
投打で粘り早大初戦を勝利で収める/東京六大学秋季リーグ戦
立大に敗れ、後がない状況で挑んだ早大戦。初回表、好機を作るも点を取ることができず。しかし田村陽大内野手(農2=花巻東)の本塁打で先制。2点リードで試合を折り返す。6回裏に同点に追い付かれるも、打線が粘りを見せ勝ち越すことに成功。そのまま何とか逃げ切り勝利を挙げた。
◆9・17~10・23 東京六大学秋季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)
▼10・15 対早大1回戦(早大東伏見グラウンド)
○明大4―3早大
1回戦 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
明大 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
4 |
早大 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
1 |
0 |
3 |
サヨナラ負けを喫してから6日。立大戦で課題となった好機での一打は今日も遠かった。初回表、フルカウントから先頭金澤永輝内野手(法3=花巻東)が中安打で出塁すると、犠打と安打で1死一、三塁の好機。序盤から明大の流れかと思われたが、一筋縄ではいかなかった。高めの球を捉え切ることができず、併殺打で無得点に終わる。その裏、明大の先発上井健太朗投手(農3=札幌一)は立ち上がりから安打や連続四球で満塁のピンチを招く。それでも「取られる気がしなかった」(金澤)と強気のピッチングを続け、無失点で切り抜ける。お互いあと一歩の展開で先に動きがあったのは明大だった。2回表、今大会通して調子が上がらなかった田村が低めの球を拾い上げ、先制の本塁打を放つ。田村は3回表にも1死満塁から犠飛を放ち2打点の活躍。点差を2点に広げた。
以降互いに走者を得点圏まで進めるも投手陣の力投もあり、一打が出ず試合は膠着(こうちゃく)状態に。しかし6回裏連続で安打を許し1点を奪われると、スクイズで同点に追い付かれる。それでも続くピンチを抑えると、ベンチの前では円陣が組まれた。「もう一度0―0だと思って」(田村)。悪い流れを断ち切ろうと臨んだ7回表。粘りのバッティングで相手のミスを誘い、2点追加することに成功。その後8回裏に1点奪われるも何とか逃げ切り、白星をつかんだ。
チームは2桁安打だったが、「取ろうと思えば取り切れるところがあった」(元雄立主将・文4=東北)と好機の生かし方は未だ課題として挙げられる。秋季リーグも終盤に差し掛かり、優勝のためには負けることは許されない状況にある。打者陣の奮起に期待し、まずは早大戦を勝ち切りたい。
[高橋佳菜]
試合後のコメント
上井
――今日のご自身の投球はいかがでしたか。
「コントロールが悪く四球も多く出してしまいましたが、要所で抑えられたのは良かったです」
――救援陣の投球をどのように見ていましたか。
「秋季リーグは本当に中継ぎが頑張ってくれています。自分もいつスタミナが無くなっても良いくらいの感じで投げることができるので、心強いです」
田村
――ホームランはいかがでしたか。
「最近打てていなかったので、1打席目にいい形で打つことができて良かったです」
――2打点、3出塁でしたが、調子はいかがでしたか。
「昨日の練習からバットが振れていたので、ここから調子が上がっていくと思います」
元雄
――ベンチから声が出ていましたが、チームの雰囲気はいかがですか。
「先週負けてしまいましたが、誰も諦めている人はいません。今もすごくいい雰囲気です」
――次戦に向けて意気込みをお願いします。
「優勝するためには1勝も落とせないので、全力で勝って2連勝で終わりたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES