東大に連勝 秋季リーグ戦を3位で終える/東京六大学秋季リーグ戦
1年生バッテリーが安定したプレーを見せた。先発の石崎の球を受けたのは奥居大輝捕手(営1=城南)。奥居は公式戦初のスタメンでの起用となったが「自分が投げやすいようにリードしてくれた」(石崎)と投手にも信頼される冷静なリードで東大打線を無失点に抑えた。石崎は7回までの登板で9奪三振、被安打と四死球はともに1と好投を披露。持ち前のコントロールの良さで球を低めに集めた結果が奪三振数にもつながった。8回から継投した田中佑樹投手(国際3=明大中野)が連続四死球で無死一、二塁のピンチをつくるも、3番手・服部航平投手(政経1=浜松西)が奪三振でそのピンチを脱出。9回は中里彰吾投手(商3=高崎)が三者凡退で抑え零封勝ちを決めた。「あわよくばノーヒットノーランを狙っていたが、打たれてしまったのでそこは悔しい」(奥居)と無安打継投とはならなかったものの、全体で被安打は計2本とほぼ完ぺきな投球となった。
攻撃では確実に得点を重ね、勝利を手にした。2回に小泉奎太外野手(営2=佐野日大)が左前安打で塁に出ると、続く谷合郁哉外野手(法3=八千代松蔭)も中前安打で出塁。谷合が盗塁し1死走者二、三塁の好機をつくると、平島嘉之外野手(営2=明大中野八王子)が左前適時打を放ち先制点を挙げた。3回にも1得点を挙げ、8回には松原の左翼越えソロ本塁打で追加点。「狙ってはいたのだが、力まず打てて良かった」(松原)と狙いを定め直球をしっかり仕留めた。このダメ押し得点により勝利を決定付けた。
今季は3位で幕を閉じる。「優勝しないと2位も6位も変わらない」(久保田)と優勝以外を狙っていなかっただけにこの結果には満足していない。今季を通して好機での一本が出なかったことや、守備の失策など課題は多く見つかった。これから始まるオフシーズンでは「しっかり走ってトレーニングして体をしっかりつくりたい」(松原)とまずは体を鍛え直し、成長の冬とする。昨秋から続いていた5位という結果からは抜け出したが、ここからが勝負だ。次こそは優勝をつかみにいく。
[相澤日向]
試合後のコメント
久保田
「連勝して勝ち点を取るという目標を達成できたので良かった。(リーグ戦全体を通して)春は4年生が主将としていらっしゃるというのもあったし、3年生として引っ張っていかなければならないというのもあったが、やはり4年生に甘えていたというか、そういった部分もあったが、秋になって自分が最上級生になり主将としてやることになって、自分がやるしかない、自分がどうやって引っ張っていくかを意識してやっていた。第1節で慶應に連敗して、そこでまだまだ意識を変えていかないといけないという中で、その後は勝ち点を取っていくことができたし、負けの中でも収穫があったりしたので、来年の春季リーグにつながっていくのではないかなと思う。3位という結果だが、優勝しないと2位も6位も変わらないので、優勝できなかったことは悔しい。勝つことへ執着できるようになったことがチームとして成長したところ。課題は守備面でも打撃面でもたくさんあるので、これと言って挙げるほどでもない。チャンスで1本が出ないし、守備でもエラーがあって、そういったミスをどれだけ少なくするかが大切だと思う。(規定打席に到達している打者で打率が3割を超えている打者がいないが)そこはチームが勝てばそれでいいという選手が多いと思うので、自分の成績よりもチームが勝てばいいっていうところがあったと思う。全員が全員調子が良かったわけではないが、その中でも勝ち点を3つ上げられたことは良かった。来季はもっともっと勝つ集団にチームを作り上げていきたい。どんな相手でも自分たちの野球をして勝つということを意識して練習していきたい。春はもう優勝しかない」
松原
「接戦だったんですけどしっかり2戦で勝ち点取れたということは来季に向けてとても大きいことだと思う。低迷してた時期が長くて去年の秋からずっと低迷してたので、ようやく3位まで上がれたことは本当に嬉しい。来季は1位になれるように頑張りたい。(打撃は)自分の中でも色々考えてたんですけど上手くいかなかったので、春までにはしっかり振り込んで形にしたいと思う。(チームは)みんなで勝ちにいけるようになったというかベンチの雰囲気が良くなった。(本塁打)狙ってはいたんですけど、力まず打てて良かった。(コースと球種は)真ん中低めのストレート。真ん中から少しインコースくらい。ここから冬の時季なのでしっかり走ってトレーニングして体をしっかり作りたい」
石崎
「今日は立ち上がりを良くするっていう課題でやってたんですけど立ち上がりをしっかり3人で切れたことが良かった。あと今日はカーブを多く投げたんですけどカーブで空振りが取れてカウントが取れたのが良かった。奥居は変化球も体で止めてくれたり自分が投げやすいようにリードしてくれたので良かった。(7回投げて9三振)自分は三振を狙ってとるタイプのピッチャーではないんですけど今日は結果的に取れたということで、低めに投げた結果が出たのではないかと思う。(秋季リーグ振り返って)登板を重ねるにつれて緊張も無くなってきて余裕を持って投げれるようになってきた。ここから冬の練習が始まって春になるにつれて、今日は7回までしか投げれてなかったので完投できるようなピッチャーになったり、細かいところのコントロールとかが納得いかないところがあるのでそこを鍛えていきたい。(春に向けて)高校時代からピッチャーとしてやってきて冬は走り込みを多くやってきたので、高校時代まで走れるかは分からないですけど走り込みを多くやってスタミナつけて、投げ込みも多くやって総合的な力をつけていきたい」
奥居
「急遽スタメンになったが、心の準備もできていて落ち着いて試合に臨めたので良かった。スタメンで出るからには、勝つことが最低限の仕事だと思っていたので、とりあえず勝てて良かった。石崎はコントロールが良いので、低めに集めて、あとはテンポ良く投げることで相手を抑えていければいいと思っていた。結果無失点に抑えられて、あわよくばノーヒットノーランを狙っていたが、打たれてしまったのでそこは悔しい。キャッチャーの先輩からは思い切っていけとアドバイスをもらっていた。春よりは試合馴れできてきたと思うが、最初から課題だったバッティングが良くなっていないので、冬はしっかりバットを振り込んで、少しでもチームに貢献できるようになりたい。来年の春季リーグでは、少しでも打てるようになって、しっかり投手と連携を取って、チームに貢献できる選手になっていきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES