開幕カードは連勝発進 上田1号で辛勝/東京六大学春季リーグ戦

試合は初回、宗山塁内野手(商3=広陵)の適時打と上田希由翔主将(国際4=愛産大三河)の2点本塁打で3点を先制。6回裏には和田(東大)の適時打で同点とされたものの、9回表に菅原謙伸捕手(政経4=花咲徳栄)の適時打などで3点を勝ち越し逃げ切った。
(明)蒔田、菱川、渡部、○藤江、千葉―小島、菅原
(東)松岡、平田、●鈴木太―和田
【安】(明)9(東)7
【本】(明)上田(1回)【二】(明)菅原(9回)、水谷(9回)◇犠打0 ◇併殺1 ◇残塁4 ◇盗塁5 飯森(1回、8回)、宗山(1回)、堀内(1回)、直井(2回)◇失策1
開幕戦を劇的なサヨナラ勝利で飾ったその翌日、二枚看板の一角・蒔田稔投手(商4=九州学院)を先発に立て東大に挑んだ。今秋のドラフト候補ともされる蒔田だがこの日は直球が指にかからず、最速も143キロ。昨春4勝を挙げた本来の調子にはほど遠く、次戦以降の復調が待たれる結果となった。一方で蒔田の直球を見切り、変化球主体の配球で直球狙いの相手打線をかわした小島大河捕手(政経2=東海大相模)の好リードがさえ、試合を通じて一度も勝ち越しを許さなかった。6回裏から4番手として登板した藤江星河投手(政経3=大阪桐蔭)は3回を1失点にまとめ、早くも二つ目の白星を手にした。
打線は主砲・上田の今季初本塁打を収穫としたい。9回表に死球での出塁時に感情をあらわにする上田の姿は昨季までと大きく異なり、勝利への執念が垣間見えた。加えてこの試合で2盗塁を記録した飯森太慈外野手(政経3=佼成学園)は昨季に比べ打撃の内容が向上し、膠着(こうちゃく)した試合を打開できる新しい2番打者像を作り上げつつある。しかしチーム全体として最後まで相手バッテリーの高低を生かした配球の術中にはまり続けた打線のつながりには課題がある。苦しみながらも勝ち点をもぎ取り、この2試合の課題を次戦以降の教訓とできる点にこの勝利の価値が見いだせる。
次戦は空き週を挟み、慶大と対戦する。明治神宮大会を制覇した昨季のチームが唯一勝ち星を落としたのが慶大。昨季の慶大2回戦では粘り強く3失点に抑え、9回裏に劇的なサヨナラ勝利を収めた。次戦こそ粘り強く相手を追い詰める〝明治らしさ〟全快の試合に期待したい。
[上瀬拓海]
関連記事
RELATED ENTRIES