
死力を尽くすも早大に無念の敗退/王座出場校決定トーナメント(男子)
リーグ戦が中止となり、代替試合として行われた王座出場校決定トーナメント。第二戦の相手となる早大戦では、ダブルスの北岡志之主将(法4=法政二)、森大地(文4=東海大菅生)組以外勝ち切ることができず。男子勢の王座への道は途絶えてしまった。
【D1北岡志之主将(法4=法政二)・森大地(文4=東海大菅生)組VS畠山尚・増田健吾組】
明大の意地を見せつけた。第1セットはお互いにネット前に攻めていく立ち上がり。両者キープを続ける中、第4ゲームで相手にブレークを先取される。だが直後の第5ゲームでブレークバックすると、「逆に自分たちの流れに持っていけた」(北岡)。お互いにキープを繰り返し5-5までもつれ込んだ第11ゲーム。集中力を切らすことなく強気の攻めを継続する。ラブゲームで2個目のブレークを決めると、直後のゲームもキープし7-5で第1セットを制した。続く第2セットはお互いにキープし合う展開に。ブレークチャンスをつくるも決めきれない局面が続いた。それでも「40―40で落としてもすぐに切り替えて精神的にもストレスを溜めることなくできた」。試合中、笑顔を大切にしながら下を向かないよう意識した二人。「ミスしても、『全然気にしないから、楽しくいこうぜ』という感じの声掛けをお互いにできていた」(北岡)。お互い譲らず3-3で迎えた第7ゲーム。カウント40―40の場面で、相手のダブルフォルトによりブレークを奪う。「気持ちの面で有利に立てていた」(北岡)。このブレークで一気に流れを引き寄せると、第2セットを6-4で制し勝利した。
対戦相手は、昨年度全日本学生室内選手権で準優勝した格上のペアだった。それでも「しっかり練習してきたことが全部出せた」(森)。終始積極的な攻めで相手を圧倒した二人は、まさに〝Go forward〟のスローガンを体現した。来週には3位決定戦が行われる。4年生にとって最後の試合を勝利で飾れるか。主将、副将ペアの集大成に期待が懸かる。
(喜びを爆発させる森)
(ガッツポーズを見せる北岡)
【S2田中瑛士(商4=東京学館新潟)VS丹下将大】
実力の差を見せ付けられた。1セット目の序盤は互いにキープしあっていたが、5ゲーム目の最後に力強いフォアハンドが決まり、ブレークに成功。それを皮切りに続く6ゲーム目ではラブゲームでキープし、ゲームカウント4-2と有利な状況に。しかし「不安や乱れが出てしまった」。直後にキープし返されると、8、9ゲーム目にラブゲームで奪われ、そのまま1セット目を落とす。第2セットでも相手の勢いを止められず、2-6で勝ちを譲った。
それでも、2年間伸び悩んでいたフォアハンドで点を奪う場面も。特に、第2セットの3ゲーム目では長いデュースを強烈なフォアハンドで制してみせた。「やっぱりフォアハンドで点を取るのが一番気持ちいい」。さらに、8月の全日本学生選手権から変化があったプレースタイルの精度を上げ、今大会でも「自分の新しい形で取れるポイントが何本かあった」。引退を前にして、確実に復調の兆しが見え始めている。
(粘り強く戦った田中)
男子勢の王座進出の可能性はなくなってしまったが、次週には法大との3位決定戦が控えており、これで4年生は引退となる。「まずは僕たちが1勝して、チームで絶対勝って3位で終えたい」(森)。おのおのが今回の課題を修正し、チームで勝ちを狙いに行く。
[金井遥香、渡辺悠志郎]
試合後のコメント
北岡
――今回の調子はいかがでしたか。
「勝ったということですごく2人とも調子がよくて、特にサービスリターンの部分であまりミスがなかったのかなと思うので、そこが良かったので勝てたのかなと思います」
――今後の意気込みをお願いします。
「法大と3位決定戦を行うにあたって、最後の試合となるのでやはり来年のためにも、自分たちも最後の試合なのでしっかり責任を持って、まず4年生が引っ張って勝ちに行きたいなと思います。法大とは対抗戦だったり練習試合だったり、公式戦でももちろんよく当たることがあるので分析もできると思うので、しっかり良い準備して来週は臨みたいなと思います」
田中
――3位決定戦に向けての意気込みをお願いします。
「とにかく自分のスタイルは決まってくれたので徹底してやるのと、次の相手は多分長いラリーでストローカーの人が来るので、自滅するようなプレーをしないように気を付けていきたいと思います」
森
――今回のチーム全体の結果を振り返ってみていかがですか。
「僕たちが下級生の時よりはしっかり差が縮まってきて、1-8というスコアだったんですけど、内容はそれ以上に差が縮まっていたと思います。来年こそは僕たちの分まで後輩が勝ってくれることを期待しています」
――今後の意気込みをお願いします。
「やはり4位と3位だと来年1年間のモチベーションが変わってくると思うので、後輩のためにもまずは僕たちが一勝して、チームで絶対勝って3位でリーグを終えたいなと思っています」
関連記事
RELATED ENTRIES