
慶大から勝ち点奪取 零封リレーで4連勝/東京六大学野球秋季リーグ戦

剛球右腕がさえ渡った。先発の星は6回を4安打無失点と慶大の打者たちを翻弄(ほんろう)した。前回の東大2回戦での登板時は6回を投げ2失点。「ズレを修正しなければ」と納得のいかない内容だった。そこで空き週には「状態を上げることを意識して体を追い込んできた」。反省を生かして鍛錬を重ねた。この試合では得点圏に走者を背負う場面もあったが、要所を締め無失点。「カウントがほしいところで変化球が取れた」と勢いのある直球と鋭く曲がる変化球を厳しいコースに集め、力投を見せた。「東大戦よりも状態は上がっている」。今季から本格的に任されるようになった先発としての起用にも応え、着実に進歩を遂げている。優勝へのカギとなる第2先発の固定。さらに安定感を増し、その座を確固たるものとしていく。
伏兵の一振りが試合を決めた。2回、四球と単打で無死一、二塁とすると、続く逢澤崚介外野手(文2=関西)の犠打が相手の悪送球を誘いラッキーな形で1点を先制。さらに無死満塁で打席には東原。「なんとか次のバッターに」と振り抜いた打球は前進守備の内野の頭を越えた。左前2点適時打で3点差と慶大を突き放し、勝利を手繰り寄せた。今季初スタメンの東原。緊張もあったが「チームのために」と奮起した。春季は激戦となった外野のポジション争い。東原の活躍が今季も混戦を予感させる。
7回にはこの日今季初の2番に座った渡辺佳明内野手(政経2=横浜)がダメ押しの一打。2死一、二塁で打順が巡ると、4回に得点して以降無得点だった打線の沈黙を破った。打球をしぶとく右前に運び、5点差とリードをさらに広げた。ここまでの3試合とは大きく異なるラインナップで挑んだこの試合。起用された多くの選手が自分の役割を果たし、攻撃に線としてのつながりが現れ始めた。また、少ない好機をしっかりとものにして5安打で5得点と効率良く点を重ねた。今夏チーム一丸となって力を入れた打撃練習の成果は確実に現れている。この勢いのままに次週の法大戦以降も得点を重ね、勝利へとつなげたい。
無傷の6連勝を狙う。東大戦に続いて慶大戦でも勝ち点をものにした。開幕からの連勝を4に伸ばし、連覇への歩みは順調だ。春は打撃に苦しむ場面も多かったが、今カードでは得た好機でしっかりと点を挙げ、得点力向上の兆しを見せている。次週は3カード目の法大戦。「ここからが一番きついので、気合を入れ直してまた上がって行きたい」(柳裕也主将・政経4=横浜)。法大戦を制し、優勝へと歩を進めたいところだ。
[曽布川昌也]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (二) | 河野(鳴門) | 3 | 0 | 0 | .273 | 三振 | 投失 | 遊飛 | ||||||
打 | 和田慎(常総学院) | 0 | 0 | 0 | — | 四球 | |||||||||
投 | 水野(静岡) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
投 | 齊藤(桐蔭学園) | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | |||||||||
2 | (三) | 渡辺(横浜) | 4 | 1 | 1 | .417 | 二ゴ | 遊ゴ | 二ゴ | 右安 | |||||
3 | (捕) | 牛島(門司学園) | 4 | 0 | 0 | .333 | 中飛 | 中飛 | 遊直 | 中飛 | |||||
4 | (一) | 佐野恵(広陵) | 3 | 1 | 0 | .417 | 四球 | 遊ゴ | 右安 | 三振 | |||||
5 | (左) | 川口(国学院久我山) | 4 | 1 | 0 | .412 | 中安 | 三振 | 遊併 | 三ゴ | |||||
6 | (中) | 逢澤(関西) | 1 | 0 | 0 | .083 | 捕ギ | 投飛 | |||||||
打中 | 加勢(札幌一) | 2 | 0 | 0 | .333 | 三振 | 三ゴ | ||||||||
7 | (遊) | 吉田大(佼成学園) | 2 | 0 | 0 | .462 | 四球 | 三直 | 四球 | 右飛 | |||||
8 | (右) | 東原(天理) | 2 | 2 | 2 | .667 | 左安 | 死球 | 投ギ | 右安 | |||||
右 | 萩原(九州学院) | 0 | 0 | 0 | .125 | ||||||||||
9 | (投) | 星(宇都宮工) | 2 | 0 | 0 | .400 | 二併 | 三振 | |||||||
打 | 佐野悠(広陵) | 1 | 0 | 0 | .000 | 二ゴ | |||||||||
走二 | 竹村(浦和学院) | 1 | 0 | 0 | .000 | 一ゴ | |||||||||
計 | 30 | 5 | 3 | .333 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○星(宇都宮工) | 2 | 1 | 0 | 6 | 85 | 4 | 5 | 3 | 0 | 1.50 |
水野(静岡) | 2 | 0 | 0 | 01/3 | 19 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0.00 |
齊藤(桐蔭学園) | 3 | 1 | 0 | 22/3 | 41 | 0 | 3 | 2 | 0 | 0.00 |
10 | 柳(政経4=横浜) | 3 | 佐野恵(商4=広陵) | 6 | 吉田大(国際4=佼成学園) |
---|---|---|---|---|---|
11 | 星(政経4=宇都宮工) | 4 | 竹村(政経3=浦和学院) | 7 | 加勢(理工4=札幌一) |
1 | 齊藤(政経3=桐蔭学園) | 5 | 中野(法3=桐光学園) | 8 | 逢澤(文2=関西) |
17 | 水野(農3=静岡) | 14 | 宮崎(文3=履正社) | 20 | 萩原(営4=九州学院) |
29 | 伊勢(営1=九州学院) | 15 | 渡辺(政経2=横浜) | 28 | 東原(商3=天理) |
2 | 牛島(営4=門司学園) | 16 | 吉田有(商2=履正社) | 37 | 和田慎(商1=常総学院) |
22 | 西野(政経1=浦和学院) | 24 | 河野(文3=鳴門) | 39 | 佐野悠(商2=広陵) |
32 | 中原(商3=佐賀商) | 25 | 川口(法4=国学院久我山) | ||
35 | 中澤(国際3=高崎) | 38 | 奥村(政経2=明大中野八王子) |
明 | 立 | 慶 | 早 | 法 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明大 | — | ○○ | ○○ | 4 | 4 | 0 | 0 | 2 | 1.000 | |||
立大 | — | ○ | ○○ | 3 | 3 | 0 | 0 | 1 | 1.000 | |||
慶大 | ●● | — | ○○ | 4 | 2 | 2 | 0 | 1 | .500 | |||
早大 | ● | — | ●○○ | 4 | 2 | 2 | 0 | 1 | .500 | |||
法大 | ●● | ○●● | — | 5 | 1 | 4 | 0 | 0 | .200 | |||
東大 | ●● | ●● | — | 4 | 0 | 4 | 0 | 0 | .000 |
試合後のコメント
チームをまとめる柳
「結果的には5ー0という試合でしたけど、スキも多い試合だったと思うので、法政戦までに個人としても、チームとしてもスキを無くしていかないといけないですね。勝ってる部分はいいと思うんですけど、ここからが一番きついというか、試合が続くので。ここに満足しないで、気合を入れ直してまた上がっていきたいです。(春との違いを感じる部分は)特に夏場バッター陣が春打てなかった分の責任というか、そういう部分をしっかり意識して試合でも取り組んでいると思います。(負けない強さをどう求めていくか)自分が投げる試合はしっかり抑えて、抑えたら負けることはないですし。投げない試合でもみんなのアシストをして負けないチームにしていきたいです。(法大戦)先を見ずに一戦一戦、一球一球戦っていきたいです」
6回を無失点に抑えた星
「(前回は変化球で腕を振れていなかったが)カウントがほしいところで変化球で取れたので東大戦よりは状態は上がっているかなと思います。先頭を出してしまうことが多かったのでもう少し粘りのピッチングというか、ランナーを出さないようなピッチングを心がけていきたいと思います。(空き週の取り組み)状態が本当に良くなかったので少しでも状態を上げることを意識して体を追い込んできました。今日は真っすぐが走っていたのも良かったかなと思います。(6回に四球を出した後善波監督に何と言われたか)ボールを少し押し出しているということと、その後のバッターにつながったら変えると言われました。そこで変えられたくなかったので何としても抑えるという気持ちで投げました。まだ2カード終わっただけで油断してはいけないと思うので、来週からの法政戦も気を引き締めてやりたいと思います」
救援で登板し、無失点の齊藤
「(7回、ランナーを背負っての登板)特に普段と変わらず打者を抑えるだけでした。(今日の調子は)特によかった点はないと思うので、しっかり反省して次の出番に備えていきたいです。(法大戦に向けての意気込み)カードを法大は落としてるんですけど、力的には普通にあるので、しっかりと守っていきたいという気持ちです」
適時打を放った東原
「(初スタメン)緊張したんですけど、なんとかチームのためにと思って、そういう気持ちで行きました。(タイムリーを放った打席での意識)気持ちで食らいついてなんとか次のバッターにつなぐという意識しかなかったですね。今は左ピッチャーか右ピッチャーかで今回は使っていただいたので『チームのために』という思いでやりました。(慶大戦を終えて)チームとしても今日の内容は駄目だったので、法政戦に向けてまた一から練習していい形で迎えられるようにやっていきたいです。(どのような形でチームに貢献していきたいか)監督に求められているものを自分なりに考えてプレーするということですかね」
関連記事
RELATED ENTRIES