終盤に逆転され敗北 決着は3戦目へ/東京六大学春季リーグ戦

2022.04.18

 前日の勝利からの勢いを続けたい明大。2回表に近藤吏矩投手(政経2=札幌一)の犠飛で先制し、流れはこちらかに思われた。しかし3回裏に逆転、一時はリードするも8回裏に岩田一真投手(情コミ4=日大二)が3失点を喫し勝負あり。勝ち点1の行く末は3戦目に持ち越しとなった。

 

◆4・2~5・22 東京六大学春季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)

▼4・17 対早大3回戦(法大多摩グラウンド)

 明大4-6立大◯

大戦

×

 スコアに出ない〝ミス〟が試合を分けた。初回、2回とテンポ良く抑えた近藤が突如3回裏に適時打を2本浴びて3失点。「あの回は変化球で簡単にカウントを取りにいきすぎた」(近藤)。その回以外は直球を中心に投げており「あそこも直球を信じていれば点を取られていなかった」(近藤)と悔しそうに語った。8回裏は代わった岩田が一死満塁で逆転の適時打を献上。「(打たれたのは)直球。2ボールからストライクが欲しい場面で変化球が投げられれば良かった」(岩田)。この回の攻防が決め手となり、4-6で試合は終了した。

 

 明大の選手が口をそろえて言うことがある。それは「やるべきことをやる」。打つべき場面でしっかり打ち、取れるアウトを確実にモノにする。「それ(やるべきこと)ができなかったので今日は負けてしまった」(岩田)。実際、8回裏は盗塁を刺そうとした吉原瑠人捕手(法2=仙台育英)の送球を金澤永輝内野手(法3=花巻東)がファンブル。アウト一つを取れる場面が逆にピンチを招いた結果だ。スコア上では明大の失策数は1。しかし少しの配球ミスや、守備の意識の差が敗北につながってしまった。

 

 早大に続いて3戦目に持ち越しとなった立大戦。次戦を取れるかどうかで法大、慶大、東大戦への意識が変わってくる。「自分たちが主導権を握っていけば、立大の勢いを出さずに勝つことができる」(岩田)。リーグ戦優勝、そして全国へ。明大は今正念場を迎えている。

 

[菊地秋斗]

 

試合後のコメント

岩田

――本日の投球はどうでしたか。

 「7回は直球が高めに浮いていたのですがうまく抑えられました。ただ8回は自分の四球で満塁にしてしまって、そこから2ボールにまでしてしまった点が良くなかったですね」

 

近藤

――先取点は近藤選手からでした。

 「打撃練習とかはほとんどしていなくて。高校の時の感覚でうまく打つことができました」

 

――本日出た課題は何でしょうか。

 「もっとテンポ良く投げることですね。野手が守りやすい投球をすることが大事だと思いました」