
リリーフ水野背信の投球 慶大相手に手痛い初戦黒星/東京六大学秋季リーグ戦

後味の悪い幕切れだった。立大2回戦で約1年半ぶりの完投勝利を挙げた水野。今季は第2先発での起用が多かったが、この日は延長10回にリリーフとして登板した。自身最速タイの148kmをマークしながらも、先頭打者にいきなり四球を与えてしまう。その後も制球が定まらず、二つの四球で2死満塁に。ここで打席に立つのは、7回にソロ本塁打を放っている3番・柳町(慶大)。一打負け越しのピンチにも、攻めの投球を貫く。しかし、これが裏目に出てしまった。内角を突いた変化球が相手打者の足に当たり、あっけなく勝ち越しを許す。最上級生らしい投球からは程遠かった。髙橋裕也投手(総合3=向上)、石毛力斗投手(文1=高崎健康福祉大高崎)らの下級生が8回、9回を0で抑えただけに、その責任は重い。次戦は課題をしっかり修正し、ラストシーズンにふさわしい投球が求められる。
同点で迎えた9回裏2死一、二塁。一打サヨナラの場面で、打席には途中出場の村上貴哉外野手(法3=松山東)。今季開幕スタメンを勝ち取るも、ここ数試合はバットから快音が聞かれなかった。もう一度巡ってきた、またとないチャンスにも「後ろには3、4番といいバッターが続く。つなぐという気持ちを強く持った」(村上)と、後続につなぐ気持ちで打席に入った。2ボール2ストライクからの5球目。相手の6番手・石井(慶大)の変化球をうまくバットに乗せ、左前に運んだ。3塁コーチが迷いなく腕を回し、二塁走者は本塁へ突入。しかし、左翼手・杉本(慶大)からの好返球に阻まれ、サヨナラ勝ちとはならなかった。チームを救うヒーローにはなれなかったが、早大3回戦以来の1試合複数安打。法大、立大の好投手を打ちあぐねていたが、リーグ戦終盤に差し掛かって、もう一段階調子を上げてきた。この試合計8残塁と勝負どころでの一打が出なかった明大打線。王座奪還のためには、次戦以降も村上の力が必要となる。
4番の復調もチームにとって好材料だ。開幕戦から4番に座る逢澤は、夏季オープン戦で好調を維持していたが、法大1回戦まで打率2割1分4厘。2カードを終えて「自分が一番足を引っ張っている」と語っていた。復調を目指すべく、毎試合ごとに自分のフォームを見つめ直した。今季序盤は「体が開く自分の悪い癖が出ていた」(逢澤)と修正点を見出す。打撃練習でぎりぎりまで体が開かないように、意識的に逆方向に打球を飛ばすことを心がけた。すると結果はすぐに表れ、法大2回戦では右下手投げの長谷川(法大)から、逆方向へ特大の2点本塁打を放った。さらに立大1回戦ではバットが下がらないように右手をトップの位置で残すように修正すると、今季初の複数安打を記録。持ち前の修正力の高さで、ここ3試合連続マルチ安打、さらに打率を3割3分3厘まで戻した。今季のチームは塁に走者を出すことができているため、逢澤をはじめとする中軸がいかに走者を返せるかが勝利のカギとなる。
ここで負けるわけにはいかない。リーグ優勝に向けて重要な一戦である明慶1回戦は、両軍合計で40人の選手をつぎ込んだ総力戦となった。主に先発での登板が多い水野、津留﨑(慶大)がリリーフを務めるなど両校の1勝に対する執念が垣間見えた。首位をひた走る明大は総力戦を得意としているだけに、この敗戦は手痛い。「打線はいつも通りつながることができた」(中野)と、決して調子が悪いわけではない。次戦の慶大2回戦も、ここぞという場面での一打が出るかどうかが勝敗を分けることになる。「一人一人が役割を果たして、絶対に勝つという気持ちを持って向かっていく」(竹村春樹内野手・政経4=浦和学院)。この試合の反省を踏まえて、春のリベンジを狙う。
[桐山雄希]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (遊) | 竹村(浦和学院) | 3 | 0 | 0 | .333 | 中飛 | 四球 | 二ゴ | 遊ゴ | 四球 | |||||
2 | (左) | 添田(作新学院) | 3 | 1 | 1 | .533 | 三振 | 左二 | 三振 | |||||||
左 | 村上(松山東) | 2 | 2 | 0 | .333 | 左中二 | 左安 | |||||||||
3 | (三) | 渡辺佳(横浜) | 4 | 1 | 2 | .324 | 三ゴ | 中安 | 遊ゴ | 三ギ | 二飛 | |||||
4 | (中) | 逢澤(関西) | 4 | 2 | 1 | .333 | 遊ゴ | 右二 | 四球 | 右安 | 三振 | |||||
5 | (右) | 越智(丹原) | 3 | 1 | 0 | .367 | 左飛 | 三ゴ | 死球 | 四球 | 左安 | |||||
6 | (二) | 河野(鳴門) | 5 | 1 | 0 | .280 | 三振 | 中安 | 右飛 | 二併 | 中飛 | |||||
7 | (一) | 高瀬(長崎西) | 1 | 0 | 0 | .412 | 四球 | 左飛 | ||||||||
打 | 坪井(明大中野八王子) | 1 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | ||||||||||
一 | 荒井海(前橋育英) | 0 | 0 | 0 | .000 | |||||||||||
打 | 稲見(日大三) | 1 | 0 | 0 | .500 | 中飛 | ||||||||||
一 | 吉田(履正社) | 0 | 0 | 0 | .000 | |||||||||||
8 | (捕) | 橋本(佼成学園) | 3 | 0 | 0 | .250 | 投ギ | 三併 | 中直 | 中直 | ||||||
9 | (投) | 齊藤(桐蔭学園) | 2 | 0 | 0 | .154 | 三振 | 一ゴ | ||||||||
打 | 森下智(米子東) | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | ||||||||||
投 | 髙橋(向上) | 0 | 0 | 0 | .000 | |||||||||||
投 | 石毛(高崎健康福祉大高崎) | 0 | 0 | 0 | .— | |||||||||||
打 | 宮﨑(履正社) | 1 | 1 | 0 | .429 | 中安 | ||||||||||
走 | 渡邉涼(広陵) | 0 | 0 | 0 | .— | |||||||||||
投 | 水野(静岡) | 0 | 0 | 0 | .000 | |||||||||||
計 | 34 | 9 | 4 | .308 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
齊藤(桐蔭学園) | 6 | 3 | 0 | 7 | 98 | 9 | 6 | 1 | 3 | 1.65 |
髙橋(向上) | 4 | 1 | 0 | 1 1/3 | 30 | 1 | 3 | 2 | 0 | 1.35 |
石毛(高崎健康福祉大高崎) | 2 | 0 | 0 | 0 2/3 | 10 | 1 | 0 | 0 | 0 | 6.75 |
●水野(静岡) | 4 | 2 | 1 | 1 | 32 | 0 | 1 | 4 | 1 | 3.63 |
10 | 中野(法4=桐光学園) | 20 | 水野(農4=静岡) | 6 | 竹村(政経4=浦和学院) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石毛(文1=高崎健康福祉大高崎) | 4 | 河野(文4=鳴門) | 7 | 越智(営3=丹原) |
11 | 齊藤(政経4=桐蔭学園) | 5 | 渡辺佳(政経3=横浜) | 8 | 逢澤(文3=関西) |
18 | 髙橋(総合3=向上) | 14 | 宮﨑(文4=履正社) | 9 | 稲見(法3=日大三) |
21 | 中村(商3=仙台三) | 15 | 荒井海(商4=前橋育英) | 27 | 添田(法2=作新学院) |
28 | 入江(政経1=作新学院) | 16 | 高瀬(営3=長崎西) | 39 | 渡邉涼(商1=広陵) |
12 | 清水風(商1=常総学院) | 26 | 吉田(商3=履正社) | 48 | 村上(法3=松山東) |
22 | 橋本(総合2=佼成学園) | 32 | 坪井(営3=明大中野八王子) | ||
43 | 小野(文3=愛工大名電) | 35 | 森下智(文3=米子東) |
明 | 立 | 慶 | 早 | 法 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明大 | — | ○○ | ● | ○●○ | ○○ | 8 | 6 | 2 | 0 | 3 | .750 | |
立大 | ●● | — | ○○ | ○○ | 6 | 4 | 2 | 0 | 2 | .667 | ||
慶大 | ○ | — | ●△○● | ●○○ | 8 | 4 | 3 | 1 | 1 | .571 | ||
早大 | ●○● | ●● | — | ○○ | 7 | 3 | 4 | 0 | 1 | .429 | ||
法大 | ●● | ○△●○ | — | ● | 7 | 2 | 4 | 1 | 1 | .333 | ||
東大 | ●● | ○●● | ●● | ○ | — | 8 | 2 | 6 | 0 | 0 | .250 |
試合後のコメント
今季初の初戦黒星も前を向く中野
