
ダブルヘッダー制し優勝へ王手 準決勝・京産大に完封勝利/清瀬杯全日本大学選抜大会
[東海大札幌戦]
チーム全体がエースを救った。2回戦、相手は北海道代表の東海大札幌。2点リードで迎えた7回、連続安打を放たれこの試合二度目の無死満塁のピンチを迎えた。最大の山場で篠原を勇気づけたのはチームメイトだった。「好きに勝負しろ」と「やりたいようにやれ」という言葉が篠原の気を楽にさせる。そこから二者連続の三振。見事にその回を失点0に抑えガッツポーズで喜びをあらわにした。その時の篠原には仲間の応援しか聞こえず「不思議な空間でいいピッチングができた」(篠原)。エースを支える仲間の気持ちが篠原の原動力へと変わった。全てを出し切った篠原は8回に石崎と交代。ストライクをとることができず二者連続の四球を出すなどまたも同点に追いつかれたがこれ以上は「どうしても点をやらない」(石崎)とその後を無失点で終えた。エース篠原のリードを守りきれなかった気持ちが石崎を目覚めさせた。最後は前日ヒーローインタビューを受けた竹村の犠牲フライでサヨナラ勝ち。接戦の末、準決勝へと駒を進めることができた。
[京産大戦]
圧巻の完封劇だった。準決勝という大事な場面で先発を任されたのは服部。初回1死一、二塁のピンチを併殺に打ち取ると、力強いストレートとスライダーを軸にテンポの良い投球で8回までスコアボードに0を並べる。そして、大学で初めて9回のマウンドへ。2死までこぎつけるも連打を許し、2死一、二塁のピンチを迎える。「4年生のためにも負けられない気持ちが大きかった」(服部)。気持ちを入れなおし、最後の打者を空振り三振に打ち取って、雄たけびを上げガッツポーズ。うれしい大学初完封勝利となった。
打線も服部の躍動に応えた。初回、2死二、三塁の好機で打席には今大会初スタメン小泉奎太外野手(営3=佐野日大)。「思いきりいった」(小泉)と起用に応える左前適時打で先制点を奪う。以降も松原大樹外野手(営4=明大中野)の適時打などで、着実に得点を重ね相手を引き離した。決勝戦でも強力打線が投手陣を援護したい。
あと1勝だ。決勝は福岡大との対戦。福岡大は準決勝までの3試合で計1失点と投手陣が安定している。その投手陣を強力打線で迎え撃つ。「優勝という形で恩返しできるように」(久保田駿主将・法4=広陵)。目指してきた日本一を「最高のチーム」(久保田)でつかみ取る。
[大西健太・木田諒一朗]
試合後のコメント
小西秀明監督
「今日最初の一戦が昨日と同じようにリードしていて同点に追いつかれてそれでまた最後1点勝ち越しで勝ったという昨日と今日と苦しい試合で勝ち上がってきて今の試合は1点1点ちゃんと取れたし本当にうちのペースでナイスゲーム・ベストゲームだと思います。打線の良かった理由の一つは昨日今日の最初といまいち打撃陣が良くなかったので奮起してくれたんだと思います。(服部さんの交代は)全く考えないわけではないですけどいいリズムできていたので最後まで投げ切ってくれて完封してくれたのでこんな嬉しいことはないですね。チームの雰囲気はもちろん優勝に向かってここへきていますから明日その決勝の舞台に立てるということで非常に嬉しいしみんな盛り上がっていると思います。目標は日本一なのでもう勝つのみそれ一点に集中してやっていきたいです」
久保田
「目標は優勝なのでまだまだ通過点で、決勝勝たないと意味がないと思うので決勝だけ見据えてやっていきたいと思います。(ダブルヘッダーで疲れは)結構限界に近くて足もきていますけど応援してくださる方々や控えの選手たちも来てくれているのでそんなこと言えないので言い訳なしでしっかりやっていかないとならないなと思います。(京産大)今日は本当に奥居大輝捕手(営2=城南)と服部のバッテリーに尽きるのではないかなと思いますし、打線もチャンス作ってここで一本ほしいっていうところで一本出せていたので本当に理想的なゲームができたのではないかなと思います。(9回2アウトで服部への声掛け)意地見せて来いと、やっぱりこれからエースになる、中心選手になる立場だと思うので意地見せて思い切り強気で行ってこいと声を掛けました。