
(4)開幕前インタビュー 水野匡貴、森下暢仁

――現在の調子はいかがですか
昨シーズンに比べたら球自体の質も上がってきたので、調子自体もいい状態で投げられています。全体的に高かったボールが低く集まっています。
――夏はどのようなところを重点的にやられましたか
チーム全体としてウエートに取り組んでます。高校時代ウエートを取り組んで伸びたなという手応えがあったので、そこは意識して取り組んでます。スクワットをして下半身を強化してます。
――特に意識されているところは何でしょうか
ボールの質を上げることと、質を上げても球が高いとダメなので低めを意識してやっていました。
――オープン戦では先発と中継ぎの両方を務められていました
球数は投げ込んできたので、スタミナの心配はないです。先発だと最低でも5回というのが自分の中にあって、立ち上がり苦しんだりすることがあるので、そういうのを考えずに初回から自分の出せるものを出して、1イニング、1アウト、1人の打者というように一球ずつ投げる意識で取り組んでます。(三振が多い)自分的には少ない球で打たせて取る方が野手もボールを触れる機会が増えるので、そっちの方がいいなと思います。自分が任させたところをリーグ戦では投げようと思ってるので、先発や中継ぎのこだわりはないです。
――多くの捕手の方が台頭されています
今まで捕ってもらう人は偏ったりしていたんですけど、オープン戦で組むようになってから色々なキャッチャーに受けてもらうようにしています。リード面も人それぞれ違うので、そのようなところも聞いたりして、自分の意見も言ってうまくマッチさせながらやっています。(春はバッテリーミスが多かったが)キャッチャーもストッピングなどたくさんやってきたので、改善はできていると思います。
――大学日本代表で4人の選手がいなかった中でのチーム状況はどうでしたか
抜けているところを埋めるではないですけど、そこで代わって出ていた選手も活躍しているので、すごくチームの底が上がっていると思います。下級生とかもみんな元気よくやってくれたと思います。
――春後は4年生の連携が課題の一つに挙がっていました
春は中野(速人主将・法4=桐光学園)に任せ切りという部分があったので、4年生一人一人が指摘し合ったり、下にも言うことはちゃんと言うようにしています。きつい練習があっても4年生中心で声出したりと鼓舞して、みんなやろうとしていていい雰囲気だと思います。(以前と比べて)試合中とかもよく声が出るようになりましたし、春のオープン戦は負けてばかりだったので、いろんな選手を使った中でも勝ち切るというのができていると思います。
――就活も一段落して4年生の層も厚くなってきたのでしょうか
野球は大学までという4年生も増えてきたんですけど、多くの面でサポートしてくれているので、自分たちも何としてでも勝ってやろうという気持ちもありますし、すごくありがたいです。
――キャンプで4年生は府中に帰らされた際に善波監督に言われたことは
もっと4年生がしっかりしないといけないというのは言われました。きつい練習でタイムが決められているのに切れなかったときも、注意する人がいないということがありました。タイムを読み上げてくれている人もいるので、そういう人たちの気持ちもわかるように4年ももっと一人一人が自立して、意識的にやろうとしています。
――話し合いとかはされたのでしょうか
春は中野に任せ切りだったので、4年生一人一人が発言しよう、注意するところはして、一人一人がやっていこうと話しました。春に比べれば言えるようにはなったと思いますけど、まだもっとできると思います。チーム中心に取り組んでいきたいです。(個人的には)自分ができる範囲ではアドバイスをしていますし、ベンチでも声を出しています。でも自分が結果を出さないと秋の結果は付いてこないといろんな人に言われているので、結果にこだわってやっています。自分が春にしっかりと投げれていたらあのような結果にはならなかったと思うので、自覚や責任を持ってやらないといけないと思います。
――大学日本代表の話も聞かれましたか
代表のピッチャーは何がすごいのかとは聞きました。真っすぐがいいそうです。それだけでも自分との違いとかがわかることもあります。
――秋の勝ちパターンはどのようにお考えでしょうか
一戦一戦、その中でも1イニング一つのアウトを大事にしていけば勝てると思うので、全員で勝つという強い気持ちを持ってやりたいです。
――ラストシーズンへの意気込みをお願いします
最後はやっぱりいい形で終わりたいので、4年生中心に全員で優勝できればと思います。
――ありがとうございました
◆水野匡貴 (みずの・まさき) 農4 静岡高 183㎝・82㎏ 投手 右投右打
