斎藤相手に手も足も出ず完敗/東京六大学春季リーグ

1999.01.01
斎藤相手に手も足も出ず完敗/東京六大学春季リーグ
 前日の曇り模様から一転、快晴の野球日和となったこの試合、注目の斎藤佑樹が登板するということもあり、神宮には今季最高の3万人が集まった。大観衆が見守る中、試合は斎藤を含めた早稲田3投手陣の継投リレーに明治打線が沈黙。前の試合に引き続き完封負けで、早稲田に勝ち点を奪われた。
 明治の先発は今季防御率1位の古川(理工4)。序盤はノビのあるストレートを中心に強力早稲田打線を抑えていく。一方斎藤もランナーは出すものの、1年生とは思えない勝負強さで要所を締め、スコアボードに0を並べていった。お互いに一歩も譲らない息をのむ展開で試合は中盤へ。
 動きがあったのは6回表、古川が先頭の上本に二塁打を浴びると、送りバントと内野ゴロの間に今季初自責点となる1点を先制される。ここで攻撃を断ち切りたかった古川だが、続く打者にも連打され、さらに2点を失いここで久米(農3)に交代。久米は後続を抑えたが、明治には痛すぎる3点だった。その裏明治はヒットと四球などで斉藤を攻めたて、2アウト満塁の大チャンス。ここでバッターは代打謝敷(商1)。斉藤と謝敷、高校時代から何度も対戦してきた両雄の対決で、場内も大盛り上がりだったが、結果は空振りの三振。明治の応援席には大きなため息が漏れた。
 斉藤はこの回で降板。6回を無失点と、怪物の名に恥じないピッチングを見せた。明治打線は斉藤の後を継いだ1年福井、松下からも得点を奪えず、逆になんとしても負けられないと連投で登板したエーズ水田(文4)が2点を奪われ、勝負あり。明治は昨日の試合を含め、2試合連続完封負けと、明早戦は最悪の結果に終わることとなった。

☆決定打不足深刻に
 先週の対立教戦も含め、明治は現在21イニング連続無得点中。この試合も残塁が10と、ランナーは出すものの、決定打が出ないという非常事態に陥っている。立教戦でも「集中力がもたなくなってきている」(川口監督)と指揮官も語っていたように、状況は深刻のようだ。まだ優勝の可能性がなくなったわけではない、法政戦での打線の爆発に期待だ。