
追い上げ見せるも 慶大相手に敗戦/東京六大学秋季リーグ戦
立大相手に勝ち点を獲得した明大は、春季リーグ戦の覇者である慶大との1回戦に臨んだ。序盤は点を取り合うも中盤以降、慶大に追加点を奪われ苦しい展開に。最終回の反撃も及ばず、悔しい敗戦となった。
◆9・2~10・22 東京六大学秋季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)
▼9・30 対慶大1回戦(早大東伏見グラウンド)
明大3―5慶大〇
1回戦 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
明大 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
3 |
慶大 |
1 |
1 |
0 |
2 |
0 |
0 |
1 |
0 |
× |
5 |
今試合、先発のマウンドを託されたのは近藤吏矩投手(営3=札幌一)。初回1死から本塁打を浴び先制を許してしまう。「初回から本塁打で入って、ピンチの場面でも抑え切れなかった」(近藤)。2回裏には無死一塁の場面から森本琢己捕手(政経4=明大中野)が盗塁を刺す好守があったものの、その後1点を失うなど苦しい投球に。4回裏には「結構厳しいコースに投げたつもりだったが、もっと厳しいコースに投げ込まないといけなかった」と2死二、三塁から2点適時打を浴びた場面を振り返った。6回裏から2番手で登板した上井健太郎投手(農4=札幌一)が2イニングを投げ1失点。8回裏には松浦寿和投手(法3=明大中野八王子)が無失点に抑えるなど、リリーフ陣は安定した投球を披露した。
打線は先制を許した直後の2回表、先頭の金澤永輝主将(法4=花巻東)が内野安打での出塁に成功する。「あまりヒットは出ないと思っていた。盗塁などの機動力で何とか(相手を)乱していこうと思った」(金澤)。その言葉通り、積極的な走塁で盗塁に成功。1死を取られた後、吉原瑠人捕手(法3=仙台育英)の打席の間に、金澤は三盗を仕掛けると相手捕手の失策を誘い一気に本塁に生還。すぐさま同点に追いつくも、その後は相手投手の巧みな投球に翻弄(ほんろう)され投手陣を援護できなかった。
しかし、ここで終わらないのが今季の明大だ。慶大が継投に入った9回表に打線がつながり始める。1死から田村陽大内野手(農3=花巻東)が四球で出塁。続く金澤が左前打で好機をつくる。その後2死一、二塁から吉原が放った打球の処理で二塁手が失策。その間に走者が進塁し1点を返す。2死一、三塁となり安藤朗内野手(政経3=日大二)の左前適時打でさらに得点に成功。代打・金野慎之介外野手(政経3=明大中野)も右前打でつなぎ、2死満塁に。一打同点の好機で打席に代打・菅野悠次郎外野手(情コミ4=日大二)が入るも二ゴロに打ち取られ試合終了。あと一本が出ず、敗北を喫した。
「秋季リーグでは終盤にかけて点を取り切っている試合が多い」(金澤)。敗戦となったものの、今季明大の特徴でもある終盤での得点が見られた一戦となった。夏を経て頼もしさを増した明大打線。最終回の勢いそのまま、2回戦では白星を飾ってくれるに違いない。
[堀口心遥]
試合後のコメント
金澤
――試合を振り返っていかがですか。
「相手の先発から点数をしっかり取り切れず、8回まで気持ちいい感じに投げさせてしまった点が敗因かなと思います」
――9回表の攻撃を振り返っていかがですか。
「今日負けてしまいましたが、明日にもいい形でつながるかなと思います」
近藤
――現在の明大投手陣の調子はいかがですか。
「上井さんがいて、後ろに頼もしい投手がいる中で投げているので、もっと自分も投げ切っていけたらなと思います」
――慶大2回戦に向けて意気込みをお願いします。
「明日も登板するので、全力でもっと気持ちを全面的に出して頑張りたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES