(4)4番に求められるもの 行田篤史

1999.01.01
 「投手がしっかり試合を作っていただけに、投手に頼りすぎて野手はぜんぜん打てなかった」。行田は春の敗因をこのように語った。特に「特別だったから気合が入りすぎて、ふがいない試合をしてしまった」という早稲田戦では、一年生エース斎藤(佑)の前にノーヒットに終わる。さらにチームは2試合連続の完封負け。行田は打線を引っ張る4番として、そしてチームを引っ張る4年生として誰よりも悔しさだけが残った。

 早稲田への雪辱、優勝を誓って臨んだ夏の高森合宿。行田は打撃力向上のため、フォームチェンジに着手した。「今まではスタンスが広く、変化球しか長打を打てなかった。だけど、スタンスを狭くすることで打つポイントを広げることができた」と成果は確実に表れている。

 これから迎える秋季リーグ戦については、「最後のシーズンだから優勝を前提として一戦必勝の思いで挑む。春の反省を活かして投手を野手がカバーしていきたい。理想は春季リーグ、慶応2回戦のときのような一人一人が役割を果たす戦い方。そして、下級生に優勝の喜びを教えたい」。また、行田は取材時に個人の目標についていつも口にする言葉がある。それは三冠王を狙うということと、本塁打よりも打点を重視することだ。体格、打席での雰囲気から典型的なホームランバッターと想像できるが、行田本人はホームランバッターではないと主張する。「打点こそがチャンスで打てるバッターの証明となるので、4番として打点を重視している」。秋に行田が掲げる具体的な目標は4割4本20打点。打点に関しては1試合に最低2打点挙げることが必要となってくる。「高い目標で最後のシーズンを迎えたい」という行田の決意の表れだ。有終の美を飾るためには、春の失敗は二度と許されない。

◆行田篤史 ぎょうだあつし 政経4 遊学館高出 184cm・88kg  右/右  一塁