今のチームは最高のチームですし、最高の仲間です。4年生の全員を含めたラストの試合が明日なので全員で勝って全員で喜んで最高のチームで最高の舞台で最高の結果を出して笑顔で終わりたいなと思います。また、控えの方々もとても応援してくれているので応援してくれている人たちのためにも優勝という形で恩返ししたいと思います。(同期は)なくてはならない存在というか本当にこれで終わってしまうのかなってまだ分からないし本当に最高の仲間ですし最高の友達というか、かけがえのない存在だなと思います。4年生本当に仲いいのでこことここは仲悪いとか本当になくて、飲みに行ったりとか旅行に行ったりとかオフの期間を準硬式のやつと過ごしている人が多いと思います。(大阪に来て)仲間全員で過ごすっていうのが、普段寮じゃないのでそういうのはなかったので全員で食卓を囲めるのはすごくいいと思います。最後楽しかったって言えるように優勝で終われればなと思います。(決勝)勝つことしか考えてないので応援してくださる方のためにも必ず優勝という形で恩返しできるように一球一球必死に戦っていきます」
篠原
「先発するのは去年ぶりだったので緊張もありましたけどみんなに助けられながら試合を作ることができたかなと思っています。(2回表の満塁時の気持ち)上手くいくことばかりではないかなと、野球だったらピンチもあるし自分が抑えるって回もあるしその中でピンチを迎えた時にどう投げるかっていうところを一応エースとしてみんなに見せたかったところではありますけど二回表の時は点をとられてしまったのでそこは反省すべき点だと思います。(7回表の満塁時の気持ち)もう後ろにピッチャーが控えていたのでここが最後だという思いで最大限ギアを上げて味方の声援しか聞こえない時間だったかなっていう、相手のベンチの野次とかもその以前の回とかは全然聞こえて反応することもできましたけど7回のノーアウト満塁の時は本当に内野外野自分たちのベンチ三振とった時のスタンドの拍手そういったところしか全く聞こえなかったので不思議な空間でいいピッチングができたと思います。自分が本当にストレートで押してどんどん気持ち的に乗っている場面だったのでそれに合わせて気持ちを高めるような声をかけてくれたのと好きに勝負しろということで投げたい球投げて思いっきり腕振ってやりたいようにやれ、それで抑えろと言われて嬉しかったですね。ピッチャーが抑えてくれるとみんな信じてくれているとそう思うと力が湧いてきましたね。(抑えた後の気持ち)一番はみんなの期待に答えられたのがとても嬉しかったのかなっていうのでただあんまりガッツポーズをあらわにしてはいけないって言われていたのでそこは反省すべき点ですね。(石崎さんには)厳しい場面で渡すことになったので申し訳ない気持ちでしたけど頼んだということで交代してからもベンチからずっと声をかけるようにしていたのでなんとか凌いでくれて勝てて良かったです。6月の頭くらいに右腕を骨折したので7月の後半とか8月くらいから徐々に投げ始めてやっと試合を作れるくらいまで戻った頃かなと思います。もちろん個人個人でピッチャー陣はよくやってくれていると思いますけど夏の合宿であったりそういうところではみんなのコンディションを考えながらみんなキツかったって思えるような激しいトレーニングをしましたし、それでピッチャーが今19人いますけど19人みんなが仲良くとは言わずともお互いライバルとしていい高め合いができたのかなと思います。(東海大札幌は)たくさんヒットも打たれましたしボールに合わせるのがとても上手いなっていう印象でそこでもう少しリズム良く守備三者凡退で抑えたりしてどんどんリズムをつくっていきたかったですけどそこは相手が一枚上手だったかなと思います。4年生と一緒にいるとあんまり負ける気がしないですね。プライベートで騒いだりする人たちももちろんいますしいろんなタイプの人がいると思いますけどだからこそ、その色が一つになった時強くなるのかなって思います。(金子昂平捕手(営4=済美)とは)先発が去年ぶりだったということでいつも通りいこうということと細かいサインの確認とキャッチャーの立ち位置の確認とかあとは試合中もそうですし金子は自分を信じてリードしてくれるので僕はそれに応えるだけだって思っていました。決勝という舞台が整えば投げるつもりでいます。(決勝へ向けて)そこは自分の人生の最後の最後のピッチングだと思って一生懸命投げたいと思います」
金子
「チームがまとまっているなって率直に思いますし、一人一人がやることやって勝てた勝利かなと思います。(篠原投手の先発は)もともと清瀬杯が決まってから投げられるように頑張るっていうのは幹部とかにも全部話を聞いていたので、そこはもう篠原に全部任せていけるように、自分も試合から離れていたので自分も心の準備をしながら、頑張ろうと思って7月からずっとやってきました。調子は良かったと思います。試合慣れしていないのでちょっとボールが続くことはありましたけど、そこはうまく調整というか、かわせたかなと思います。(服部投手は)もう完ぺきですね。服部も良かったですけど、影に奥居の配球があって、全部はまってくれたので、バッテリー2人がよく頑張ってくれたなって思います。(決勝は)もう全部やってきたことを出して、集大成として、全身全霊で挑みます。4年間と言わず、小学校からずっとやってきた野球人生最後の舞台なので、一生懸命やりたいと思いますし、後輩たちにもいい形でリーグ戦につなげてあげたいですし、今日の服部、奥居の投球見て、一生懸命やらないといけないと思います」
小泉
「今日は本当に平島嘉之外野手(営3=明大中野八王子)という存在が自分の中にはいてそいつがケガして出られない状態でそこで自分を先発にして使ってくれた首脳陣に感謝の気持ちというかしっかり恩返ししたいという気持ちでプレーしました。この前の試合から代打で出て打てて調子が良いということもあったので思い切って初球からいこうという強い気持ちがあったのがこの結果につながったと思います。京産大は雰囲気も明大とベンチの声出しとか賑やかでそういうチームは手ごわいと思ったので元気の面でも守備中声出したりとかしてそういう意味で負けたくないなとは思っていました。試合を観ていた限りだと打ってくるチームだと思っていたので服部に声かけたりしてしっかり抑えるように声かけて守備からリズムができて点数につながったと思います。本当に4年生にとって最後の大会なので3年生である僕が本当に引っ張っていきたいなというかそういう恩返しっていう気持ちが強かったです。やっぱりキャプテンの久保田さんが僕に対して声がけしてくれて思い切ってやれとそういう先輩たちの声がけが結構自分にとっていいプレーにつながったと思います。もちろん優勝しかないのでそれに向けて自分ができるプレーをしっかりやっていきたいと思います」
中村潤耶内野手(営2=福井商)
「バッティングがみんなあまり良くないので、守備からだと思っていました。結果的にチャンスで1本出たので良かったです。(チャンスの場面は)4年生には本当にプライベートでも野球でもお世話になっているので、できるだけ長く野球ができるように勝ちたいという気持ちでした。(守備は)今までエラーで足を引っ張っていたので、久保田さんもたくさん教えてくださり、篠原さんもエラーしても許してくださったので、最後くらいはやらなければという気持ちでした。(際どいプレーは)一か八かという感じでミスしてもいい気持ちでいきました。(三塁手も守っていて)篠原さんは声をかけてくれるので、自分はそれに答えるみたいな感じですけど、石崎などの年下投手が投げる時は、今日は特に焦りが見えたので、落ち着いて行くようになど声をかけています。(意気込み)守備は自信がついているので、バッティングで1本見せたいと思います」
石崎
「(連投は)もともと今日も投げるって言われていたので、登板予定はありました。(8回からマウンドに上がりましたが)7回終わったぐらいに言われたので、準備はあんまりできてなかったですけど、今日は2点リードがあったので、1点は取られてもいいかなっていう気持ちで2イニングを抑えたっていう形でした。(失点してからの立て直しは)あそこまで篠原さんがしっかり抑えてくれて、自分が追いつかれてしまって、これ以上失点したら逆転されてしまうので、どうしても点をやらないっていう気持ちで投げました。(野手陣からは)ピンチの場面ではこれまでも久保田さんとかファーストの京平だったりとかに『気持ちで負けんな』って結構厳しめに声をかけてもらって、それはやっぱり自分の心に響いて、失点したくないという気持ちになりました。(相手の対策は)昨日見て、そんなに打っている印象はなかったですけど、実際満塁になってストレートを打たれてしまったので、スライダー、ツーシームを中心にと思って、9回は投げました。(次の試合は)正直投げるか分からないですけど、投げる機会をいただければ、今度はもう点を取られないように、4年生に勝ちを付けられるように貢献したいです」
奥居大輝捕手(営2=城南)
「4年生にいつもお世話になっているので、優勝して恩返ししたいっていう気持ちが強いので、勝ててよかったです。服部とはいつも気が合うので一緒にいますけど、その中で野球の話もよくしますし、課題を話すなど、できることっていうのをしっかりやって、絶対勝って4年生にいい形で印籠を渡したいじゃないですけど、そういう話をしていたので、今日は勝てて良かったです。(相手の対策は)相手の今日の1試合目を見て、よく打つチームだなと思っていて、変化球混ぜたりとか、1巡目は外中心で2巡目から内も混ぜていったりとか、そういうのを考えたりしていましたけどそれがよくハマって抑えられました。前の試合見ていた限りでは1番バッターが一番いいのかなと思っていましたけど、注意していた分抑えられましたし、やってみたら3番バッターが打つのかなと思って、ちょくちょく打たれたりしましたけど、最後の打席はしっかり抑えられたので、気持ちよく終われたなと思います。(服部投手は)あんまり調子良くないなと思う部分があって、自分とも最近はあんまりバッテリー組んだりしてなかったので何とも言えなかったですけど、いい部分を引き出せたので良かったです。(先輩からのアドバイスは)投手陣の篠原さんとか中里さんにも背中を押してもらって、金子さんには配球面ではすごいお世話になったし、みんなから頑張ってこいよって背中押されたので、期待に応えられて良かったです。どっちかっていうと守備は期待されて使われていると思っているので、守備でミスしないように、あとは課題のバッティングでどう結果残せるかだと思うので、バントなどやれることはしっかりやって、チャンスで一本打てるように頑張ります。(決勝は)スタメンかどうか分からないですけど、もしスタメンだったら頑張りますし、スタメンじゃなくてもやれることいっぱいあると思うので、4年生が気持ちよく終われるように、優勝できるように頑張ります」
竹村
「(東海大札幌戦)昨日の試合で打撃面に問題があったのでそこを徹底的にやろうっていうのをみんなで声掛けてやっていましたけど、昨日よりはいい形で点が取れたと思います。相手も粘り強くきていて、こっちも負けていられないという気持ちで後半はもう気持ちで勝とうという感じでした。最終回今まで頑張って来てくださった4年生が続いてくれてベンチもスタンドも一体となっていて、ここで決めないと申し訳ないっていう気持ちで立った打席だったですけど、運良く決まって良かったです。最初の方足を引っ張ってしまっていてまずいなと思っていましたけど、最後美味しい場面で来て、ここで挽回しないと本当に申し訳ない気持ちだったので攻めた気持ちで打席に立ちました。自分はリーグ戦でずっと出させて頂いていて、結果が全然出ない時もありましたけれどそういう時4年生がアドバイスしてくれたり『お前は大丈夫だ』っていう風に声を掛けてくださったりして精神的に助けられて来たので、ここは感謝の気持ちをプレーで表していきたいなという気持ちでこの大会に入りました。その結果が出て本当に良かったです。試合中もそうですけど、みんな明るくて仲良くてやるときはしっかり集中してやって、休みの時は遊んだりしていますけど、メリハリのあるすごくいい先輩です。(1日2試合)非常に疲れています。大会でダブルヘッダーっていうのは初めてに近いので疲労溜まっていますけど、それはみんな一緒だと思うので気合い入れて次も頑張ります。ここまで来たら決勝まで行って優勝して優勝旗を東京に持ち帰って4年生にいい思いさせたいです」
