
柳が投打で大活躍! 5年ぶり大学日本一へ王手/明治神宮大会

これが頼れるメイジのキャプテンだ。準決勝も先発を任されたのは柳。2回戦の関大戦よりも調子を上げたが「振ってほしい球を見逃された」(柳)と初回から苦戦を強いられる展開が続いた。四球を含め6回まで毎回の走者を許す。しかし「ランナー背負ってもうまく投げてくれた」(牛島将太捕手・営4=門司学園)とピンチで崩れないのが柳の真骨頂。得点圏に走者を許したのは初回のわずか1度だけ。相手打者に粘られ7回113球を要したが「野手がしっかり守ってくれてた」(柳)と7回無失点。2試合連続先発を任された柳は12イニング連続失点0とエースとしての矜持(きょうじ)を見せつけた。
打っては4回表。1死二塁の場面で柳の打席が回ってきた。相手投手がボークを取られ1死三塁と好機を広げるとカウント2ボールから3球目。「入るとは思わなかった」(柳)。外野フライを狙った打球は放物線を描き、左中間スタンドへと飛び込んだ。リーグ戦では大学4年間本塁打を放っていなかったが、今季は打率3割3分3厘と「打者・柳」の顔も見せていた。「大学に入って一番良くなったのはバッティング」(善波監督)と甲子園以来の本塁打は大学野球集大成への架け橋となった。
目の前の一球に全身全霊をかけて挑んだ。2番手としてマウンドに上ったのは星。前回は力んで武器であるストレートが高めにいったが「指にかかって低めに決まっていた」(星)と短期間でしっかり修正。最速148㌔の直球を軸に相手打者をねじ伏せた。さらにツーシームを投球に組み込み緩急のある投球で相手打線を翻弄(ほんろう)。「星ならやってくれる」(牛島)と気迫ある投球で2回を23球、3奪三振ときっぱり。安打すら許さず無失点で守り抜いた。
一方で打線は8安打を打ちながらも10残塁とあと1点が遠かった。得点は初回の相手の失策と柳の本塁打のみ。「後半にもう1点取れれば一番いい展開だった」(牛島)と課題が残る。9回には1死一、二塁の好機を迎えたが2者連続の飛球で走者を進められなかった。簡単には点が入れられない全国レベルの戦い。少ない好機をいかにモノにできるかがカギとなる。
泣いても笑っても大学最後の決戦だ。決勝は関東5連盟第1代表の桜美林大と対戦する。4年生世代は過去に4度リーグ優勝を果たしているが、未だ日本一を経験したことはない。過去2度出場した明治神宮大会はいずれも準優勝止まりと目の前で優勝を取りこぼしてきた。「何としても日本一を取る」(柳)。苦楽をともにした仲間たちと紫紺のユニホームを着て戦う最後の試合。「きっとやってくれると思います」(善波監督)。5度目の正直を見せるときは今だ。
[浜崎結衣]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (遊) | 吉田大(佼成学園) | 4 | 2 | 0 | .286 | 三邪飛 | 左安 | 中安 | 右飛 | 投ギ | ||||
2 | (二) | 竹村(浦和学院) | 4 | 0 | 0 | .143 | 遊邪飛 | 中飛 | 三直 | 捕ゴ | 四球 | ||||
3 | (一) | 佐野恵(広陵) | 5 | 1 | 0 | .333 | 中安 | 左飛 | 二ゴ | 一直 | 二飛 | ||||
4 | (捕) | 牛島(門司学園) | 4 | 1 | 0 | .375 | 右安 | 右飛 | 四球 | 三振 | 右飛 | ||||
5 | (左) | 川口(国学院久我山) | 4 | 0 | 0 | .143 | 右失 | 捕邪飛 | 三振 | 遊ゴ | |||||
6 | (右) | 萩原(九州学院) | 3 | 1 | 0 | .167 | 四球 | 一ゴ | 三邪飛 | 左安 | |||||
走右 | 加勢(札幌一) | 0 | 0 | 0 | 1.000 | ||||||||||
7 | (中) | 逢澤(関西) | 4 | 1 | 0 | .125 | 左飛 | 右二 | 投ゴ | 遊ゴ | |||||
8 | (投) | 柳(横浜) | 3 | 1 | 2 | .200 | 三ゴ | 中本 | 一邪飛 | ||||||
打 | 宮崎(履正社) | 1 | 0 | 0 | .000 | 一ゴ | |||||||||
投 | 星(宇都宮工) | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||
9 | (三) | 渡辺(横浜) | 3 | 1 | 0 | .286 | 左邪飛 | 投ゴ | 中安 | 四球 | |||||
計 | 35 | 8 | 2 | .238 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○柳(横浜) | 2 | 2 | 0 | 7 | 113 | 5 | 6 | 2 | 0 | 0.00 |
