
立大に3―5で敗戦 1勝2敗1分で最終戦に臨む/東京六大学春季フレッシュリーグ

打てる捕手が頭角を現した。0―4で迎えた8回。1死から安打と四球で二者連続で出塁を決めると、5番・橋本が打席を迎えた。4球目。140キロの外角ストレートを捉えると、打球は右翼手の頭上を一越え。迷わず三塁まで駆け抜けた。一塁走者の喜多真吾内野手(法2=広陵)が本塁を踏んだのを視界の端に入れると、大きくガッツポーズ。打撃を買われ、中軸に据えられているだけに「初安打が出て良かった」(橋本)と安堵(あんど)の色を見せた。
打線は7回まで散発2安打。立大側の守備の乱れもあり3度三塁を踏む機会を得ながらも、相手投手・比屋根(立大)の力投もあり得点に結びつけられず。「打者陣がもう少し粘っていれば」(和田慎吾外野手・商2=常総学院)と、連日の課題として挙げられている得点力不足を再確認することとなった。
付属の新星が好投を見せた。8回1死一、二塁の場面で5番手として登板したのは、先日の東大戦に続く救援となった大竹義輝投手(営1=明大中野)。東大戦でも8回1死一、三塁で登板。2連打を食らい、無念にも1アウトも奪えず出番を終えた。リベンジを懸けた2度目の神宮の舞台。「開き直ってしっかり腕を振るだけ」と強気でマウンドを迎えると、1回3分の1を無失点で切り抜けた。「持ち味の強い真っ直ぐを投げられていた」と球を受けた橋本も太鼓判。明大の付属校出身の大竹。「周りのレベルが高い環境を自ら望んで入部したので、どんどん吸収していつか追い付きたい」(大竹)と目標を口にした。
最終戦は白星で飾ってみせる。5戦中4試合を終え、勝ち星はわずか1つ。残すは次の日の早大戦のみとなった。「早大戦は初回から打撃陣が引っ張って、投手陣を楽にしてあげたい」(和田)。連日粘投を続けている投手陣のためにも次こそ打線が火を噴き、チームを勝利へと導く。
[谷山美海]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (三) | 北本(二松学舎大付) | 5 | 0 | 0 | 遊失 | 遊飛 | 遊併 | 中飛 | 捕邪飛 | ||||
2 | (遊) | 清水頌(春日部共栄) | 0 | 0 | 0 | 野選 | ||||||||
遊 | 藤原(遊学館) | 3 | 0 | 0 | 一邪飛 | 遊ゴ | 三振 | |||||||
3 | (中) | 内山(静岡) | 4 | 2 | 0 | 一ゴ | 三直 | 左安 | 右安 | |||||
4 | (一) | 喜多(広陵) | 3 | 0 | 0 | 右飛 | 一失 | 三振 | 死球 | |||||
5 | (捕) | 橋本(佼成学園) | 3 | 1 | 2 | 左飛 | 一ギ | 三振 | 右三 | |||||
6 | (右) | 和田(常総学院) | 1 | 1 | 1 | 中安 | 四球 | 四球 | 左犠飛 | |||||
7 | (左) | 今村健(鹿児島中央) | 1 | 0 | 0 | 投ギ | 三振 | |||||||
打 | 前田(明大明治) | 1 | 0 | 0 | 二ゴ | |||||||||
投 | 髙野(春日部共栄) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
投 | 大竹(明大中野) | 1 | 0 | 0 | 三振 | |||||||||
8 | (投) | 前山(県立大島) | 0 | 0 | 0 | |||||||||
投 | 市岡(龍谷大平安) | 2 | 0 | 0 | 二ゴ | 中飛 | ||||||||
投 | 中山(鳴門) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
左 | 渡邉涼(広陵) | 1 | 0 | 0 | 三振 | |||||||||
打 | 公家(横浜) | 1 | 0 | 0 | 三振 | |||||||||
9 | (二) | 森井(佐久長聖) | 1 | 0 | 0 | 投ゴ | 四球 | |||||||
打 | 赤木(育英) | 1 | 0 | 0 | 遊飛 | |||||||||
二 | 森(明大中野) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
打 | 北村(鎌倉学園) | 1 | 0 | 0 | 中飛 | |||||||||
計 | 29 | 4 | 3 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前山(県立大島) | 2 | 0 | 0 | 10/3 | 25 | 3 | 0 | 1 | 0 |
●市岡(龍谷大平安) | 1 | 0 | 1 | 3 | 46 | 1 | 1 | 3 | 1 |
中山(鳴門) | 1 | 0 | 0 | 2 | 38 | 5 | 2 | 0 | 3 |
髙野(春日部共栄) | 2 | 0 | 1 | 11/3 | 29 | 0 | 0 | 4 | 0 |
大竹(明大中野) | 2 | 0 | 0 | 12/3 | 27 | 1 | 2 | 1 | 1 |
1 | 市岡(情コミ1=龍谷大平安) | 3 | 喜多(法2=広陵) | 8 | 内山(商2=静岡) |
