
投打で慶大を圧倒! コールド勝ちで2回戦へ/東京六大学秋季フレッシュトーナメント

一発攻勢で試合を制した。両チーム無得点のまま迎えた3回の攻撃。1死から連続安打で一、二塁とすると打席には北本が立つ。カウント0-2から甘く入ったストレートを振り抜くと、打球は一直線に左翼席へと飛び込んだ。「当たった瞬間に入ったなと思いました。完璧な当たりでした」と自身も称賛した一発で打線は点火。続く4回には1番の内山竣外野手(商2=静岡)が2点本塁打を放った。「コースに来たらいこうとしていた」とインコース低めの真っすぐを捉え、ライトスタンドへと運んだ。今秋にリーグ戦デビューを果たした将来のリードオフマン候補がこの日、3安打2打点の大活躍。トップバッターとしての役目を十分に全うした。
待望の一発だった。6点リードで迎えた5回、2死二塁の場面で打席には和田慎吾(商2=常総学院)。「それまで自分らしいバッティングができなかったので、思い切りいこうと思った」と豪快なスイングから放たれた打球はレフトスタンド最前線に吸い込まれた。入学早々から打撃を買われ、1年春のリーグ戦では4安打。しかし、その後は不振にあえぎ結果を残せず。「重いバットを使ったり、ひたすら振り込んだ」とスイングスピードを向上させ挑んだ試合で結果を残した。この一打をきっかけに再び目を覚ますのか、今後の活躍に期待がかかる。
終始圧巻の投球だった。味方の大量援護にも勇気づけられた先発の長江は最速146キロの直球を軸に、カウントを稼ぐスライダーと空振りを奪うフォーク、チェンジアップを織り交ぜた。コントロールがさえわたり、四死球は一つも与えず。許した安打もわずかに3本、三塁を一度も踏ませない安定した投球を披露した。「良いところを全て出してくれて、頼もしい限りだった」とキャプテンの北本も太鼓判。今季はリーグ戦にも登板したが、2回を投げ3失点と六大学の洗礼を浴びる結果に。悔しさをバネに、投げ込みだけでなく走り込みも人一倍行い「制球がリーグ戦に比べ良くなった」(赤木亮太捕手・文2=育英)。試合後は「来春は自分が先発して勝ちたい」(長江)と、来季に向けた思いも口にした。
このまま優勝へと突き進む。春はリーグ5位、フレッシュリーグも3位に終わり、今秋のリーグ戦でも優勝を逃しただけに「新人戦だけでも1回は優勝したい」(北本)。次の相手は春季新人戦2位の立大だ。投打のバランスが取れた相手だけに侮ることはできない。次戦も全員野球で勝利をつかみにいく。
[丸山拓郎]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (中) | 内山(静岡) | 4 | 3 | 2 | 右中二 | 右安 | 右本 | 一ゴ | |||
2 | (二) | 清水頌(春日部共栄) | 3 | 1 | 0 | 投ギ | 遊安 | 投ゴ | 三ゴ | |||
3 | (遊) | 北本(二松学舎台付) | 4 | 3 | 3 | 三安 | 左本 | 中二 | 三振 | |||
4 | (一) | 喜多(広陵) | 3 | 0 | 0 | 三振 | 中飛 | 三振 | ||||
打 | 山神(岡山白陵) | 1 | 0 | 0 | 投ゴ | |||||||
三 | 森井(佐久長聖) | 0 | 0 | 0 | ||||||||
5 | (三)一 | 公家(横浜) | 3 | 0 | 0 | 左飛 | 右飛 | 三ゴ | ||||
6 | (左) | 和田(常総学院) | 3 | 1 | 2 | 右飛 | 二ゴ | 左本 | ||||
7 | (捕) | 赤木(育英) | 3 | 1 | 0 | 三振 | 左二 | 三振 | ||||
8 | (右) | 長原(日南学園) | 3 | 0 | 0 | 遊飛 | 一ゴ | 三振 | ||||
9 | (投) | 長江(帯広緑陽) | 3 | 0 | 0 | 二直 | 三失 | 三振 | ||||