「運が無かったですね。良い打球がボール1個分外に外れてファールだったりとか、ハーフスイングしたかしないかの判定だったりとか、勝負所での運がうちにはなかったと思います。チーム状態自体は悪くないので、反省するところは反省して、明日の勝ちに向かって切り替えたいと思います。(先発の齊藤)調子は悪くなかったんですけど、最後高めに浮いたところを相手にもっていかれてしまったので、そこはあいつの良くないところだと思います。そのボールを逃さず打った相手もさすがですけど、ちょっと終盤気が抜けてしまったと思います。(10回の水野)あれは全然ダメ。立ち振る舞いがなっていない。技術とかよりも気持ちですね。投げる前の準備ができていなかったです。4年生で、あれだけいいピッチャーなんだから、もっと堂々と自信を持って投げてほしいですね。おどおどしたところを相手に付け込まれて、自滅した感じですね。普段は先発だから、途中から投げるっていうのは難しかったと思うんですけど、そこは4年生なので意地を見せてほしかったですね。(3回に先制点)打線はいつも通りつながることはできているので悪くないと思います。次の1点っていうところで齊藤のバント処理のミスだったり、その他のミスが出てしまったので、次の1点を取っていれば、もっと楽な試合だったのではないかと思います。(両軍とも総力戦)こっちの得意な総力戦で勝ち切れなかったのはすごく痛いですけど、明日切り替えてやっていきたいと思います。(石毛、渡邉涼ら1年の活躍)下級生にもいい選手はたくさんいるので、グラウンドに立ったら学年関係なく堂々とプレーしてほしいと思います。(4番の逢澤)バット折られながらもライト前に同点タイムリーを打って、さすが明治の4番、って感じでしたね。しっかり気持ちが出ていたので、みんなが同じように気持ちを前面に出していければいいのではないかと思います。(この後は)すぐ帰って練習ですね。日が暮れるまで打ち込みをして、明日に備えたいと思います。(明日に向けて)明日は絶対勝ちます。何がなんでも、どんな展開になっても勝ちたいと思います」
7回4失点も痛恨の2本塁打を浴びた齊藤
「あまり良くはなかったんですけど、思ったところには投げられていました。もう少ししっかり抑えなきゃいけなかったです。(岩見選手に打たれたのはスクリュー?)そうですね。そんなに警戒しているバッターではなかったので、追い込んでから(スクリューを)投げるんですけど、(岩見は)力があるのでああいう無駄なところで打たれてしまったのは反省です。失投ではなかったんですけど、もっと厳しくいったり、内を攻めないといけなかったです。簡単にいきすぎました。(状態は)そんなにめちゃくちゃ良いという感じではないですけど、平均的に良くて、悪いというところがあまりないので、そこはしっかりできているかなと思います。2アウトから簡単に打たれた数が多いので、そこはもう少し考えて、配球の部分も含めてしっかりやっていかないといけないです。(捕手の橋本とは)バッテリーでやっているのでコミュニケーションはうまく取れていると思います。自分のせいでホームラン2本で逆転されたので、みんなに申し訳ないというか、あの2点がなければ勝てた試合でもあるので。(交代後は)本当にただみんなが追い付いてくれることを信じていました。明日もまた試合があるのでしっかり準備して、次につなげられるように。今日は終わってしまったことなので。いつ投げるかは分からないです。試合展開によっては明日、明後日も投げるかもしれないので、しっかり調整して備えたいです」
好守でチームを引っ張った竹村
「自分たちの粘りがなくて勝てませんでした。やる事ができていなかったのもそうですし、3点先制した時点でチームが緩んでしまった部分があったので負けたと思います。(勝敗を分けた場面は)ここの場面というよりは、全体的に自分たちのほうが相手より勝つ気持ちが足りなかったです。チーム内で色々と情報を共有するようにはしていたんですけど、そこで相手の投手陣を捉え切ることができなかったというのが自分たちの弱さです。(自身は)1番バッターとして役割が果たせませんでした。変化球を捉えるケースが多くて真っ直ぐを捉えられてなかったので。この一週間で真っ直ぐを意識してはいたんですけど、今日は真っ直ぐで打ち取られてしまったので、修正し切れてない部分があります。(守備でも)全てにおいて流れをこっちに引き寄せられるようなプレーをしていかないといけないです。(試合後)私生活からもっと変えていこうと話し合いました。もう気持ちで勝つしかないと思うので、4年生中心に勝てるチームに仕上げていく必要があります。一人一人が役割をしっかり果たして、絶対に勝つ、絶対に負けないという気持ちを持って向かっていきます」
8回に同点打を放った逢澤
「(試合の振り返り)最初はいい流れで得点ができたんですけどそこからピッチャーがいつもいい状態ではないので、追加点を取れなかった野手が悪かったかなと思います。(9安打4得点)フォアボールもたくさんもらっている中で4得点なので、つながりが悪かったかなと思います。(慶大対策)対策というよりも今の流れのまま行こうという感じでした。(調子)最初はあまりよくなかったですけど、立教戦から徐々に良くなっているかなという感じです。(右前適時打)当たりよりもランナーを返すことが4番の仕事なので、それができたのが一番良かったです。(慶大投手陣)一人一人データを取ってやっていたので、たくさん変わりましたが困ることなくみんなで情報を伝達しながらできたと思います。(相手打線の印象)勝負強さがあったり、振れる打者が多いので手ごわい打線だなと思います。(明日の勝利に向けて必要なこと)野手陣がつながりを持って一人一人がやるべきことをやれば点は取れると思います。2連勝するしかないので自分が打線を引っ張っていきたいと思います」
途中出場で2安打を放った村上
「(今日の試合に臨むにあたって)ずっと試合に出させていただいて、数試合ノーヒットで終わってしまったので、今日も出ないかなと思っていたのですが自分なりにですけど準備はしっかりとしていました。(早大3回戦以来無安打でした)過信したわけではないのですが、六大学にはレベルの高いピッチャーが多いですし、最初は調子が良くてたまたまヒットが続いていただけで実力はまだまだです。(スランプ脱出に向けて)体が開いてしまうことが多いので、できるだけ右に強い打球を打つのを意識してきました。中日の落合さんが好きで、その落合さんのような打球を目指してやってきました。(8回の第1打席)自分の中では右中間にもっていったイメージで打席に立ったので少しつまったのですが、日頃の成果が出た理想的なバッティングでした。(9回のチャンスの場面)サヨナラの場面で自分の後ろには3、4番といいバッターが続くので、自分が決めるというよりかはとりあえずつなぐという気持ちを強く持ちました。カウント的にも相手が有利な中で、たまたまですけど食らいついてヒットが打てたというのは今後の試合につながるのかなと思います。(明日に向けて)やはりスタメンが目標ですね。ずっとスタメンで出続けることが一応今季の目標だったのですが、今日も途中出場でしたからね。明日も出れるかは分からないですが出させていただいたら自分のやれることができるよう頑張ります」
5回に2点適時打を放った渡辺佳明内野手(政経3=横浜)
「(5回に適時打)エラーしたので、それを取り返そうと思って打ちました。(全体の活躍)勝てなかったので良くなかったと思います。打線は悪くはないと思います。ここってところで一本出てなかったので、明日一本打てればいいかなと思います。明日勝たないと明後日ないので、何がなんでも勝ちにいきます」
左翼線へ先制の適時二塁打を放った添田真海内野手(法2=作新学院)
「苦しい展開で勝てなかったことは心残りです。チームでもう一度切り替えてやっていきたいです。(優勝を意識して固くなったか)それはないと思いますけど、やっぱりミスが多かったのできっちり見直してやっていきたいです。(雰囲気は)いつも通りです。(先制の適時打)初回打てなかったのでここで先制点を取ろうという気持ちで打席に入って良い結果が出ました。(打ったのは)スライダーです。(逆方向を意識)そうですね。追い込まれていたのでボールはしっかり見ていこうと思っていました。(左翼手の守備は)まだ少し慣れていないのでしっかり練習して信頼されるように頑張ります。(初めて初戦を落としたが)全部の試合で勝てるわけではないのでもう一回チーム全体で仕切り直してやっていきたいです。明日勝たないと明後日はないので明日全員で全力で勝ちにいきます」
投手陣を振り返る橋本大征捕手(総合2=佼成学園)
「(今日の試合について)接戦で勝てなかったのは痛いと思います。(齊藤の調子)先週と比べると調子はあんまり良くなかったです。(立大戦が終わってからは)特になにもなく、調整をしてからの今日だったのでただ今日の調子が悪かっただけです。(初回はいい球がきていた)結果的には三者凡退で抑えたんですけど受けた感じだとやっぱり先週と比べるときていないなあと思いました。(慶大の中軸への意識)内角を突こうという意識だったんですけどそれが甘く入ったりしてうまく攻め切れなかったです。(岩見選手は)苦手なコースを攻めようと思って1本ああいう形でホームランを打たれたんですけどそれ以外はしっかり抑えることができたので明日へはつながると思います。(柳町選手への本塁打)カウントを取りにいったスライダーを狙われてしまったのであれは自分の配球ミスだと思います。(ワイルドピッチも多くあった)やっぱり塁にランナーを抱えることが多くなると普段力まない時に力んでしまって捕球ミスだったり、大きく外れる球などが増えたからだと思っています。(水野の制球)高めに球が浮いていて低めにこないと次も打たれると思うのでしっかり明日までに修正してもらいたいと思います。(水野の調子は)しっかりといつも通りという報告はきていました。(最後の点数の取られ方)取られてはいけない点数の取られ方で最後は点数を取られてしまって今日は流れを相手に渡してしまう場面も多くあり、やっちゃいけないことを多くやっているので負けて当然だと思います。(明日への意気込み)明日は本当に落とせないと思うので絶対勝って3戦目につなげたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES