
日大にあと一歩及ばず 1回戦敗退/関東地区大学選手権
一本に泣いた。4点ビハインドで迎えた8回裏。何とか巻き返しを図りたい場面で、先頭打者の多々野将太外野手(農3=花巻東)が四球で出塁。相手の暴投もあり、1死一、二塁で打席に入った6番中村潤耶内野手(営2=福井商)が放った遊ゴロを相手が失策し、満塁の好機。そこから2四球、1失策で3点を上げ、一点差まで追い上げた。なおも1死満塁でオープン戦好調の竹村律生内野手(営1=佐野日大)を迎えるも二ゴロに倒れ、追い付くことはできなかった。しかし「全員の力で6点まではいった」(金子昂平捕手・営3=済美)と、チームの雰囲気の良さは得点への貪欲な姿勢に結びついた。
ミスから招いた失点だった。3回表にマウンドに上がった服部は5回まで無失点と好投、しかし迎えた6回。先頭打者に四球で出塁を許し、続く打者に死球を与えてしまう。その後失策も絡み、この回3失点。「気持ちが前にいっていて、体がついていっていなかった」(金子)と、リーグ戦前に課題が残った。
春季リーグへ向けてチームを仕上げる。投手陣の課題が浮き彫りになるなどまだまだ本来の姿とはいえないチーム。しかし「今まででチームの雰囲気は一番いい」(久保田駿主将・法3=広陵)と好感触だ。リーグ戦初戦の相手は早大。昨季2位と油断できない相手だ。「リーグ優勝は通過点。日本一へ向けてやっていく」(久保田)。全員野球で、悲願達成へ向け前進する。
[織田有衣子]
試合後のコメント
久保田主将
「ミスが響いた試合。キャプテンの自分がミスをするので、チームも乗りきれなかったですし、自分の責任だと思ってます。(春季リーグに向けての課題は)ミスをなくすというのが大前提だったので、守備でも攻撃でもミスをなくして、春は優勝して日本一になりたい。(4点差からの追い上げもありましたが)今まででチームの雰囲気は一番いいんじゃないかなと思うので、これを継続していきたいです。(あと1本が出なかったところは)正直バッテイングは水ものなので、何とも言えないですけど、その中で相手のミスを奪いながら、これだけ点を取って追い上げたのはチームの力だと思います。(春リーグへ向けての調整は)その良いチームの雰囲気を継続していって全員で日本一に向けてやるしかないので、それに向けてやっていきます。リーグ優勝は通過点で、日本一っていう目標に向かってやっていきたいです」
金子
「いろいろ最善を尽くしたんですけど、ミスが重なったりとか、チームの基礎としてのものができていない部分はあった。でも、自分が大学に入学してから一番良いチームなんじゃないかなと思うので、リーグ戦が楽しみです。(去年の秋とは)全然違いますね。一人一人が自由に、勝ちたいっていう気持ちがあって、後輩が自分たち4年生のことを尊重しながら、尊敬しながら、自分たちも後輩を自由にやらせてあげたいっていうのもあるので、そこがうまくマッチングして、良い雰囲気になってるんじゃないかなと思います。一人一人意識高くて、自主練習もするようになってきて、新4年生中心にいい流れが作れてるので(日大の研究は)それはもう相当しました。でもやっぱり、注意が足りないところとか、分かっていて対応できなかったところもあったので、徹底的にしないといけないなと思いました。でも、対策してたからこそあそこまで粘り強く追い付けたりとか、あの点で抑えられたっていうのはありました。そこは良かったんじゃないかなと。あとは勝ちにつなげられたら。(追い上げがありましたが)全員の力で6点まではいったかなっていうのはありますね。今までだったら一人の力とかだったけど、全員の力があったと思います。(6回の服部投手の投球は)気持ちが前にいっていて、体がついていっていなかったっていうのはありました。それで手元が狂って四球を出してしまったのかなと。(春リーグに向けての課題)バッテリー間でいえば、しっかりコミュニケーションを取って「ここはダメ」っていうのを言って、あとは思いっきり投げさせること。あとはフィールディングであったり、投内連携、細かいところやっていけばいいと思います。(開幕までの調整は)今まで通り個々で調整しつつ、チームで調整して、自分も選手一人一人だったり、周りをマネジメントしつつ、自分もマネジメントしつつ、周りに気を配りながらやりたいと思います」
服部
「やっぱり6回ですね。一人で失点してしまったかなっていうのがあります。あとは送球ミスもあって抑えらなかったです。力んでしまったっていうのはあるかもしれないです。ランナーが出てから焦ってしまった。(無失点に抑えたところは)そこは先輩から「後ろに中里さん(彰吾投手・商3=高崎)や篠原さんがいるから思いっきりいけ」っていうのを言われていて、そこは思いっきりいけて良かったです。(春リーグへ向けて)今日の守備の面を調整したい。ピッチング自体は自分の中で上がってきているので、あとは打球の後処理だったり、基本的なところをもう一回一から練習したいです」
関連記事
RELATED ENTRIES