計 | 30 | 9 | 7 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○長江(帯広緑陽) | 1 | 1 | 0 | 7 | 86 | 3 | 7 | 0 | 0 |
5 | 北本(文2=二松学舎大付) | 3 | 喜多(法2=広陵) | 7 | 梶原(情コミ2=祇園北) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石毛(文1=高崎健康福祉大高崎) | 4 | 森(政経2=明大中野) | 8 | 山神(商2=岡山白陵) |
17 | 前山(商2=県立大島) | 6 | 清水頌(政経2=春日部共栄) | 9 | 内山(商2=静岡) |
18 | 伊勢(営2=九州学院) | 13 | 北村(営2=鎌倉学園) | 26 | 藤江(国際1=千葉黎明) |
26 | 入江(政経1=常総学院) | 14 | 森井(農2=佐久長聖) | 37 | 和田(商2=常総学院) |
29 | 長江(文2=帯広緑陽) | 15 | 公家(政経1=横浜) | 38 | 長原(文1=日南学園) |
2 | 西野(政経2=浦和学院) | 16 | 前田(法2=明大明治) | 39 | 渡邉涼(商1=広陵) |
22 | 赤木(文2=育英) | 27 | 髙野(商2=春日部共栄) | ||
49 | 大内(商2=明大中野) | 32 | 蓮見(営2=明大中野八王子) |
試合後のコメント
ゲームキャプテンとして結果を残した北本
「(4打数3安打)この間まで練習で全然当たっていなかったので、今日は開き直って打ちにいったら、いい結果になりました。(本塁打は)当たった瞬間に入ったなって思いました。完璧な当たりでした。真っ直ぐのど真ん中だったと思います。(点差の開いた5回の場面でも、気迫のスライディングで二塁打にしました)ヘッドスライディングでチームを鼓舞しようととかかっこいいことを言いたいんですけど、あれはただやばい、間に合わないと思って塁に飛び込んだだけです(笑)。(チームは8安打9得点)今日は長江が頑張ってくれたのももちろんなんですけど、みんなが打って勝った試合でした。(春に続いてキャプテンとしてチームを率いています)秋は自分たち2年生としてもリーグ戦以外で神宮で試合をするチャンスはこれが最後っていう意識が強いです。リーグ戦ではベンチに入れない人も多いので、今日負けると1試合だけでその機会が終わってしまうところだったので、そういう人たちをベンチに入れてあげたいということで今日ミーティングしました。今日勝って明日につなげられたのでよかったです。(長江の投球を後ろから見て)本当に長江の投球の良いところを全て出してくれて、頼もしい限りでした。ピッチャーライナーが足に当たっても痛いとも言わずに7回投げ切ってくれたので、野手陣としても何の不安もありませんでした。(リーグ戦では唯一慶大戦で勝ち点を落としました)慶応に逆転優勝されたので新人戦は絶対に慶応に勝とうって今朝も言っていたので、勝ててよかったです。(リーグ戦でのチームの勢いにも乗りたい)春は上も5位、自分たちも3位という結果に終わってしまったので、新人戦だけでも今季1回は優勝したいという思いがあります。明日、明後日何としてでも勝ちたいです」
完封した長江をリードした赤木
「(長江さんの調子)投球練習の時は今日、結構きてるなと思ってある程度は大丈夫かなと思っていました。(バッテリーを通して待ち望んだ公式戦)長江自身は結構新人戦に力を注いでやっていて本人も良い結果が出てものすごい喜んでいたので良かったと思います。(フレッシュトーナメントへ向けた長江さんの取り組み、姿)基本的に毎日投げ込む時はペアでやっていて、投げ込みももちろんなんですけど走り込みも一生懸命、人一倍やっていました。(その成果があらわれた)制球はやっぱりリーグ戦の当初に比べれば良くなったと思います。(どういったプランで抑えていこうと)長江の1番良いところは強いストレートを投げられることでそのストレートでまずは押して決め球を自分が選択していこうかなと思っていました。(決め球で1番良かったのは)フォークボールです。要求した通りきました。(長江さんの気持ちも乗っていた)長江が気持ち良く神宮で投げていたので長江がもっと乗れるような配球を心がけました。(打撃について)あんまり自分自身の評価では良くなくてやっぱり尊敬する牛島さんのような打てるキャッチャーを目指していきたいと思っているのでこれからも自分の武器である打撃に磨きをかけてしっかりアピールしてリーグ戦につなげていきたいと思います。(橋本さんへのライバル意識は)かなりありますね(笑)。秋のリーグ戦で彼は多く出てるんですけど春には引きずりおろせるように頑張りたいと思います。(明日への意気込み)これからも2戦大変になってくると思うんですけど一戦一戦大事にして絶対に勝ちたいと思います」
リードオフマンとしてチームをけん引した内山
「(試合の振り返り)みんな積極的に打ちにいけていましたし、ピッチャーもテンポが良くていい感じで試合運びができました。(自身の本塁打)インコース低めの真っすぐだったんですけど、思い切っていった結果だと思います。(狙い球)絞らないでコースに来たらいこうという感じでした。(長江について)今日はテンポが良くて球が走っていたので、次もそういうピッチングしてほしいと思いました。(今回のチーム)やっぱりピッチャーが安定していてまとまりがありますし、打線も長打が打てるバッターが多いです。いいチームだと思います。(自身の役割)どんな形でも塁に出て次のバッターにつなげることです。(明日以降に向けて)やれることを一つ一つやって結果が出るようにやっていきたいです」
7回を3安打に抑え完封した長江
「(ご自身のピッチング)先頭打者をしっかりきれたり、フォアボールを出さなかったのでリズムよく投げられたのかなと思います。今日はストレートのキレが良かったです。真っすぐを軸にしてピッチングを組み立てました。(変化球)序盤はスライダーが高めに浮いていたのですが、中盤から決まりだしました。縦の変化はチェンジアップとフォークを使いました。状況によってキャッチャーがサインを考えてくれたので自分はただ投げるだけでしたけど。(特に気持ちが入った場面)3回ありました。先制のホームランを味方が打ってくれた次の回と6回の2死ランナー2塁の場面でライトに大きなファールを打たれた時ですね。最後は最終回です。3人でしっかりきろうという思いで投げました。(終盤はサインに首を振ることが増えた)特に投げたかったボールがあったわけではないです。あれはコースで決まらなかったからですね。(リーグ戦での登板)リーグ戦では自分の持っているものを出せず、その後もリーグ戦でまた投げたいという思いをもって練習してきたので新人戦の舞台ではありますけど、みんなでしっかりと力を合わせて自分の持っているものを出し切ろうと思います。まずは今日勝てたので、一つ一つ勝っていって最終的に優勝できるように頑張りたいです。(今後に向けて)齊藤さんが抜ける分その穴は大きくなると思うのですが、来春は自分が先発して勝って、優勝までするというのを目標に掲げてこの秋、冬しっかりとやっていきたいと思います」
コールドゲームを決定づける2点本塁打を放った和田
「(5回の本塁打)甘い球が来てたので、思い切り打とうと思いました。相手のピッチャーが中学のクラブチームの後輩だったので、より気合いが入りました。それまで自分らしいバッティングができなかったので、3打席目は思い切りいこうと思って打席に入りました。(これまではどのような練習を)重いバットを振ったり、ひたすら振り込むこんでとにかくスイングスピードを上げることで、自分のポイントでどんな球でも打てるよう練習してきました。(打線の調子)みんな初球から振れてるので、それが結果につながってると思います。(立大戦の意気込み)ピッチャーが良いと思うので、自分らが打って味方のピッチャーが楽に投げられるようにどんどん打っていきたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES