
巨人に3-2で勝利 上り調子の猪軍団/夏季オープン戦

読売巨人軍の多彩な投手陣を相手に、8回12安打と明大が猛攻を見せた。この日3安打の上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)や小島大河捕手(政経2=東海大相模)をはじめ、スタメンのうち4人がマルチ安打を放つなど見応えのある打線が光った。ピンチを抱えながらも投手陣は粘投し、9回2失点。明大はリードを最終回まで保ち続け、3―2で勝利を飾った。
先発は村田賢一投手(商4=春日部共栄)。先頭打者にいきなりレフト前ヒットを放たれるも、捕手・小島が盗塁刺に成功する。鋭く落ちる変化球と内角を突くストレートを織り交ぜ、内野ゴロと三振で打者を退けた。3回表には、二塁手・堀内祐我内野手(文4=愛工大名電)が失速した打球を華麗にさばくなど、守備にも支えられながらエースの安定感を存分に見せつけてマウンドを降りた。
4回表からは蒔田稔投手(商4=九州学院)が担った。はじめは制球が定まらず、甘く入った変化球をすくわれテキサスヒットとなるも、その後の雨天中断により落ち着きを取り戻す。2イニング目からは直球を中心に打者を打ち取り、尻上がりの投球を発揮。最後は直球で空振り三振を奪いガッツポーズを見せた。
完封リレーの3番手を任されたのは左腕・石原勇輝投手(商4=広陵)。両軍合わせて6度目となる投手交代で、固まり始めたマウンドの状況は厳しかった。先頭打者を四球に出すが、石原も珠玉の調整力を見せ、打者7人に対し3奪三振。内外への直球と緩急を駆使した、投手石原の魅力が光る投球内容となった。
最後のマウンドに登るは久野悠斗投手(商2=報徳学園)。先頭打者を四球で出塁させると、続く打者にもフルカウントと苦境に立たされる。連続四球は避けたい久野だったが、投じた直球が甘く入りライト前ヒット。次の打者から見逃し三振を奪うも、起死回生の糸口をつかみ切れない。内野手が辛くも触れた打球が転々とし、悔しい2点を失った。
攻勢では、初回、2死から3番・宗山塁内野手(商3=広陵)が四球を選択すると、上田のライト前ヒット、加藤巧也内野手(商3=大阪桐蔭)の内野安打により得点。早々に試合をリードした。
続く3回裏の攻撃で、1死から飯森太慈外野手(政経3=佼成学園)が同様に四球で出塁すると、すかさず盗塁。この好機、3球目は「ストレートに合わせていた」(宗山)。甘く入った直球をライトへ弾き返しこの日2点目の得点を挙げる。
5回裏の攻撃では、先頭打者・宗山が外角高めの速球を逆方向へ安打を放つと、続く上田、代打の斉藤勇人外野手(文4=常総学院)が四球を選び、満塁に。小島が直球をセンター前ヒットで弾き返しリードを3点に拡大した。
最終的には3―2と僅差ではあるが、明大が試合の流れを手離さなかったのは確かだ。多彩な投手陣と堅い守備、クリーンアップを中心とした破壊力のある打線は、オープン戦においてもその存在感を発揮した。明大を東京六大学の覇者たらしめるこれらは、9月9日の秋季リーグ戦開幕に向けてさらなる飛躍を見せてくれるに違いない。
[松下日軌]
試合後のコメント
村田
――今回はプロ相手でしたが、どのようなテーマで臨みましたか。
「練習している球がどのくらいプロの方々に通用するのかなっていうのを試してみた感じで、そこは試せたかなって感じです。(手応えは)半々くらいです。(このままで)いけるのかな、もうちょっと改良する必要性があるなって思ったので、まだまだ改良しながら頑張りたいと思います」
――ゴロアウトが多い印象を受けました。
「低めに変化球が集まったのが(要因として)あるかなっていうところなんですけど、その中で真っすぐで押せていたっていうのがあったかなと思います」
石原
――先発の機会も増えるでしょうか。
「先発をしてみて、先発の楽しさを知れたので、秋は春出た課題を克服できるように、夏取り組んでいきます。(課題について)5回過ぎたくらいから球質が悪くなるので、そこは投げ込みとか、暑さの中での投げ込みをテーマにやっていきたいと思います」
蒔田
――久しぶりの実戦だったと思いますが。
「(先日の実戦で調子が良かったのもあり)最初、ちょっと力んでしまいました。あんまりコントロールがつかなかったです。雨で中断になってそこで冷静になれたかなと思います」
――次はラストシーズンです。
「春のシーズン、スタートが良くなかったので、そこをしっかりトレーニングして。徐々に状態が全日本選手権に(向かって)上がったので、今の状態からスタートダッシュに成功できればなと思います」
宗山
――自分の後に打順を控える選手の存在は大きいですか。
「そうですね。ランナーを残していれば、どんな状態であれ自分が決定打を放たなくても、『回せば何とかしてくれる』っていう信頼感があります」
――オープン戦が始まり調子や手応えはどうですか。
「基本的にはこの段階で『悪くない』感じです。試合ではもう反省点も出ているので、一試合一試合を大切にしながら、次の試合までにしっかりと仕上げて。どんどん調子を上げていければ、リーグ戦では一番いい状態でやっていけるんじゃないかなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES