一振りが試合を決め 早稲田に先勝/東京六大学秋季リーグ戦

1999.01.01
 〝打倒、早稲田〟。選手たちは春の苦い経験を味わわされてから、いつもこの言葉を胸に秘め、猛特訓に励んできた。そして今日、その思いがついに届いた。

 明治の先発は、直球と横手からのスライダーのコンビネーションが武器の久米(農4)。今日の久米は直球とスライダーで早稲田打線の的を絞らせず、フライ11個、ゴロ7個と打ち取るピッチング。チーム打率3割を超える早稲田を2安打に封じ込め、前回の立教戦に続く完封勝利を挙げる。四死球もわずか1つと、テンポよく投げて早稲田につけ入るスキを与えなかった。

 一方で打線は久米に勢いづけられ、早稲田の先発・斎藤(佑)を立ち上がりから攻める。初回、二死から3番の小道(法2)が左前打で出塁。4番の行田(政経4)が2ストライクから四球を選び、迎えた5番・福本(営4)。左翼に鋭いライナーを放ち、大歓声で神宮が揺れた。しかし、惜しくも左翼手のグラブに収まり、無得点で終わる。

 だが4回、1死から福本が二塁手の手前に詰まった当たりを、全力疾走で内野安打にする。続く6番・渡部(政経4)がヒットエンドランで右前打を放ち、1、3塁のチャンス。このチャンスにチームの誰からも信頼され、誰よりも優勝に対して貪欲な主将・藤田(法4)が打席に立つ。カウントは2ストライク2ボール。斎藤(佑)が投じた直球をライト前にはじき、先制点を挙げる。明治はこれで1年ぶりに早稲田から得点を奪う。4年生でもぎとった意地の1点であり、その1点が明治に勝利をもたらした。

 早稲田に先勝し、優勝の望みをつないだ。明日も明治は死に物狂いで立ち向かう。勝った勢いに乗り、猪軍団は優勝まで突っ走る。