
慶応に逆転負け、勝ち点落とす/東京六大学秋季リーグ戦

拙攻(せっこう)の連続だった。2回表、一死満塁の場面でバッターボックスに立つのは藤田主将(法4)。だが期待もむなしく併殺打に倒れ得点できない。3回の一死一、三塁のチャンスも小道(法2)がダブルプレーに倒れてしまう。その後も毎回のように得点圏にランナーを進めるも、あと1本が出ない。
両者無得点のまま試合は中盤へと突入する。投手戦が繰り広げられる中、先に動いたのは本学だった。5回表、小山(法3)がセンター前ヒットを放つと、続く小林(雄・政経3)が絶妙な送りバントを決める。小道(法2)がレフトフェンス直撃のタイムリー二塁打を放ち、1点先制した。だが、慶応打線も黙ってはいない。5回まで粘投していた先発の古川(理工4)が6回裏に慶応・漆畑に逆転の2ランを浴びるなどして3失点。8回裏には昨日の試合で150球以上投げた久米(農4)が登板し、ダメ押しの1点を失った。
最終回には代打・上宇都(法4)がソロホームランを放つも、本学は追いつくことができずに敗戦した。
この慶応戦で、打線の不振が浮き彫りとなった。中でもクリーンアップが打てていない状況は深刻だ。慶応戦4試合で、打率2割8厘1打点。4番に至っては佐々木(政経3)、行田(政経4)が務めたが、2人合計で18打数2安打と打率がわずか1割ほどしかない。打線の中核がこれでは得点が入らないのも無理はない。いくら投手が抑えても点を取れなければ勝てない。この4試合で取られた点数は11点だが、序盤のチャンスで1点でも2点でも取っておけば戦況は変わっていただろう。これまで投手陣は久米、古川を中心に大崩れしない安定したピッチングを見せている。それだけに打線の不振が目立っている。いつまでも投手陣に頼りきりでいいのだろうか。今回は敗れたものの、まだ優勝の可能性は十分に残されている。これから逆転優勝を果たすには打線の奮起が必要だ。
関連記事
RELATED ENTRIES