全足利クラブと熱いオープン戦/秋季オープン戦

1999.01.01
 栃木県足利市で、明治対全足利クラブの試合が行われた。全足利クラブの栗原祐幸監督が本学野球部OBであり、かつ久米(農4)、山口友(営4)、篠﨑(法3)が足利市出身ということもあり、足利明大会の計らいでこのオープン戦が開催された。試合は2-1で全足利が勝利。負けはしたものの、足利の人々の温かい拍手の中でプレーできたことは本学の選手にとっても忘れられない思い出となった。

 雲一つない晴天の中、足利市硬式野球場には多くの観客が詰め掛けた。本学の先発・西嶋(商1)は初回、プロも注目する全足利のトップバッター・岡田にセンター前ヒットを許すと、三番・椎名にタイムリーヒットを浴び、1点を先制される。3回には西嶋・梅田(政経3)のバッテリーエラーで、さらに1点を追加された。
 対する本学打線は全足利の先発・杉山の前に沈黙。8回まで無得点のまま試合は終盤へと突入する。しかし、それでは終わらないのが本学の野球。9回裏、二死の場面でバッターボックスに立つのは千田(営2)。8回からリリーフした小口の初球、思い切りバットを振り抜く。打球は観客席からの「入った!」という驚きの声とともに、レフトスタンドに飛び込みソロホームランとなった。しかし本学はその後が続かず、結果2-1と敗戦した。
 たとえ今所属しているチームやプレーしている場所が違うとしてとも、地元出身の選手というものは自然と応援したくなるものだ。今回、久米は北京五輪プレ大会でこの試合には出場できなかったものの、中継ぎでマウンドに上がった山口は好投を見せ、さらにスタメンで出場した篠﨑は好守備・ヒットを放つなど、それぞれ地元・足利の人々の声援に応えた。
 「明治には春季リーグ戦2位以上の結果、つまり秋季リーグ戦ではぜひ優勝してほしい。いい試合をして、足利の子供たちに夢を与えてくれることを期待する」と足利市長が付け加えた。明治を応援してくれる人たちは全国各地さまざまなところにいる。それを今回この足利の地で再認識した。本学野球部には秋の結果「優勝」の2文字で、その人たちの気持ちに応えてほしい。