
主将が決めた! 望みをつなぐ魂の一打で立大相手にサヨナラ勝利/東京六大学秋季リーグ戦

背番号〝10〟の一打はチーム全員の想いをつないだ。明大は初回に4点を先制される苦しい幕開け。しかし、徐々に点を返していき1点差まで追い上げる。最終回に2死二、三塁の好機をつくると、丸山和郁主将(商4=前橋育英)が値千金の2点適時打を放ち、サヨナラ勝利。負けられない戦いが続く中で、立大相手に2連勝を飾った。
(明)藤江、西城、◯村田―蓑尾
(立)荘司、島田、池田陽、●宮―黒岩
【安】(明)7(立)6
【二】(明)上田(1回)、村松(6回)(立)黒岩(1回)
(明)◇犠打1 蓑尾(9回) ◇併殺0 ◇残塁6 ◇盗塁1 村松(4回) ◇失策0
主将が一振りで勝負を決めた。優勝のためには負けることができない中、1点ビハインドで迎えた最終回。先頭の宗山塁内野手(商1=広陵)が死球で出塁すると、続くは代打の明新大地外野手(政経3=明大中野)。犠打で走者を進めようとするものの、2球続けてファウルとなり追い込まれる。しかしそこから4球目をバスターでたたくと、大きくチャージをかけた三塁手の横を抜け、左前安打に。8番の蓑尾海斗捕手(文3=日南学園)が犠打を1球で決め、1死二、三塁と一打でサヨナラの大一番を演出。しかし、代打が三振に倒れ、2死と万事休すの状態に追い込まれる。その場面で、打席には明大の主将・丸山。バットに念を込め、バッターボックスへ。初球、真ん中の変化球を振り抜いた。低い弾道で、神風に乗ったかのように伸びていった打球は前進守備を敷いていた中堅手の頭を越え、二人の走者が生還。主将渾身(こんしん)の一振りは明大の望みをつなぐサヨナラ打となった。喜びをかみしめるようにガッツポーズをしながら、一塁を回るとベンチから選手全員が駆け寄り、歓喜の瞬間を分かち合った。選手の中には感激のあまり涙をこらえる姿も見えた。「この場面で打てることを4年間やってきた」(田中武宏監督)。監督を含めチーム全員が信じた主将の一打、劇的な形で勝利を収めた。
紫合戦を2連勝で乗り切り、希望を残した明大。丸山世代も残すは泣いても笑っても法大戦2試合のみ。「もう次の法政戦に切り替えている」と丸山は気を引き締めるように語った。5季ぶりの栄冠には1敗も許されない状況が続く明大ナイン。最後の正念場を笑顔で乗り越え悲願の〝逆襲〟を達成する。
[中村謙吾]
関連記事
RELATED ENTRIES