
今季最終戦 4年エースの貫禄リレー/東京六大学秋季リーグ戦

法大に逆転勝ち。2点ビハインドの4回表に斉藤勇人外野手(文4=常総学院)、榊原七斗外野手(情コミ1=報徳学園)の適時打で同点とすると、7回裏にも2点を追加し逃げ切った。投げては6回表からリリーフした浅利太門投手(商3=興国)が今季2勝目。法大との対戦成績を2勝1敗とし、勝ち点を4に伸ばした。
(明)村田、◯浅利、蒔田、石原―菅原
(法)吉鶴、武冨、丸山、●古川、尾﨑―吉安
【安】(明)11(法)5
【本】(法)中津(1回)
【三】(明)上田(7回)
【二】(明)宗山(7回)◇犠打2 木本(4回)、榊原(6回) ◇残塁8 ◇盗塁0 ◇失策1
前日の敗戦により優勝の可能性が完全に消滅した明大にとって、この日が今季ラストゲーム。3日後にドラフト会議を控える村田賢一投手(商4=春日部共栄)は5回2失点にまとめた。優勝の可能性が消えていることもあるが、初回に2番・中津大和外野手(法大)に先制のソロを浴びて以降目立ったのは大胆さ。例えば前回先発した慶大3回戦ではスライダー系を多用する慎重な配球に終始したのに対し、この試合では直球が生きた。球場表示で最速145キロまでスピードが戻った直球に110キロ台のカーブを合わせ、ゾーンの奥行きを使った。以前までの支配感はなくとも、今の状態でできるベストを尽くした村田。3回裏の1失点も味方のミスが絡んだものでやむを得ないだろう。
打線はチーム本来の形が最終戦にして見えた。同点の7回裏、2死から3番・宗山塁内野手(商3=広陵)が右翼線を破る二塁打で出塁すると、続く上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)の三塁打で宗山が生還。5番の木本圭一内野手(政経2=桐蔭学園)も続き2点を勝ち越した。中軸が今一つつながりを欠き、結果ロースコアの接戦が増えた今季。リーグ戦前半でこの状態に持っていきたかった。ただし3年の宗山、木本らは来季もチームに残る上、小島大河捕手(政経2=東海大相模)ら打線の構成は見通しが立つ。シーズンに向けたピークシフトが重要になるだろう。
この試合をもって秋季リーグ戦は終了。9勝4敗、勝ち点4。早慶戦を残すものの単独2位に浮上した。足の状態に不安がある上田や調子を落とす村田ら、ベストオーダーが組めないながらも満身創痍(そうい)で戦い抜いた。今後はリーグ戦終了後に行われる秋季フレッシュトーナメント終了の後、オフシーズンを迎える。
[上瀬拓海]
関連記事
RELATED ENTRIES