星(宇都宮工) | 2 | 0 | 0 | 2 | 23 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0.00 |
11 | 星(政経4=宇都宮工) | 10 | 柳裕也(政経4=横浜) | 1 | 齊藤(政経3=桐蔭学園) |
---|---|---|---|---|---|
29 | 伊勢(営1=九州学院) | 19 | 森下暢(政経1=大分商) | 2 | 牛島(営4=門司学園) |
22 | 西野(政経1=浦和学院) | 32 | 橋本(総合1=佼成学園) | 25 | 川口(法4=国学院久我山) |
3 | 佐野恵(商4=広陵) | 4 | 竹村(政経3=浦和学院) | 14 | 宮﨑(文3=履正社) |
35 | 中澤(国際3=高崎) | 15 | 渡辺(政経2=横浜) | 6 | 吉田大(国際4=佼成学園) |
24 | 河野(文3=鳴門) | 16 | 吉田有(商2=履正社) | 26 | 添田(法1=作新学院) |
9 | 内海(政経4=明大中野) | 7 | 加勢(理工4=札幌一) | 20 | 萩原(営4=九州学院) |
28 | 東原(商3=天理) | 8 | 逢澤(文2=関西) | ||
38 | 奥村(政経2=明大中野八王子) | 37 | 越智(営2=丹原) |
試合後のコメント
日本一に向け4年生の活躍を信じた善波監督
「今日はグラウンドで打ってから来たんですけど、3班に分かれて。柳は普段1班目で打ったら終わるのに、なぜか2班目にもいて。(14日に本塁打を放った)千隼(佐々木・桜美林大)に相当影響されたんだな(笑)。リーグ戦期間にもそんなことなくて、初めてだったんですけどね。そしたら打っちゃいましたね。(大きな2点)本当にね。上武大も強いんで。最後は星も良い形で抑えてくれて。(柳の4年間での成長について)大学に入って一番良くなったのはバッティングですよ(笑)。こんなこと言ったら失礼かもしれないけど。ピッチングは元々のベースがあって、その上に積み重なっていったって感じだけどね。バッティングはリーグ戦でも3安打打つ試合なんてのもあってね。バットも振れるようになって、成長しました。(星は間隔を詰めて投げさせた方がいいタイプなのか)このあいだヤクルトと六大学の試合で2イニング放って良いピッチングをしたんですけど、ほっとしたのか余裕かましちゃってね。初戦も良くなくてお灸を添えた感じだったんですけど、今日は心を入れ替えて必死にやったのかな(笑)。本当にあの試合(ヤクルト戦)でほっとしすぎてスキがあったよね。(『MVP』なんて言われてましたしね)本当だよ。(得点圏での打撃があまり良くない)佐野あたりがランナーがいるときにやっぱりバチっといってくれないとね。まあ、明日はやってくれるでしょう。(初回の相手右翼手が落球した場面)牛島がもっと全力で走ってホームに帰ってこなきゃいけなかったよね。怒鳴る寸前でしたけど、ベンチの雰囲気悪くしちゃいけないんでね。我慢しましたけど(笑)。(4年生は正真正銘最後の大会)本当にそれだよね。力を出し切ってもらいたいと思います。彼らは(神宮大会で)亜細亜に負けたときが1年生、駒沢に負けたときが2年生で。今になってあのときの上級生の気持ちが分かってくれたと思います。きっとやってくれると思います。最後まで頑張ります」
何としてでも日本一を取ると力強く語った柳
「最後まで厳しい試合でしたけど、チーム一丸となって勝てたと思います。序盤からコントロールに苦しんだり、振ってほしい球を振ってもらえなかったんですけど、何とか野手も守ってくれましたし、点数を与えなかったことはよかったです。カーブも今日曲がりはあまり悪くなかったと思うんですけど、振ってほしい球を見逃されてカウント悪くなったりそういう部分がありました。三振もあまり取れなかったですし、ただその分野手もしっかり守ってくれました。(上武大は)脚もある選手が多いので、今日は丁寧に慎重に投げていけたかなと思います。前回は真っすぐがよくなくて、カーブも引っかかって全然使えなかったので。今日も特別何が良かったという訳ではないんですけど、カーブは前回よりは使えましたね。(ホームランは)ランナー3塁だったので、外野フライを打とうという気持ちで打席に入りました。結果的にホームランになってよかったです。(打ったのはまっすぐ)そうですね。ノーツーだったので真っすぐ1本で絞りました。入るとは思わなかったです。リーグ戦でも結局4年間でホームランは出なくて、ホームラン1本くらいは打ちたいなと思っていたので。こういう大事な試合でいい打点になったので、そういう意味でよかったですね。甲子園でホームラン打った以来です。(高校通算も)その1本だけですね。バッティング練習は普段から結構やってて、基本的にはセンター返しを意識してこつこつと打てればいいなと思ってやっています。(決勝に向けて)一番大事な試合なので、監督の考えもあると思うんですけど自分も行くつもりでいます。疲れの部分は明日にならないと分からないですけど、星がしっかり締めてくれたので。疲れとかはもう言ってられないですし、明日に向けていい準備をやっていきたいです。1・2年の時に悔しい思いをしましたし、今回は何としても日本一を取るという気持ちでいきたいです。もう本当に最後の試合になりますし、ここまで明治にたくさん育ててもらったので。最後明治が優勝して終わりたいというのと、後輩たちに良いものを残していけるように明日何としても勝ちたいと思います」
好調の投手陣を好リード引っ張る牛島
「(試合をやってみて)初回にいい形ではなかったんですけど2アウトから相手のミスで点取れて、柳が打ってくれて、後半にもう1点取れれば一番いい展開だったんですけど相手ピッチャーも良くて、なかなか取れなかったですね。(柳を受けてて)この前に比べれば良くはなっていたんですけど、そこまで本調子ってほどでもない中でランナー背負ってもうまく投げてくれたのでよかったのかなと思います。(中1日で工夫した点)1試合目の関大戦よりは球も来てたので、その球を生かしてというふうに。(ホームランを打ったときベンチはどうでしたか)リーグ戦の途中とかも結構打ってたので。外野フライかなと思ったんですけど。この頃バッティング練習も真剣にやってますし、その成果だと思います。(星を受けてて)星は上がったときから気迫が全面に出てて、星ならやってくれるなという感じはありました。(最後マウンドに行ったとき何を喋ったか)力んでるというか、真っすぐで抑えたいという気持ちが出てたので、そんな力入れなくてもいいボールは出るピッチャーなので、指先だけ意識して後は力抜こうという話はしました。(決勝の相手は日大と桜美林大、どっちとやりたいか)桜美林大は佐々木っていういいピッチャーがいますし、日大も東都を落として。六大学と東都の関係じゃないですけどどっちが上だってのはお互い意識してる部分はあると思うので、どっちがきても自分たちのやってきたことを出すだけです。(明日が大学生活最後の試合、どういう試合にしたいか)一番最後までやらせてもらえることができるので。試合は楽しむという感じにはならないと思うんですけど、いい意味で試合に入りながら勝ちにつながればいいかなって思いますね。(柳は練習でも放り込んでいるか)放り込むのはあまりないですけど、放り込もうと真剣に飛ばしますね(笑)バッティング練習にみんなで一緒に入って、ピッチャーの中でもパンチ力ある方だと思いますね」
テンポの良い投球で締めた星
「常に準備をしていました。短期決戦なんでいつでもいけるように準備しています。(リーグ戦との違いは)負けられないので、普段のリーグ戦よりは準備は少し早めにやっています5回出ているんですけどこの前初めて投げたんですよ。(実際投げると)また違った感じがあります。この前は力んでしまって(ストレートが)浮いてしまったんですが、今日はそれを無くそうと調整してきてそれで指にかかって低めに決まっていたんじゃないかなと。体を大きく使って遠投をやりました。(ラストバッターに投げたのは)ツーシームです。その前の回の最後のセカンドゴロもツーシームです。(上武大のイメージは)柳が投げている時からモニターとかベンチから見てたりして、粘り強いなというか簡単に三振しないなという感じがあったので自分はその粘りに負けないように投げていこうと思っていきました。ツーシームで打球を出させることができたので、結果的には良かったかなと思います。大学に入って何か小さな変化球が欲しいなと思っていて、先輩に教えてもらってそれがきっかけで(ツーシームを)投げ始めました。それまではまっすぐ、スライダー、カーブ、フォークでした。カウントによって握りも変えたりして。早いカウントで投げる時は握りを狭くしてファールを打たせるような小さい変化。追い込んだ時は深く握って落差を出したりとかのアレンジをしています。今年入ったぐらいから(アレンジをしてる)。(決勝戦は)あまり考えずに自分にできることをしっかりとやりたいなと思います。(投げる順番は)何も言われてないですけど、いつでもいけるように気持ちの準備をしっかりとやります。(神宮大会は)相手校の応援も違ったりするので、雰囲気違うなと感じることは少しあります。投げる前は緊張しているんですけど、マウンドに上がればそこまで緊張しないです」
関連記事
RELATED ENTRIES