---|---|---|---|---|---|
17 | 長江(文2=帯広緑陽) | 4 | 森(政経2=明大中野) | 9 | 今村健(政経2=鹿児島中央) |
18 | 前山(商2=県立大島) | 5 | 北本(文2=二松学舎大付) | 13 | 森井(農2=佐久長聖) |
19 | 中山(営1=鳴門) | 6 | 清水頌(政経2=春日部共栄) | 27 | 大内(商2=明大中野) |
23 | 髙野(商2=春日部共栄) | 12 | 蓮見(営2=明大中野八王子) | 28 | 松永(営2=大分上野丘) |
31 | 大竹(営1=明大中野) | 15 | 公家(政経1=横浜) | 37 | 和田(商2=常総学院) |
2 | 赤木(文2=育英) | 16 | 前田(法2=明大明治) | 39 | 渡邉涼(商1=広陵) |
22 | 今井(国際2=豊川) | 26 | 藤原(文1=遊学館) | ||
32 | 橋本(総合2=佼成学園) | 33 | 北村(営2=鎌倉学園) |
早 | 立 | 法 | 明 | 慶 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
早大 | — | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | 4 | 0 | 0 | 1.000 | |
立大 | ● | — | ○ | ○ | ○ | 4 | 3 | 1 | 0 | .750 | |
法大 | ● | ● | — | ● | ○ | ○ | 5 | 2 | 3 | 0 | .400 |
明大 | ● | ○ | — | △ | ● | 4 | 1 | 2 | 1 | .333 | |
慶大 | ● | ● | △ | — | ○ | 4 | 1 | 2 | 1 | .333 | |
東大 | ● | ● | ● | ○ | ● | — | 5 | 1 | 4 | 0 | .200 |
試合後のコメント
キャプテンとしてチームを引っ張る北本一樹内野手(文2=二松学舎大付)
「昨日長江があれだけ力投してくれて、今日は投手が継投でいくしかない状況だったので、打者陣が3点に抑えられた時点で勝てない試合でした。(先発の前山投手)よく気持ちで止めてくれたと思います。痛いと思うんですけど、早くよくなるといいです。(そこからの継投)5失点で抑えて、市岡も中山も頑張ったと思います。(打線は)最初の方は相手ピッチャーが甘い球を投げてくれなくて、なかなか1本が打てませんでした。後半になって徐々に気持ちも入ってきて、やっと自分たちの野球ができたという感じでした。和田も今日初めてヒットが出ましたし、橋本にもタイムリーが出て、負けはしましたが収穫はありました。(チームの雰囲気は)勝てる試合もあれば負ける試合もあるんですけど、それなりにチームとして一致団結でやれるようになってきました。これも経験だと思います。(最終戦に向けて)もう明日勝っても負けても最後なので、終わりよければすべてよしではないですけど、最後は必ず勝ちたいと思っています」
チーム唯一の2安打を放った内山竣外野手(商2=静岡)
「(2安打)1本目はラッキーな形でしたけど、2本目はしっかりと自分のスイングができてのでよかったと思います。(昨日から好調)バットは振れていると思います。(盗塁も昨日に続き成功)自分はバッティングからリズムをつくるタイプなので、よかったです。(チームの課題)打撃では狙い球が絞り切れていないと思うので、一人一人がしっかりと狙い球を絞ってそれを一球で仕留めるというのが課題だと思います。あとは高めのボール球には手を出さないことが課題だと思います。(立大の投手に苦戦)比屋根投手は独特なフォームで、打ちづらくて苦戦しました。中﨑投手は高めの真っすぐに力があったので、それに手を出して打ち取られていた感じだったので、そこが行けなかったかなと思いました。(チームの雰囲気)毎回ピンチで流れも悪くて、あまり良いとは言えなかったですね。(最終戦早大)チームの勝ちに貢献できるようなバッティングができればいいなと思います」
攻守で流れを作った橋本
「神宮での登板経験が少ない投手も多かったので、ピッチャーの得意な球を要求したりだとか、なるべくピッチャーが楽に投げられる配球を心がけました。(その中で特に良い投球をしていたのは)最後に投げた1年生の大竹ですね。1点取られてはしまいましたが、持ち味の強い真っ直ぐを投げられていました。(リードするにあたって)今日は死球を当ててもいいから、とにかく強気に攻めていこうと試合前に話していました。相手に当ててしまったのは申し訳ないんですけど、攻めていった中での死球だったので、悪くはなかったと思っています。当ててしまったことを引きずってもしょうがないので、切り替えてまた内角を攻められるようにしていました。(8回に三塁打)打った感触は正直あんまり良くなくて、擦ってしまっていたので犠牲フライになればいいなと思っていました。伸びてくれて良かったです。(打ったのは)外角のストレートです。(5番での起用)打撃は自分でも好きで、得意だと思っているんですけど、今まで神宮では打てていなかったので、初ヒットが出て良かったです。(フレッシュリーグでの成長)神宮で9回までマスクを被れるっていうのは、自分の中で良い経験になっています。キャッチャーは1回から9回まで守って、勝ってこそだと思っています。今日は負けてしまったんですけど、9回球を受けさせてもらって、良い経験はできていると思います。(これからに向けて)まずは明日のフレッシュリーグ、最後の早大戦は絶対に勝ちたいです。自分も長打を打ったり、チームの勝利に貢献できればと思います。春はリーグ戦では試合に出られなかったので、秋は試合に出られるように頑張りたいです。打てる捕手として、チームの勝利に貢献できるように成長したいと思います」