服部
「4年生全員が残っての大会が最後なので、負けられない気持ちが大きかったです。勝ちたい気持ちで試合に臨みました。バックの人たちがヒット性の当たりも守ってくださいましたし、自分の中でもリズムにのって楽しく投げられました。(完封の要因は)奥居が自分の持ち味を出してくれたことと、要所要所で後ろで守っている先輩が声をかけてくれて、自分中でも気を引き締めて投げることができたことです。(終盤は)リードしていたので気持ち楽に投げられて、アウト一つずつを取ろうとしました。連打を浴びても落ち着いて投げることができました。(長いイニングは)今までが8回が最長で、完投したことが大学入ってから無くて、自分の中でも未知の領域でした。少し不安でしたけど回を追うごとに楽しく投げられたので、まだまだいけると感じました。(予定としては)自分のいけるところまでいけと言われていました。場合によっては石崎も登板させるという予定でしたけど、石崎は1試合目も投げているので、本当に自分が頑張らなければいけないと思っていました。(9回、久保田からマウンドで)最後に気を引き締めて完封を狙えと言われて、自分も絶対完封をしてやるぞ気持ちになりました。(久保田の守備の存在感)いつも本当に久保田さんに助けてもらっていますけど、こういった全国の大舞台でも久保田さんの守備で自分もリズムにのることができています。久保田さん以外の方もヒットかと思った打球も取ってくれるので、楽に投げられます。(相手チームの対策は)試合前に1度試合を見て、結構手強いチームだと思いました。甘いコースは打たれてしまいましたけど、自分の球を投げ切れて、相手を抑えることができたので、自分のリズムで投げられました。(終盤は決め球となったフォークボールは)序盤あまり落ちなくて、その分ストレートとスライダーが決まっていたので中心でいきました。後半はそれをふまえて奥居の指示で緩急をつけていこうということでフォークを多投して、最後は変化量が大きくなって三振も取れました。(最終回の雄叫びは)本当に最後は気持ちが入って自然と出てしまいました。自分でも恥ずかしいです(笑)。(奥居とは)今まで以上に気持ちが入ってやることができましたし、奥居のおかげで完封できたと思っていたので、感謝しかないです。(篠原さんは)さすがの投球だったと思います。いい球いってボールと言われたりしていて、自分だったらそこで崩れてしまう部分もありますけど、その中で投球スタイルを組み立てて、その場で考えて投げられているので、本当に参考になっています。中里さんや篠原さんも近くにいるので、先輩たちについていって、成長させてもらっています。(ヒーローインタビューは)先輩にいろいろ言われていて、すべってしまたので、また機会がリベンジしたいです。最高ですは中村亮太捕手(政経4=明大中野八王子)さんに言われて、少し自分でアレンジ加えましたけど、あの部分は今日1番の反省点です。(チームの雰囲気)日本一に向かっていい状態です。ベンチだけではなくて、応援してくださる方とも一丸となってできているので、いい雰囲気でいきたいと思います。(明日の登板)機会があれば総力戦なので全力を尽くすだけです。明日は篠原さんと中里さんがしっかり抑えてくださると思うので、自分はベンチでゆっくり応援します。(意気込み)ここまできたら日本一取るだけですし、自分が登板する機会があればもう仕事をしっかりこなしますし、本当に勝って4年生と良い形で終わりたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES