
秋季リーグ戦開幕 慶大1回戦は黒星/東京六大学秋季リーグ戦
流れをつかみ切れなかった。2―3と1点を追いかけ迎えた8回。先発の古村佑投手(情コミ4=明大中野八王子)に代わり6回から投げ始めた篠原匠投手(政経4=明大中野八王子)が直球を狙われ始めこの回計4本の安打を浴びた。「もっと早く気づいて配球を変えるべきだった」(篠原)。二つのエラーも絡み4失点し、一気に5点の差をつけられた。その裏の回、1死一塁から久保田駿主将(法4=広陵)の右前安打と池尾俊祐外野手(法2=岐阜常北)の右中間三塁打で3点を返すも、後続は二者連続凡打。流れに乗り切ることができなかった。9回の攻撃も三者凡退に終わり、初戦を落とした。
敗戦も、チームの雰囲気は明るい。ベンチや野手からの声掛けで点を取られても選手たちには笑顔が見られ、清瀬杯同様いい雰囲気ができている。「清瀬杯の優勝の勢いのままいきたい」(久保田)。このリーグ戦が久保田主将中心のチームの最後の公式戦となるが「今一番いいチーム」(篠原)。主力選手として出場していた4年生が抜けたことにより新戦力の台頭にも期待がかかる。「優勝するためには勝つしかない」(久保田)。次戦は必ず勝利し、勝ち点奪取へ。再び優勝への階段を上っていく。
[相澤日向]
試合後のコメント
久保田
「4年生は何人かいなくなるけど清瀬杯の優勝の勢いのまま行こうと話し合っていました。4番抜けたり外野手が抜けたりとあったので秋勝つことと、来年の春も頭に入れながらいろんな打順を試していこうという話はしました。その中でいい勝負していってチーム力を上げていこうとやっていました。(8回4失点)ピッチャーも一週間投げてきて1日しか空いてない中での投球だったので点は取られるかなと思っていたので、あの回はミスが重なっただけで変な意識はなかったです。その分次の回で取り返せたというのはチームとして良かったですし、清瀬杯終わって切り替えはできているのではないかなと思います。 優勝するためには勝つしかないので全員で一球一球集中して、体をムチにしながら応援してる人のためにも一生懸命やっていきたいなと思います」
古村
「清瀬杯の後の大事な試合でしたけど、僕が流れを作らなければいけませんでしたけど、制球が安定せず四死球を与えてしまったので、結果的には3点でまとまったというのがありますけど、四死球で流れを持ってこれなかったのが、今日の敗因だったと思います。(第1戦の先発は)清瀬杯を優勝していい雰囲気できていて、清瀬杯は自分は投げられなかったので、悔しさを晴らしたいという気持ちでマウンドに上がりました。(清瀬杯は)調子が投げられず、日本一になって嬉しい反面、自分が投げたかったというのがあったので、悔しさややってやろうという気持ちをこのリーグ戦でこれからもぶつけていきたいです。(対策)よりも制球がまとまってしっかりコースが決まれば絶対打たれないと思っていたので、注意するのは制球だったと思います。(盗塁は)けん制自体があまり得意ではないので、できるだけタイミングをずらしたりはしますけど、いつも走られてしまうので、そこは修正していきたいです。(今後の登板は)最後なので、悔いの残らないようにしっかり気持ちの入った投球をして、流れを持ってきて勝利に貢献したいです。(意気込み)絶対勝ちます」
篠原
「試合の入りとしては2回とも3者凡退で抑えられましたけど、次の回から流れも悪く、自分が抑えなければいけないところで抑えることができなかったので、反省するところだと思います。(8回は)慶大の打者がストレートに絞って振ってきたので、その結果がいいところに飛んだり、いい当たりを打ったりだとかにもう少し早く気づいて配球を変えるべきでした。(自身のエラーは)セカンドが取ってもおそらく間に合わなかったので、思いきって取りに行きましたけど、グローブがあと2cm長ければ、取れていました。(疲れは)特にないです。しっかりリーグ戦に向けて休養をとってきたつもりなので、そこは大丈夫です。(明日以降の登板も)あると思うので、今日反省するべき点を反省して、次の試合に臨みたいです。(意気込み)後輩たち同期と野球をやっているのがとても楽しいので、今一番いいチームだと思っているので、そのチームでいい思いができるように、自分ができることをしっかりやってチームに貢献していきたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES