菅野、熊谷継投に完封負け リーグ戦首位陥落/東京六大学春季リーグ戦

2017.04.30
 優勝へ向け、痛すぎる敗戦だ。1回戦敗北により、何としても勝たなければいけなかった今試合。しかし先発の森下暢仁投手(政経2=大分商)が4回途中までで3点を奪われ降板すると、続く中継ぎもその勢いを抑えきれずさらに2点を追加された。打線は先発・菅野、抑え・熊谷(ともに法大)の前に散発4安打と沈黙。四球などからいくつか好機も生まれたが、得点には結びつかず0―5と完封負けを喫した。

 一瞬で痛打を実感した。「打たれた、と思いました」(森下暢)。5回、森(法大)から3点目となる本塁打を被弾。決め球の一つ、カーブをすくい上げるように振り抜かれた。この回までに2点を失い、立て直しに入る矢先の出来事だった。通して調子は悪くなかったが、全体的に球が浮き本来の投球にはならず。またそこに「低めに要求できなかった」と清水風馬捕手(商1=常総学院)の配球ミスも相まった。先日の早大2回戦で初勝利を挙げ、期待がかかっていた中での敗北。「次回は自分の持っている力を出せるように」(森下暢)と悔しさをにじませた。
 法大の猛勢はまだ続く。2番手として、ここまで4試合投げ無失点の石毛力斗投手(文1=高崎健康福祉大高崎)が登板。「しっかりコースについていけば打たれない」と森下暢からの助言も受け、万全の心持ちで臨んだ。しかし6回、先頭打者に内野安打と盗塁でピンチを作られ「冷静さを失った」(石毛)。球が高めに浮き始め、そこを狙った適時打を浴びてしまった。後継の三輪昴平投手(国際3=日大三)も3連打で満塁とされ、髙橋裕也投手(総合3=向上)の暴投でさらに1点追加。ここまで安定していた救援陣の度重なる失点という、不安要素を残して試合は終了した。

 好機を生かせなかったことも敗因だ。7回、1死満塁というこの日最大のヤマ場で、代打・河野祐斗内野手(文4=鳴門)が不運な併殺打に終わった。また序盤の3回は、得点圏に走者を進めたが凡退というパターンで先制を逃している。〝継なぐ〟の精神で勝ち上がってきたチームに掛かった暗雲。クリーンアップながら4凡退に終わった逢澤崚介外野手(文3=関西)、越智達矢外野手(営3=丹原)を中心に、打線の立て直しを図りたい。

 この結果により首位からは陥落。代わってその座に躍り出たのは、次カードで当たる慶大だ。投打ともに精鋭ぞろい、強力なチームだがもう勝利以外の道はない。次戦まであと2週間。この試合で見つかった課題をクリアし、もう一度首位に返り咲いてみせる。

★1年入江初登板 快投で神宮沸かす★
 鮮やかな一球一球に、スタンドから感嘆の声が上がった。8回、抑えとして入江大生投手(政経1=作新学院)が初登板。140㌔の直球をテンポよく投げ込み、打者3人をわずか7球で仕留めた。高校時代は作新学院高の4番としてチームを日本一に導いた強打者。しかし、大学では善波達也監督に頼み込み投手の道を選んだ。オープン戦でも着実に経験を積み、今回やっと神宮に立った。デビュー戦の感想を聞かれ「自分の中で落ち着いてマウンドに立てた」と涼しげに応えるルーキー。その姿に、未来のエースの面影を見た。

[三ツ橋和希]

打順 守備 名 前
(三) 渡辺佳(横浜) .267 三直    左二    一ゴ       三振   
(二)遊 竹村(浦和学院) .125 右安    左飛       三振    遊ゴ   
(中) 逢澤(関西) .333 三振    一ゴ       中飛    一ゴ   
(右) 越智(丹原) .273 遊飛       三振    三振         
  奥村(明大中野八王子) .000                      三ゴ
(一) 平塚(春日部共栄) .316    三ゴ    左安       四球    三振
(左) 添田(作新学院) .200    四球    三振               
  打左 佐野(広陵) .000                   左飛      
  釣賀(氷見) .000                      三振
(遊) 吉田(履正社) .333    四球    遊飛            
  打二 宮﨑(履正社) .286                   左安      
(投) 森下暢(大分商) .200    遊ゴ       三振            
  石毛(高崎健康福祉大高崎) .—                           
  中野(桐光学園) .000                   四球      
  三輪(日大三) .—                           
  髙橋(向上) .—                      三振   
  入江(作新学院) .—                           
(捕) 清水風(常総学院) .000       三振    一邪飛            
  河野(鳴門) .300                   三併      
  西野(浦和学院) .—                           
   29 .226                           
名 前 球数
●森下暢(大分商) 42/3 74 3.65
石毛(高崎健康福祉大高崎) 11/3 29 2.08
三輪(日大三) 02/3 19 4.50
髙橋(向上) 01/3 0.00
入江(作新学院) 0.00
10 中野(法4=桐光学園) 竹村(政経4=浦和学院) 越智(営3=丹原)
11 齊藤(政経4=桐蔭学園) 奥村(政経3=明大中野八王子) 逢澤(文3=関西)
石毛(文1=高崎健康福祉大高崎) 河野(文4=鳴門) 稲見(法3=日大三)
18 髙橋(総合3=向上) 渡辺佳(政経3=横浜) 27 添田(法2=作新学院)
19 三輪(国際3=日大三) 14 宮﨑(文4=履正社) 38 山本(文3=愛工大名電)
23 森下暢(政経2=大分商) 15 荒井(商4=前橋育英) 43 赤木(文2=育英)
28 入江(政経1=作新学院) 26 吉田(商3=履正社) 47 佐野(商3=広陵)
12 清水風(商1=常総学院) 33 平塚(政経3=春日部共栄)
22 西野(政経2=浦和学院) 45 釣賀(営3=氷見)
試合 勝利 敗戦 引分 勝ち点
慶大      △●◯〇    〇〇 .800
明大   ◯◯    ●● ◯◯ .667
早大    ●●    ◯◯ 〇〇 .667
立大 △◯●●       △〇〇    .600
法大    ◯◯ ●● △●●    .333
東大 ●● ●● ●●       .000