打撃不振から復調の兆しを見せた和田
「(今日の試合を振り返って)個人としてはフレッシュリーグで結果を残してなかったので、チームの為に結果を出したいと思って打席に立ちました。チームとしてはもう少し打者陣が粘って打ち勝っていればと思って、今日はそこが反省です。(序盤は得点圏で点が取れなかった)ここで一本というときに打てなかったのがチームの課題かなと思います。(打席に入る時の意識)昨日は真っすぐを待って変化球に対応できなかったのもあって、変化球を打てるように練習して今日は変化球が打てたのでよかったです。(自身の役割)チャンスで一本で返すということですね。(早大戦に向けて)初回からバッター陣が引っ張って、ピッチャーを楽にしてあげたいです」
神宮デビューも課題を残した市岡奏馬投手(情コミ1=龍谷大平安)
「(初登板)そんなに緊張はなかったですけど結構急な場面で投げたんで、何とか抑えなきゃなという気持ちで投げました。(登板は告げられていたか)一応(肩は)早い回から作っとくようには言われてたんで、投げるだろうなという心の準備はできてたんですけど、試合になればスイッチは入りますし、久しぶりに公式戦という場で投げたんで割と楽しかったです。(自身の投球について)真っすぐが駄目でこういう現状になってるんで、そこは練習するしかないんで、自分の持ち味をもう一度しっかりと出せるようにしたいです。(今日投げてたのは)スライダーとチェンジアップです。変化球も抜けたりすることが多かったですけど、真っ直ぐが良くなればもっと変化球も良くなると思うんでそこを意識していきたいです。(チームの雰囲気)点を取り出したり、ランナーが出たりすると盛り上がりますけど、それ以外の部分ではそんなに良くなかったので、結果的に点を取ったのも8回だけですし、うまいことチームが回っている状況ではないと思います。(リーグ戦で投げる1年生を見て)当然悔しいというか、なかなか心にきますけど、いい刺激だと思ってるんで自分がしっかり投げてるというイメージは常に持って練習やってるんで、向こう(入江や石毛)の方が(登板は)早いですけど、自分のやるべきことを続けていけたらなというふうに思います」
見事2回を無失点に抑えた大竹
「いつ投げるか分からなかったんですけどいつでもいけるようにしてました。監督からは『次フォアボール出たらいくぞ』と言われていたので準備はしっかりできてました。(ピンチでの登板は)東大戦で一回失敗しているので、開き直ってしっかり腕を振るだけだと自分の中では思ってました。(東大戦からの修正)結構疲労がたまっていたので、とりあえずしっかり栄養と睡眠を取って体を休ませることを心掛けました。(2奪三振)ストレートとカットボールの二つで三振を取れたのは良かったんですけど、右バッターにカットボールが開いてしまうっていうことは大きな課題だと思います。あとは左バッターへのツーシームを練習しているのでその精度をもっと上げていければ投球の幅が広がるので、そこを磨いていきたいです。(他の1年生投手)自分は付属高出身という立場で、こういう周りがすごいという環境を望んで自分は入部したので、そこからどんどん吸収していつか追いつけるような形になっていきたいと思います。(理想の投手像)今日のピンチみたいな場面を任されるピッチャーになっていきたいです。(目標は)長江さん(理貴投手・文2=帯広緑陽)です。勢いやパワーがあって試合を任せられる、すごく頼りになるピッチャーなので自分もそのようになっていきたいと思ってます。(明日に向けて)出番はまたいつかあると思うので、そこで抑えられるようにいつでも準備していきたいと思います」
初登板を果たすも4失点と結果を残せなかった中山晶量投手(営1=鳴門)
「(今日の投球について)プルペンで調子が良かった分、思い切っていこうと思って力が入りすぎました。2アウト取るまでは良かったのですがそこから打たれてしまいました。1点に抑えようと切り替えましたが今日はボールが高かったです。(神宮での初登板で緊張はあったのか)緊張はなかったですし、純粋に楽しもうと思っていました。(ボールが高めに浮いてしまうことは前からの課題ですか)そうです。まだ低めにいく日と今日みたいに高めに浮く日の差があるのは事実ですし、もっと練習しなければならないです。(急な登板に対する調整について)ブルペンでしっかりと気持ちをつくっていく方法を自分で見つけていかないと今日みたいな結果に終わると思うので次はしっかりと調整したいです。(一番武器となる球種は)ストレートです。今日はストレートが狙うとこより上にいってそれを芯でとらえられました。(目指すピッチャー像は)速球派のピッチャーを目指してるので真っすぐを磨いていきたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES