
揺らぐ投手陣 5得点も及ばず/春季オープン戦

2点差で敗北を喫した。序盤リードもつかの間、すぐさま明大は点差を追いかける状況に。投げては4人で計11の四死球を与え、バッテリーミスにより3点を失う。打線は上位の奮闘がありながらも点差を跳ねのけられず、社会人を相手に2つ目の黒星となった。
明大は久野悠斗投手(商3=報徳学園)、対するJFE東日本は蒔田投手を先発マウンドに送り込んだ。昨年度、明大投手陣の一角を担った投手を相手に無安打が続いたが、7番・水谷公省外野手(政経4=花巻東)の右中間適時打で先制。しかし3回表に久野が制球を乱すと、変化球を捉えられ3点を献上した。
久野が4回途中で降板すると、代わった山田翔太投手(国際4=札幌第一)の好調が光る。立ち上がりこそ四球を許すが、ストライク先行の投球で打者7人を完全にシャットアウト。試合後は「投げたいボールをしっかり投げることを意識した」と、冬から磨きをかけてきた直球に確かな手応えを感じた。好投から流れを引き寄せたかった明大だが、打線は今ひとつ。しかし2番・木本圭一内野手(政経3=桐蔭学園)は長打を含むマルチ安打、3番指名打者・横山陽樹捕手(情コミ4=作新学院)は2打点を挙げるなどで存在感を発揮。打線が不調の中でも安定して結果を残す、主軸としてのポテンシャルを示した。
惜しくも敗戦とはなったが、社会人という新たな舞台で奮闘する蒔田の姿も見られた。春のリーグ戦まであと少し。今冬のトレーニングでつくり上げた体をモノし、躍進を遂げる明大野球部の姿に期待したい。
[松下日軌]
試合後のコメント
山田
――投球を振り返っていかがですか。
「初球のストライクをしっかりと取れたことが、一番大きかったかなと思います。自分の持ち味は『真っ直ぐで向かっていく』ことなので。それで勝負できるのが一番いいと思っています。(ご自身で評価するなら)80点くらいですかね。自分にしてはいい方だったと思います。追い込んでから甘くなってしまって、捉えられた打球もあったので。そこがまだ足りていないかなと思いました」
横山
――4番に対するこだわりはいかがですか。
「打ちたいですが、まだ高みを目指せるレベルにないので、まず打順関係なく結果を求めていきたいです」
――開幕までに向けては
「キャンプから(バットの)振り込みをずっと続けているので、自分のバッティングでの持ち味をリーグ戦でも落とさないようにやっていきたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES