
まさかの引き分け…/東京六大学秋季リーグ戦

今秋2カード目となる本学はプロ注目の左腕・加藤幹典を擁する慶応と対戦。先勝して勢いに乗りたかったが、勝利の女神はほほ笑んではくれなかった。
東大に連勝して迎えた慶応戦。本学は8回まで4-1とリードしていたが、9回に慶応打線が粘りを見せ、3点を奪われて同点に。そのまま規定により9回引き分けとなった。
一瞬だった。それまで必死に守ってきたものが崩れ落ちた。先発の久米(農4)は3回に慶大の4番・佐藤(翔)にソロアーチを浴びたものの、それ以降は相手を無安打に封じる完璧なピッチングを見せる。9回も先頭打者を難なく打ち取り、この時点では誰もが久米の完投勝利を思い描いていたはずだった。しかし、続く5番・松尾(卓)の三ゴロを佐々木(政経3)が一塁へ悪送球。ここから歯車が狂い始める。この後、久米が安打と四球で満塁のピンチを迎えたところでマウンドに川口監督が向かったのだが、1イニングに2度監督、もしくは捕手がマウンドへ行くと投手を交代しなければならないというルールがあった。このため、久米はここで強制的に降板を余儀なくされる。ここから慶応に流れが傾いた。アップもままならず緊急登板した古川(理工4)も悪い流れを止めることはできず、3安打を浴び一挙同点。つかみかけた白星が目前で逃げていった。
しかし、この日打線は奮起した。大学ナンバーワン左腕・加藤(幹)に、6回までに中野(政経3)の左中間フェンス直撃の2点適時二塁打を含む9安打を浴びせ、4得点をあげた。それだけになんとも悔やまれる引き分けだった。
もちろん選手たちが手を抜いているというのではない。ただ、たった一つのミスが流れを大きく変えてしまうということを選手たちは改めて肝に銘じ戦ってほしい。そうしなければ優勝は見えてこない。
関連記事
RELATED ENTRIES