主将任命後初の負け越しとなった中野速人主将(法4=桐光学園)
「(今日の試合)今日は菅野投手の作戦どおりに打ち取られたかなというか感じですね。自分たちの力不足も対応能力もどちらも駄目だったかなと思います。(昨日の試合後の話し合い)勝つために方法、作戦を練りながらやったんですけど、それが上手くはまらなかった、勝負ではこういうこともあるんだろうけど、悔しい試合でしたね。やりたいことが全くできず、相手のペースに持っていかれてそのままずるずるといってしまう展開、負けパターンでした。(自身の打席)つなぐ意識です。それしか考えてないです。(入江投手について)1番堂々としてました。立ち振る舞いだとか顔つきとか、態度、行動、あれぐらい肝の座ったやつが1人いるというのは心強いですね。(バッテリーについて)ピッチャーもそうですけどキャッチャーですね。追い込んでからのヒットはキャッチャーに責任があると思うので、そこで放り切れなかったピッチャーの責任もありますけど、キャッチャーもそれを分かりながら配球しなければいけないし、ピッチャーは修正能力を持ってやらなきゃいけないし、両方とも考えが足りなかったかなと思います。(慶大戦)1週間空くので、この1週間でとにかく詰め込んで別のチームになるくらいの感じでやり直していきたいと思います」

ここ一番の好機を生かせなかった河野
「自分の持ち味を生かして積極的に振っていこうという気持ちで打席に入りました。準備はしていましたが、自分の力不足だったので、次に向けての課題かなと思います。積極的に振っていくことがいい結果につながると思うので、今までとやることは変えないで思い切っていきたいです」

先発として4回途中3失点の森下暢
「(5回森選手の本塁打)もう打たれたと思いました。球種はカーブです。(調子は)悪くはなかったんですけど、ちょっとコントロールミスや甘いところが出てしまったなと思います。(改善点だと思うところ)コントロールです。(初の黒星)こういうこともあるので、次回自分の持っている力を出せるようにしていきます」

2番手としてリーグ戦初失点を負った石毛
「(森下暢からの交代)しっかりコースについていけば打たれないと言われました。(監督からは)風が強かったので高さしっかり注意してと言われたんですけど、全部ボールが高かったのでそこが課題ですね。(初失点)冷静さを失ってしまって、コースについていけば大丈夫だったんですけど、全部ボールが高めに浮いてしまった分外野まで飛んでしまいました。(そのあと抑えた)打者に助けられたという部分もあるんですけど、1点に抑えられたのはよかったです。調子自体はそんなに悪くないです」

リーグ戦デビューを果たした入江
「初めてだったので少し緊張するかなと思っていたんですけど、自分の中で落ち着いてマウンドに立てたかなと思います。打たれても自分の中ではいいと思っていたので、リズムだけは崩さないようにとテンポ良く投げるように心がけていました。ブルペンに齊藤さんがいて『後ろは俺がいるから、とりあえずお前は1年生だから楽しんで投げろ』と言われていて。そこで少し自分の気負っていたものが少し抜けた感じがしました。技術的には肘が垂れちゃうので、肘を上げることともう少し落ち着きを持って投げられたらいいですし、まだ1年生なのでフレッシュにやっていきたいです。絶対に優勝したいと思います」

早大2回戦に続きスタメンマスク獲得を果たした清水風
「(森下投手と石毛投手の今日の調子は)2人ともすごく調子が悪いわけではなかったんですけど、真っすぐが全体的に少し高めに浮いていてそれを低めに要求できなかったので、打たれてしまったのは配球ミス含め自分の責任だと思います。これからは試合を任せてもらえる限りは責任を持ってやりたいです。(2度目のスタメン出場)このあいだよりは緊張もなく落ち着いてやれました。思うような結果を出せなくて、何よりも点を取られて負けてしまったっていうのが本当に悔しいです。捕手をする限りは、投手の調子が万全ではなくても抑えなくてはいけないと思うので、そういう捕手になるのが目標です」