
好機で打線がつながらず 立大に惜しくも敗北/東京六大学秋季リーグ戦
法大・東大から勝ち点を獲得し、流れに乗っている明大。立大1回戦は、両校投手の力投で緊迫した接戦に。そんな中、明大は4回に好機をつくると相手の暴投から先制に成功。しかし、6回に本塁打などで逆転を許すと、その後は好機を生かせず1-3で立大に敗れた。
◆9・17~10・23 東京六大学秋季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)
▼10・8 対立大1回戦(早大東伏見グラウンド)
明大1-3立大○
立大戦 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
立大 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
0 |
0 |
0 |
3 |
明大 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
両者譲らない立ち上がりとなった。10月5日に行われた東大3回戦に勝利し、秋季リーグ2連勝と勢いに乗る明大。立大1回戦は、打線が爆発したこれまでの試合とは打って変わり投手戦となった。「相手は、いい投手なので先制して主導権を握ろうと思っていた」(元雄立主将・文4=東北)。相手投手の好投でなかなか安打が出なかったが、4回裏に2死一、三塁の好機をつくると相手の暴投で先制点を奪う。その後は抑えられ、主導権を握るまでには至らなかったものの、プラン通りの試合運びとなる。しかし、6回表に試合が大きく動く。2死二塁からイレギュラーなバウンドが内野安打に。同点に追いつかれると、次の打者に2点本塁打を浴び逆転を許す。その後は、好機をつくるもあと1本が出ず、立大戦は黒星スタートとなった。
試合には敗れたものの、投手陣の調子の良さがうかがえた。「1試合3失点以内というのは前から話しているので、しっかり仕事をしてくれた」(元雄)。先発は上井健太朗投手(農3=札幌第一)。ほぼ毎回走者を出すも、落ち着いた投球で5回表まで無失点に抑える。6回表に本塁打を浴び逆転されたが、2番手で登板した岩田一真投手(情コミ4=日大二)が2者連続三振で悪い流れを断ち切る好投を見せた。8回表からは松浦寿和投手(法2=明大中野八王子)がマウンドに。1人も走者を出さず、安定した投球で終盤を切り抜けた。
今試合に負けたことで、後がなくなった明大。それでも「みんな全く落ち込んでいなくて、次の試合でやってやろうという顔をしている」(元雄)と、次戦を見据えている。立大戦での勝ち点は目標である優勝に向け、大きな1歩だ。次戦では、今試合でうまくつながらなかった打線の爆発に期待がかかる。
[倉田泰]
試合後のコメント
元雄
――今試合を振り返っていかがでしたか。
「全体的に好機で打てなかったので、このような結果になったと思っています」
――次戦に向けての意気込みをお願いします。
「負けたら勝ち点を落としてしまうので、とにかく次戦を勝って3戦目につなげていきたいと思います」
吉原
――今試合のリードを全体的に振り返っていかがでしたか。
「データと上井さんの調子を見てリードして、本塁打を打たれた時以外は全体的に良かったと思っています。次は、今試合と違う配球で投手の調子に沿ったリードをしていきたいと思います」
――相手の先発投手はいかがでしたか。
「いい投手の時は、今試合のようなロースコアになるので、安打が出なかったことを責めるよりかは次戦でどう出していくのかということを意識する方がいいと思っています。簡単にカウント稼ぎにきた球を、次戦は狙っていきたいです。次戦の課題にもなってくると思います」
関連記事
RELATED ENTRIES