試合 | 勝利 | 敗戦 | 打者 | 投球回 | 安打 | 四死球 | 三振 | 自責点 | 防御率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昨季 | 2 | 1 | 0 | 26 | 5 2/3 | 7 | 2 | 7 | 3 | 4.76 |
通算 | 24 | 4 | 1 | 209 | 50 2/3 | 40 | 20 | 48 | 13 | 2.31 |
もはや六大学屈指の投手だ。昨季リーグ戦初先発を果たした森下暢仁投手(政経2=大分商)は、その後も4試合で先発するなどフル稼働。防御率でもリーグ2位という実績を残し、齊藤大将投手(政経4=桐蔭学園)と並ぶエースとして確立した。さらに今夏のユニバーシアードで、同学年で唯一日本代表として出場。確かな経験を積み、神宮の舞台に帰ってくる。(この取材は9月4日に行われたものです)
――日本代表期間を振り返っての感想をお願いします
他大学の選手と交流する機会があって、色んなことを学べた期間だと思います。
――ご自身の成績についてはどう思われますか
初戦とかは全然調子良くなくて、チームに迷惑かけてた部分があったんですけど、2回戦の韓国戦、決勝と自分のピッチングができたんじゃないかなと思います。(予選のアメリカ戦から次戦の韓国戦までの切り替えは)このままだと何のために代表入ったのかなと。しっかり抑えないといけないと思いました。
――一番印象に残っている試合は
一番は自分がホームラン打たれてしまった予選のアメリカ戦ですね。
――竹村春樹内野手(政経4=浦和学院)のキャプテンとしての働きぶりはいかがでしたか
責任感があって、明治でもチームを引っ張る方ですけど代表でもみんなをまとめて引っ張っていく姿勢が見れました。
――チームの雰囲気はどうでしたか
みんな仲良くて、いい雰囲気でできてました。基本先輩だったのでみんなが良くしてくれました。自分のやりやすい雰囲気とか場をつくっていただいたので、緊張とかすることなくプレーできました。
――刺激を受けた選手はいらっしゃいますか
ピッチャーも自分より全然良い選手ばかりで。バッターもこの人抑えたいなとか思わせる人ばかりで。誰がというよりはみんな刺激になりました。
――アメリカ、台湾での思い出があったら教えてください
あんまり宿舎とかのご飯がいいご飯じゃないというのが思い出です。台湾の料理だったり色んな料理があったんですけど、あまり合わなかったりで。食事の面の印象が強いです。日本だといっぱい食べれます。
――この夏はどのような課題に取り組んでいましたか
課題的には長いイニング投げないといけないという目標があるので、体重を少しでも増やそうとしたりしました。(方法は)食事もウエートもです。ウエートは週2、3回したりしました。食事はできるだけ多く食べるように意識しました。(成長したという実感は)まだあまり試せていないので、実戦して結果が付いてきたら成長したって言えるんじゃないかなと思います。
――大学日本代表にも齊藤選手とともに選抜されて、エースとしての自覚も出てきたのではないでしょうか
自分が先発していかないととは思ってるので、しっかりと勝ち点取れるように。斎藤さん、自分のどちらが一戦目行っても勝てる投手にならないといけないって自覚はできました。
――目標とする投手像を教えてください
いつ、どんな場面で投げても勝てる投手が理想です。
――対戦したい野手はいらっしゃいますか
高校代表だったメンバーや六大学の2年生もレベル高いので、対戦したいです。(高校代表とは)結構仲良いので、抑えてやりたいって気持ちは強いです。今でもご飯行ったりします。
――今の調子はいかがですか
悪くはないので、このまま行ったら春よりはいい結果出るのではないかと思います。代表を経験して自信が付きました。
――今季の具体的な目標を教えてください
自分が投げた試合は全部勝つくらいの意識で、チームが勝ち点を多く取っていきたいと思います。
――最後に今季の意気込みをお願いします
厳しい場面とかいろいろあると思うんですけど、バックを信じて自分のできることを精一杯やっていきたいと思います
――ありがとうございました
◆森下暢仁 (もりした・まさと) 政経2 大分商高 180㎝・73㎏ 投手 右投右打
試合 | 勝利 | 敗戦 | 打者 | 投球回 | 安打 | 四死球 | 三振 | 自責点 | 防御率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昨季 | 5 | 2 | 2 | 137 | 32 2/3 | 26 | 17 | 24 | 9 | 2.48 |
通算 | 9 | 2 | 2 | 152 | 36 1/3 | 30 | 18 | 26 | 10 | 2.48 |
[浜崎結衣・三ツ橋和希]
関連記事
RELATED ENTRIES