勝ち点挙げ、優勝の可能性残す/東京六大学秋季リーグ戦

1999.01.01
 まさかの初戦大敗から一転、昨日は白石(商4)・古川(理工4)の完封リレー。1勝1敗のタイに持ち込むも依然として負けは許されない状況で、今季初スタメンの男がドラマを生んだ―

 序盤、早くも見せ場がやってきた。2回裏、福本(営4)のヒットから打線がつながり、古川の押し出し四球で1点を先制する。なおも2死満塁で、打席には不振の小林(雄・政経3)に代わり、今季初めて2番・センターでスタメン出場の齋藤(陽・商4)を迎えた。

 今日の法政の先発・平野と齋藤(陽)は桐蔭学園高時代のチームメイト。昨年までの対戦では齋藤(陽)は平野(法政)からヒットを打ったことはない。今春の法政戦前には「平野(法政)から絶対ヒットを打つ」(齋藤(陽))と言っていたが、第2回戦での対戦ではノーヒットに終わった。そしてお互いのラストシーズン最終戦、まるで必然であるかのように巡ってきたチャンスで、齋藤(陽)のバットは火を噴いた。平野(法政)が投じた4球目を思い切り引っ張った打球は右翼手の右に落ち、走者一掃のタイムリー二塁打に。一塁走者の渡部(政経4)が生還するのを見届けると、齋藤(陽)は左手を高く突き上げた。4年越しの思いが形になった瞬間だった。

 悲願の一打で試合は決まっていた。好投していた本学の先発・古川が、6回に自らのエラーでリズムを崩し1点を失うも、久米(農4)・西嶋(商1)の渾身のリリーフで計3点に抑え逆転を許さない。そして8回に佐々木(政経3)のタイムリー二塁打で1点を追加し、本学は法政の粘りを振り切って見事勝利を収めた。

 この勝利で勝ち点を4とした本学は、第7週終了時点で暫定1位。本学が優勝するには、最終週の早慶戦で慶応が2勝1敗で勝ち点を挙げた場合に行われる、明治と慶応の優勝決定戦で勝利することが必要だ。優勝の可能性は狭まったが、まだ終わってはいない。とにかく今は早慶戦の結果を待とう。