
慶大に勝ち切れず 6回に追い付かれ引き分け/東京六大学春季フレッシュリーグ

頼れるゲームキャプテンがチームを活気づけた。1番に座った北本は「球筋を見ていこう」と慎重に入る。「塁に出ることだけを考えた」(北本)と堅実な姿勢を貫いた。2ストライクと追い込まれ、迎えた5球目。ど真ん中に入った直球を思い切り振り抜くと、打球は左翼席へ。文句なしの本塁打でチームに先制点をもたらした。今大会で主将を務める北本は、その後は雰囲気づくりの面からチームをバックアップ。「緊張をほぐすように」(北本)と積極的に声を出して盛り上げた。持ち前の確実性を重んじる野球と思い切りの良さで若いチームをけん引する姿に注目したい。
この日の先発投手・伊勢は初回に2安打を許し、立ち上がりに少し苦しんだが無失点で切り抜けた。すると2回から調子を上げ、速球とチェンジアップを使い分ける投球で4回までに6奪三振。5回、6回にはエラー絡みで点を失うも、6回で2失点、9奪三振と先発の責任を果たした。「最終戦の立教に照準を合わせてチームで貢献できるように」(伊勢)。次世代エース候補は結果でアピールし、混戦極める投手陣の1軍争いに一石を投じる。
初めての試合を終え、勝利は逃したものの安定した展開を見せた。打撃力など、課題も多く残るが「全力疾走など、フレッシュな部分は見せてくれた」(北本)。まだまだ経験の浅いチームだが、下級生らしくがむしゃらに自分たちのプレーを突き通していく。
[曽布川昌也]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (三) | 北本(二松学舎大付) | 4 | 2 | 1 | 左本 | 左飛 | 遊飛 | 中二 | |||
2 | (遊) | 清水頌(春日部共栄) | 4 | 0 | 0 | 遊飛 | 三振 | 三振 | 三振 | |||
3 | (中) | 内山(静岡) | 3 | 0 | 0 | 三ゴ | 一ゴ | 右飛 | ||||
4 | (一) | 赤木(育英) | 2 | 0 | 0 | 三振 | 三振 | |||||
打 | 前田(明大明治) | 1 | 1 | 0 | 右三 | |||||||
左 | 今村健(鹿児島中央) | 0 | 0 | 0 | ||||||||
5 | (左)一 | 喜多(広陵) | 2 | 1 | 0 | 二ゴ | 右三 | 死球 | ||||
6 | (右) | 和田(常総学院) | 2 | 0 | 0 | 三振 | 遊ゴ | 四球 | ||||
7 | (捕) | 橋本(佼成学園) | 3 | 0 | 0 | 三邪飛 | 三振 | 遊ゴ | ||||
8 | (投) | 伊勢(九州学院) | 2 | 1 | 1 | 遊ゴ | 右安 | |||||
打 | 北村(鎌倉学園) | 0 | 0 | 0 | 四球 | |||||||
走 | 森(明大中野) | 0 | 0 | 0 | ||||||||
投 | 長江(帯広緑陽) | 0 | 0 | 0 | ||||||||
9 | (二) | 森井(佐久長聖) | 3 | 1 | 0 | 三振 | 中安 | 三振 | ||||
計 | 26 | 6 | 2 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
伊勢(九州学院) | 1 | 0 | 0 | 6 | 105 | 8 | 9 | 1 | 2 |
長江(帯広緑陽) | 1 | 0 | 0 | 1 | 9 | 1 | 0 | 0 | 0 |
1 | 市岡(情コミ1=龍谷大平安) | 2 | 赤木(文2=育英) | 3 | 喜多(法2=広陵) |
---|---|---|---|---|---|
17 | 長江(文2=帯広緑陽) | 4 | 森(政経2=明大中野) | 8 | 内山(商2=静岡) |
18 | 前山(商2=大島) | 5 | 北本(文2=二松学舎大付) | 15 | 公家(政経1=横浜) |
19 | 伊勢(営2=九州学院) | 6 | 清水頌(政経2=春日部共栄) | 27 | 大内(商2=明大中野) |
23 | 髙野(商2=春日部共栄) | 9 | 今村健(政経2=鹿児島中央) | 12 | 松永(営2=大分上野丘) |
29 | 大田(農2=明大明治) | 12 | 蓮見(営2=明大中野八王子) | 33 | 北村(営2=鎌倉学園) |
31 | 大竹(営1=明大中野) | 13 | 森井(農2=佐久長聖) | 37 | 和田(商2=常総学院) |
22 | 今井(国際2=豊川) | 14 | 荒井航(政経2=明大明治) | ||
32 | 橋本(総合2=佼成学園) | 16 | 前田(法2=明大明治) |
早 | 立 | 慶 | 法 | 東 | 明 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
早大 | — | ◯ | ◯ | 2 | 2 | 0 | 0 | 1.000 | |||
立大 | ● | — | ◯ | ◯ | 3 | 2 | 1 | 0 | .667 | ||
慶大 | — | ● | ◯ | △ | 3 | 1 | 1 | 1 | .500 | ||
