(25)優勝か引退か 柳メイジの最終決戦/立大戦展望

開幕から面子の変わらない立教ナイン。中でも核となるのが2人の「佐藤」だ。リードオフマンの佐藤拓は、安打、盗塁数ともに現役最多。いとも簡単にチャンスをつくり、投手を一気に追い詰める。それを仕留めるのが4番の佐藤竜。リーグトップの13打点と迎えたチャンスは逃さない。溝口監督からもキーマンと評される俊足・熊谷や、昨季は左右両方で本塁打を放った田中和など、その他の野手もくせ者ぞろいだ。それぞれの長所を生かした攻撃は、数字以上の恐ろしさを感じさせる。
スキを見せればかみつかれる打線に要求されるのは完璧な投球。それをやってのけるのが今の柳裕也主将(政経4=横浜)だ。早大1回戦では、変化の激しいカットボールで打者を翻弄(ほんろう)。延長に突入しても勢い、緊張は途切れることなく20奪三振を達成した。20日に行われたドラフト会議では2球団に1位指名されるなど、もはや実力は折り紙付きだ。もう一人のエース・星知弥投手(政経4=宇都宮工)もその域に近づきつつある。直近の早大戦では2戦で計12回1/3を3失点と長いイニングを見事に抑えた。短期間で、大きな成長を見せる右腕。立大戦でも、さらなる好投が期待できる。
スキを見せればかみつかれる打線に要求されるのは完璧な投球。それをやってのけるのが今の柳裕也主将(政経4=横浜)だ。早大1回戦では、変化の激しいカットボールで打者を翻弄(ほんろう)。延長に突入しても勢い、緊張は途切れることなく20奪三振を達成した。20日に行われたドラフト会議では2球団に1位指名されるなど、もはや実力は折り紙付きだ。もう一人のエース・星知弥投手(政経4=宇都宮工)もその域に近づきつつある。直近の早大戦では2戦で計12回1/3を3失点と長いイニングを見事に抑えた。短期間で、大きな成長を見せる右腕。立大戦でも、さらなる好投が期待できる。
立大は優勝するために、2連勝が必須条件。重要になるのは先発だが、現在はまさにそこがネック。エースの田村は慶大1回戦で4回途中5失点と手痛く打ち込まれた。2戦目の先発を任される藤田も1試合平均3失点以上と調子が上がらず。頼みの綱は鉄壁の抑えとして防御率0点台の澤田圭。守護神が出てくる前に何とか大差をつけたいところだ。
一方明大にも不安材料がある。早大戦にて好調だった打線にブレーキ。四球や単打で好機をつくるも、それを生かせない展開が頻発。顕著なのが強打者の不振だ。中盤戦までのポイントゲッターだった牛島将太捕手(営4=門司学園)、川口貴都外野手(法4=国学院久我山)が3戦でそれぞれ2安打、1安打と結果を残せていない。両校とも、最終戦のカギを握るのは選手の修正力となりそうだ。
ドラフト会議も終わり、4年生はいよいよ引退が間近。この1年間、チームとしても試合としても支え続けてきたのは4年生だった。勝てば優勝、負ければ終わり。どちらにとっても後はない。この試合で全てが決まる。有終の美を飾るため、一つのプレーから慎重に、確実に勝ちを狙いにいく。
[三ツ橋和希]
応援へ行こう!
対立大戦
10月22日 11時試合開始予定(一塁側)
10月23日 13時半試合開始予定(三塁側)
神宮球場アクセス
・東京メトロ銀座線 外苑前駅より徒歩3分
・都営大江戸線 国立競技場駅より徒歩7分
・JR総武線 信濃町駅より徒歩10分 千駄ヶ谷駅より徒歩15分
| シーズン | スコア | 成績 |
|---|---|---|
| 16年春 | ○2-0 | 優勝 |
| ●2-5 | ||
| ○3-1 | ||
| 15年秋 | ●2-4 | 2位 |
| ○4-1 | ||
| ○5-3 | ||
| 15年春 | ○5-3 | 4位 |
| ○2-1 | ||
| 14年秋 | ●1-3 | 優勝 |
| △2-2 | ||
| ○4-1 | ||
| ○8-2 | ||
| 14年春 | ○7-1 | 3位 |
| ●0-7 | ||
| ○4-0 | ||
| 13年秋 | ●1-5 | 優勝 |
| ○5-3 | ||
| ●3-8 | ||
| 13年春 | ○5-3 | 優勝 |
| ●0-1 | ||
| ◯1-0 | ||
| 12年秋 | ●0-2 | 4位 |
| ○7-2 | ||
| ○5-4 | ||
| 12年春 | ●2-6 | 4位 |
| ○12-0 | ||
| ○14-0 | ||
| 11年秋 | ○7-5 | 優勝 |
| ○7-0 | ||
| 11年春 | ○3-1 | 4位 |
| ●3-4 | ||
| ●1-3 | ||
| 10年秋 | ○5-4 | 4位 |
| ●0-3 | ||
| ○11-7 | ||
| 10年春 | ●2-5 | 3位 |
| ●5-6 | ||
| 09年秋 | ●1-2 | 優勝 |
| ○3-2 | ||
| ○3-0 | ||
| 09年春 | ○9-0 | 3位 |
| ○2-0 | ||
| 08年秋 | ●1-3 | 3位 |
| ○1-0 | ||
| ○11-3 | ||
| 08年春 | △2-2 | 優勝 |
| ○3-0 | ||
| ●2-3 | ||
| ○3-0 |
関連記事
RELATED ENTRIES

