勢いが付く」(行田)。明治が目指す全員野球で、目指すは優勝だ。
関連記事
RELATED ENTRIES