立教に連勝、全勝守る/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
立教に連勝、全勝守る/東京六大学春季リーグ戦
 両チームとも全勝で迎えた今試合。苦戦が予想される中、本学は投打が噛み合い立大相手に見事勝ち点を奪った。

 優勝するためには落とすことの出来ない1回戦。先発の井上(農2)は緩急をつけたピッチングで上々の立ち上がりを見せる。一方の打線は、安打や相手の失策で確実に得点に繋げていった。そして終盤8回、四球で無死満塁となる。しかし井上はエースらしい落ちついた投球でこのピンチを脱した。井上は今試合を完投し、3安打7奪三振の完封で立大1回戦を白星で飾った。
 立大戦の勝ち点を懸けて臨んだ2回戦。今試合、打線は好調で安打6本の集中打で一挙に4点を先制するなど序盤で9-0と早くも勝負を決める。特に、番打者の相沢(商2)が5打数5安打2盗塁とまさに大車輪の活躍。中盤に稲葉(商3)は相手の安打と味方の失策で3失点を許すも、その後は立ち直り三者凡退などの好投を見せる。また打線も着実に追加点を挙げ、終わってみれば13-4と立大に大差をつけて勝利した。

 立大戦を見事白星で終えた本学の次の相手はライバルである法大。「法政にはここ2、3年勝てていないので勝つことが第一の目標」(多胡主将・文4)。目標であるリーグ戦優勝にまた一歩近づいた本学は、4回戦までもつれこんだ法大戦に勝つことが重要となってくるだろう。

☆優勝のカギを握る1番打者☆

 対立大2回戦で5打数5安打2盗塁の大当たり。明治のリードオフマン相沢(商2)の活躍がチームを勝利に導いた。横浜高時代は2年時からレギュラーで、涌井(現西武ライオンズ)らとともにプレー。練習環境にも恵まれ、甲子園ベスト8進出の記録を残した。そんな相沢も、準硬式野球部に入部してからは、時間も限られているため思うような練習ができない。しかし、早朝に練習するなどして時間を有効に利用。全ては野球が好きだからできたこと。着実に力を伸ばし、相沢は1年春から1番打者に定着。チームを引っ張っていた相沢に、春季リーグで期待するところは大きかった。だが今年、これまで思うような働きができず、本人もそのことを気にしていた。そんな中で迎えた対立大2回戦。相沢は、2塁打3本を含む5安打。さらに自慢の俊足を見せ2盗塁。前日残塁の山を築いた明大打線に勢いを与えた。「(今日の結果に)自分でもビックリしている」と話してはいるが、これは単なる偶然ではない。俊足巧打の相沢の活躍がチームの優勝のカギを握っている。

 準硬式野球部について知りたいこと、またこのページでやって欲しいという要望や感想など何かありましたらメールにてお知らせください。