
打線快調! 初戦を奪取で5シーズンぶりの勝ち点王手/東京六大学春季リーグ戦

陸の王者から初戦を奪った。明大は初回、北本一樹内野手(文4=二松学舎大付)の三塁線を破る2点適時二塁打で先制。終盤、追い上げられたものの、最終回に追加点を挙げ天王山で先勝した。
|
||||||||||||||||||||||
◆5・18 春季リーグ戦(神宮球場) |
|
|
|
|
||||||||||||||||||
▼対慶大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||
◯明大5―2慶大 |
|
|||||||||||||||||||||
|
◆5・18 春季リーグ戦(神宮球場) |
|||||||||||||||||||||
|
▼対慶大1回戦 |
|||||||||||||||||||||
|
◯明大5―2慶大 |
|||||||||||||||||||||
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
|||||||||||
|
明大 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
1 |
5 |
|||||||||||
|
慶大 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
2 |
|||||||||||
(明)○森下―西野
(慶)●髙橋佑、津留﨑、増居―郡司
【安】(明)9(慶)8
【本】(慶)郡司①(8回)
【三】(明)内山(9回)
【二】(明)丸山(1回)、北本(1回)、西野(7回)、内山(7回)(慶)嶋田(7回)下山(7回)
(明)◇犠打5 喜多(6回)、清水頌(7回)、丸山2(7回、9回)、森下(8回) ◇併殺0 ◇残塁9 ◇盗塁0 ◇失策0
ここ一番で力を発揮した。2016年度秋以来、慶大に対し勝ち点のなかった明大。それだけに初回の主砲の一打が流れをたぐり寄せた。しかし、8回裏には郡司裕也(慶大)の特大弾もあり一時2点差に詰め寄られる。それでも最終回・9回表。「今まで打てなかったので、少しはチームの役に立てて良かった」(内山竣外野手・商4=静岡)と今季不調に苦しんでいた内山がダメ押しの適時三塁打を放ち、粘る慶大を突き放した。
森下暢仁主将(政経4=大分商)は「勝たないといけなかったので、それだけ考えて投げていた」と圧巻の投球。「何が何でも抑えようとした」(森下)と粘り強さを発揮し、9回を完投し9奪三振。強打の慶大打線を2失点に抑えた。
柳裕也選手(平29政経卒・現中日ドラゴンズ)の代以来、慶大から勝ち点を落とし続けている明大。「今日勝ったのは明日勝つための伏線」(北本)と5シーズンぶりの勝ち点奪取を目指す。そして最後に優勝したのは、同じく最後に慶大から勝ち点を挙げた2016年度秋。今季こそ勝ち点を挙げ、優勝への伏線を回収したい。
[下神大生]
試合後のコメント
森下主将
——試合を振り返ってみていかがですか。
「勝たないといけない試合で勝てたのは良かったです」
清水頌太内野手(政経4=春日部共栄)
——慶大戦で意識したことはありますか。
「特にはありませんでした。でも初戦から入りが悪いと言われていました。そこだけは良くしようと意識していました。それが今日の勝因だと思います」
北本
——ずっと慶大に競り負けたシーズンが続く中、今季は1回戦を手にしました。チームとして違うところはありますか。
「基本的は暢仁(森下)が抑えてくれるので。野手陣が暢仁(森下)を援護すればどうにかしてくれると思っています。暢仁(森下)が頑張ってくれる分、野手もなんとかしないといけないというお互いを援護し合うみたいな雰囲気がすごくいいと思います」
川村勇斗学生コーチ(営4=高知西)
——対慶大戦で意識していたことはありますか。
「しぶとい野球をしようと。単調にならずに粘りを出さないと東大戦のような試合になるので、しつこい打撃や食らいつく打撃を意識して練習してきました」
関連記事
RELATED ENTRIES