
打線振るわず完封負け/東京六大学秋季リーグ戦

対東大戦でも低迷気味だった明治打線が今試合で放ったのはたった4安打。2回に行田(政経4)が二塁打を放つも得点にはならず、3回に先発の古川(理工4)が放ったレフト前ヒット以降打線は沈黙。先制を許し0-1と劣勢に立たされた明治は出塁さえもままならず、勝負は終盤へと向かう。7回、連投ながら好投を見せた古川だが、慶応の先発・中林にセンター前ヒットを浴び二死二塁のピンチを迎え、白石(商4)にマウンドを託す。しかし気負いすぎたのか初球を暴投し、走者は三塁へ進む。制球は定まらぬまま四球で一三塁、さらなる窮地に立たされるが捕手・中野(政経3)が必死の守りで一塁走者・青池を刺し、なんとかこの回を無失点で切り抜けた。
逆転を懸けた8回に中野が四球で出塁すると、チャンスを活かすべく明治の猛追撃が始まる。俊足が自慢のルーキー・山口(将・政経1)を代走に、東大戦でも活躍を見せた福谷(文3)も四球で出塁し、一死一二塁のチャンスを迎える。続いて打席に立つのは、春季に慶応から勝ち越し本塁打を放った房林(農3)。観客の祈るような期待が一気に高まる中、ボールはむなしく音を立ててミットへ吸い込まれ、三振。望みは好調の3番小道(法2)に託された。期待に応えるように振り抜いたバットで初球はセンター前に運ばれ、歓声の中本塁へ走る山口。しかしセンター青池の好返球にあと一歩及ばず、滑り込んだホームで肩を落とした。
その後はエース加藤の前に三者三振と崩れ去り、無得点のまま試合終了。振るわない打線の状況は深刻のようだ。明日の第3回戦では、明治打線が意地を見せ爆発してくれることを期待する。
関連記事
RELATED ENTRIES