東大相手に辛勝/東京六大学秋季リーグ戦

1999.01.01
 待ちに待った秋季リーグ開幕戦。そこには思いもよらぬ展開が待ち受けていた。明治の先発は久米(農4)。初回、東大の2番・高橋にヒットを許すが、MAX145km/hの直球で3つのアウトをすべて三振と上々の立ち上がりを見せる。その後もこの夏を経て格段に良くなったコントロールとキレで、8回まで無四球11奪三振し、無失点に抑えた。

 久米が好投を続ける中、東大相手になかなか先制点を奪うことできない本学。初回の一死一、二塁のチャンスに主軸である佐々木(政経3)、行田(政経4)が共に凡退。2回、4回と得点圏にランナーを進めるも、決定的な一打が出ない。5回にようやく藤田(法4)のタイムリーで1点を先制するものの、本来の力を発揮できずに試合は終盤へと突入する。
 9回表、一死から連続ヒットを許すと、バッテリーエラーで同点のホームを踏まれてしまう。ここで投手交代し、春季リーグ防御率2位の古川(理工4)がマウンドに上がった。アウトを1つ奪いなおも二死三塁のピンチ。この試合ノーヒットの4番・大坪(東大)に対して敬遠策を取る。しかしこれが裏目に出て続く前代(東大)にタイムリー三塁打を浴び、逆転を許してしまった。

 05年秋以来に東大が勝ち星を挙げるのかとも思われたが、最後の最後でようやく打線にエンジンが掛かった。9回裏、先頭の行田が死球、途中出場の齊藤(陽・商4)がエラーで出塁すると、リーグ戦初出場の遠山(商2)が送りバントを決める。そして二死二、三塁、代打・福谷(文3)が起死回生の2点タイムリー二塁打を放ち、勝負は延長戦へともつれ込んだ。10回裏、一死から小道(法2)がヒットと盗塁で二塁に進むと、佐々木が今季初ヒットとなるタイムリーを放ち、辛くも東大にサヨナラ勝ちを収めた。

 この夏の猛特訓は何だったのか。春の悔しさを忘れてしまったのか。控えメンバーの活躍もあったが、打線がつながらずスローガンに掲げる「全員野球」ができていなかった。今後の戦いに不安の残る試合となった。