法大 | ● | ● | ◯ | — | 3 | 1 | 2 | 0 | .333 | ||
東大 | ● | ● | — | 2 | 0 | 2 | 0 | .000 | |||
明大 | △ | — | 1 | 0 | 0 | 1 | .— |
試合後のコメント
6回を2失点と試合をつくった伊勢
「(振り返って)結構ヒット打たれたんですけど、序盤は粘れていたと思います。でも終盤粘り切れずに失点してしまい、時間が限られていた中で同点に追い付かれてしまったのは反省すべき点だと思います。(9奪三振)今日はチェンジアップの調子が良く、腕も結構振れてて、試合前から真っすぐとチェンジアップ軸でいこうと思っていました。慶応も結構合っていなかったので狙って三振を取れるケースがいつも以上にあったかなと思います。(後半失点)体のスタミナというよりは精神的スタミナですね。もともとリリーフのピッチャーなので、先発というのがあまり慣れていないというのが正直あります。でもその中で粘り切れなかったのは、精神的な弱さがあると思います。(投球フォーム変えた)ちょっとリズムを変えました。まだしっくりはきていないんですけど、もうちょい良くなるかなという感じですね。(フォームを変えたタイミング)今春の東大1回戦ベンチに入っててそこから外れて、オープン戦も一回あって打たれて。そこからベンチに入ってないですけど、その2、3週間の間で少しずつ工夫してリーグ戦に照準合わせていました。でも結果フレッシュリーグに出るという形になって、試すではないですけど、そういう期間にはなったかなと思います。(開幕前のオープン戦は苦戦)大学1年の時とかはオープン戦でも打たれていなかったので、2年になって打たれるというのはどこかに心のスキがあったのかなと思います。技術力は低下した訳ではないですし、精神的な問題が大きいと思うので、初心に帰るではないですけど、一から見直していこうとは毎回思っていて今回こういう結果が残せたと思います。春先は全然良くない状態が続いて、今はやっとじゃないですけど徐々に上がっているという感じですかね。フォーム変えて真っすぐが持ち味なので、その真っすぐがいい勢いが出始めた。それで若干自信がついたかなと思います。(自分のマックスは)148kmですね。高校まではスピードがなかったので、コントロールで生きてきたんですけど、大学になって高校でケガしていたところが治って球がいきだしたので、高校から大学にかけてのピッチングのスタイルはだいぶ変わって、また1年から2年にかけても磨きかかったではないですけど、大学のプレースタイルよりになってきたかなという感じです。(意気込み)最終戦の立教に照準合わせてチームに貢献できるようにやっていきたいと思います」
初めての神宮で三塁打を放った喜多
「(5回に追加点のホームを踏む三塁打。打った感触は)当たったのも先っぽで泳がされていたのでライトフライかなと思ったんですけど、上手く伸びてくれました。(球種は)スライダーです。(神宮デビュー)あまり特別な意識はすることなく、いつも通りやれました。(フレッシュリーグをするにあたり部内で試合を行なったとお聞きしました。一塁手としては一番手か)そうですね。(今日はレフトでしたが)やったことなかったので、少し練習して臨みました。今日はあまり打球が飛んでこなかったので、何とも言えませんが。(チームの雰囲気は)悪くはないんですけど、勝てなかったっていうのが悔しいです。勝ちたかったです。(スタメンが全員2年生)もちろん同級生だからこそのやりやすさもありますけど、それ以上に今まで一緒にやってきた人たちと一緒に戦えるっていうのが素直にうれしかったです。(同期間に行われているリーグ戦への思い)リーグ戦に出たいっていう思いは強く持っています。フレッシュリーグで結果を出してリーグ戦に出られるようになりたいです。(今日の手応えは)まだまだです。(これからに向けての意気込み)チームに勢いをつけられるバッターになれるように、これからも頑張ります」
フレッシュリーグでゲームキャプテンを務める北本
「(試合を振り返って)勝てた試合だったなというのが正直な感想で初戦だったので、硬さが見えたんですけどその割に頑張ったなと思います。(打撃の全体的な意識)積極的にどんどん振っていくという感じだったんですけど、まだ初戦だったので振れている人は振れている、振れていない人は振れていないという感じでした。(その他の敗因)チャンスでやりたいことが分かっていないというところが要因かなと思います。(2年生以下に必要なもの)全力疾走したり、フレッシュな部分を見せてくれたので言うならばバッテイングなどを個人個人が上げていくのが必要だと思います。(第1打席)球筋を見ていこうと思って、そこから出ることを考えてライト前でも打とうかなと思ったらど真ん中に来たので、それを振り抜いたら入ったという感じですね。(キャプテンとして)周りが同い年なので、どんどん引っ張っていって声出して緊張をほぐすようにしてあげようと思っていました。(チームの雰囲気)試合通して全体的に良かったと思います。(今後に向けて)あと2週間あるので、今日の反省を生かして4連勝できるように頑張っていきたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES