東大に快勝 18安打の猛攻で開幕白星/東京六大学秋季リーグ戦

2016.09.11
 開幕戦を白星で発進した。0-1で迎えた2回、5番牛島将太捕手(営4=門司学園)の適時二塁打をきっかけに一挙3点を獲得。その後も追撃の手を緩めることなく、計18安打9得点の猛攻を見せた。投げては柳裕也主将(政経4=横浜)が不調ながらも7回を2失点で勝利投手に。最後は3番手の伊勢大夢投手(営1=九州学院)が三者凡退に打ち取り、9―2で東大に先勝した。

 切れ目なく打線がつながった。2回無死二塁。牛島将太捕手(営4=門司学園)が有坂(東大)の直球を捉えると、これが適時二塁打になった。この回4安打で3点を勝ち越し、その後も途切れず毎回の安打。打者5巡、18安打の猛攻を見せた。要となったのは、先発スタメンのうち6人が名を連ねた4年生。牛島は適時打2本と快音を響かせ、佐野恵太内野手(商4=広陵)は2安打3四球と全打席出塁。吉田大成内野手(国際4=佼成学園)も好機を逃さず2打点を挙げるなど、ラストシーズンに懸ける熱意がプレーに表れた。
 「元・投手」が打で躍動した。好調の打線の中でひときわ存在感を放ったのは、川口貴都外野手(法4=国学院久我山)。2回に強烈な右前を放つと、勢い止まらず3回、7回にも安打を放つ猛打賞の活躍。「野手でスタメンを目指して活躍したいという思いがあった」。昨季まで投手を務めていたが、その打撃センスを買われ今夏から野手に転向。夏季オープン戦では4番を任されることもあった。この日が、野手として出場する初めての公式戦。「ずっと活躍できないまま終わってしまっているので、何とか活躍して優勝に貢献できるように」(川口)。最後のシーズンで選んだ、新たなるステージ。その幕開けを華々しく飾った。

 勝利への足がかりを作ったのは、柳の粘投だった。2回に四球絡みで先制されると、7回には失投で本塁打を浴びた。「良くないです。三振を取りにいく球が高かったり、ファールで粘られたり」(柳)。持ち味の制球力もこの日は影を潜め、納得の投球はできなかった。それでも「悪いなりに試合を作るっていうのが柳の持ち味」(牛島)と、7回2失点でまとめた。簡単に崩れはしない。エースの本領を見せつけた。
 そんな柳を尊敬する後輩が、鮮烈なデビューを果たした。伊勢大夢投手(営1=九州学院)は今日がリーグ戦初登板。9回に抑えとして出場し、3人をきっちり打ち取った。普段から組んでいる西野真也捕手(政経1=浦和学院)とのバッテリーで、本番もリラックスして投げ込めた。大エースを継ぐ存在になれるか。伊勢の力が試されている。

 秋季リーグ戦のスタートとして、上々の結果だ。夏に取り組んだ打撃練習が形となって表れたことは、今後にも生きてくる。昨季の東大戦は2回戦でまさかの敗北を喫した。今季は2戦連勝し、これからの試合に弾みをつけたいところだ。

目指せ二塁手定着 河野祐斗内野手(文3=鳴門)猛打賞でアピール
 今季第1号の本塁打を放ったのは、目覚め始めた二塁手だった。3回無死、ヒット狙いで打った一球は、角度も付いてレフトスタンドに突き刺さった。本塁打を打てるパワーも魅力的だが、一番自信があるのは守備。「守備でチームを助けられるような選手になりたい」と意気込む。現在は、リーグ戦の経験が豊富な竹村春樹内野手(政経3=浦和学院)や勝負強い打撃が武器の宮崎新内野手(文3=履正社)らと二塁手レギュラーの座を争う。試合後は「優勝の輪の中にいれるように頑張りたい」とスタメン定着への気持ちを覗かせた。

[三ツ橋和希]

打順 守備 名 前
◆明大打撃成績◆
(中) 逢澤(関西) .200 三振 左邪飛    中安    中飛 左飛      
  吉武(福岡大大濠)                          
(二) 河野(鳴門) .600 三振    左本    右飛 中安 左二      
  齊藤(桐蔭学園)                           
  伊勢(九州学院)                          
(右) 萩原(九州学院) .250 左飛    一ゴ    四球 左安 左飛   
(一) 佐野恵(広陵) 1.000 中安 四球     中安 四球         
  走一 中澤(高崎)                      四球   
(捕) 牛島(門司学園) .600    左二 右飛    中安 三振    右中二
  加勢(札幌一)                            
(左) 川口(国学院久我山) .600    右安 左安    遊ゴ    右安 中飛   
  吉田有(履正社)                        
(遊) 吉田大(佼成学園) .667    左犠飛 三邪飛    中安    三ギ 左安   
  西野(浦和学院)                        
(投) 柳(横浜) .000    遊ゴ    遊ゴ 遊飛         
  小林恵(遊学館) 1.000                   中二         
  東原(天理)                            
  中野(桐光学園) .000                      三振    
(三) 渡辺(横浜) .667    右二    中飛   中安 四球      
  走二 渋谷(安田学園) .000                      左飛
     38 18 .474                           
名 前 球数
◆明大投手成績◆
柳(横浜) 109 2.57
齊藤(桐蔭学園) 10/3 12 0.00
伊勢(九州学院) 0.00
◆ベンチ入りメンバー◆
10 柳(政経4=横浜) 佐野恵(商4=広陵) 吉田大(国際4=佼成学園)
11 星(政経4=宇都宮工) 中野(法3=桐光学園) 加勢(理工4=札幌一)
齊藤(政経3=桐蔭学園) 13 小林恵(農4=遊学館) 逢澤(文2=関西)
17 水野(農3=静岡) 14 宮崎(文3=履正社) 20 萩原(営4=九州学院)
29 伊勢(営1=九州学院) 15 渡辺(政経2=横浜) 28 東原(商3=天理)
牛島(営4=門司学園) 16 吉田有(商2=履正社) 35 中澤(国際3=高崎)
22 西野(政経1=浦和学院) 24 河野(文3=鳴門) 37 越智(営2=丹原)
32 中原(商3=佐賀商) 25 川口(法4=国学院久我山)
34 渋谷(法3=安田学園) 27 吉武(政経3=福岡大大濠)
試合 勝利 敗戦 引分 勝ち点 勝率
勝敗表 第1週 9/10現在
明大          1 1 0 0 0 1.000
法大            1 1 0 0 0 1.000
東大             1 0 1 0 0 .000
早大             1 0 1 0 0 .000
慶大                   0 0 0 0 0
立大                0 0 0 0 0

試合後のコメント
相手打線を7回2失点に抑えた柳

「(今日の投球は)良くないですね。高かったです。三振を取りにいく球が高かったり、ファウルで粘られたり、5回の先頭打者が特にそうでした。前半は指にかからなくて感覚も合わなかった。前半は抑えめにいって、勝負どころでどーんといこうと思っていたのですが、感覚も違いました。後半は試合をつくれるように、点を与えないように。(彼本塁打について)真っすぐを待ってるところに真っすぐで行って、結構高い球だったので外野フライになるかと思った。あそこは外野フライかファウル、もっと言えば空振りを取れる球じゃないといけない。(2失点も)チームが勝ったので良かったかなと思います。次はしっかり抑えたいです。(ラストシーズン)4年間やってきて、もちろん優勝で終わりたいという気持ちもあるんですけど、結果以外にも明治の後輩に戦う姿勢だとか伝統を残していかないといけないと思っています。(今日の試合は)リーグ戦で初めて出るような選手が活躍してくれたので、チームにとってプラスになるような試合になったと思います。(状態は)今日が一番悪いです。これからまたしっかり投げ込んでいきたいと思います。無駄な四球もありましたし、ヒットもけっこう打たれました。三振が取れるのが自分の一つの特徴だと思うのでそういう意味では三振を取りにいって、取れなかったのが良くなかったと思います」

2回に同点適時打を放った牛島
「(今日の調子は)リーグ戦始まるまではそんな良くなかったですけど、昨日ぐらいから調子上がってきて、今日はいい感じで打てたかなと思います。(柳さんの調子は)見ての通り、あまり良くなかったんですけど、悪いなりに試合を作るってのが柳の持ち味でもあるので、そこの力を発揮してくれたかなと思います。(チームの雰囲気は)今日初戦で結構堅い入りになるかなと思ったんですけど、9点取れていい感じじゃないかなと思います。夏通してバッティングを鍛えてきたので、その成果が出たのかなと思います。(東大2回戦への意気込み)春は1回戦で勝って2回戦で負けてるので、連勝できるように頑張ります」

野手転向し猛打賞の活躍をした川口
「良かったです。(野手でのスタメンは)初めてでした。この夏から監督が期待をしてくれていて使っていただいたのでその起用に応えたいという一心でがむしゃらにやりました。(野手転向の理由)野手としての活躍の方が見込みがあるから、そっちにかけたらどうだということを監督からお話を貰って。監督さんがそう言ってくださるから本当に自分もそっちにしようと決めて、その思いで今日はヒット一本打てたらいいなという気持ちで臨みました。柳、星という二枚看板がいて、どうしてもその2人を軸に自分がその後で投げるというかたちになってしまっていたので。それだったら野手でスタメンを目指して、活躍したいという思いもあったのでこの夏はがむしゃらに練習していました。(夏に好成績を残した)ホームランを2本打って、他にも長打を打つ機会が多かったのでその中で結果は残せたと思います。3割超はいったと思います。1日100はしっかりスイングして、ただティーバッティングを打つんじゃなくて何種類もしてやってきた結果が今日の3本につながったんじゃないかなと思います。落ちるボールが苦手で、攻められて凡退ということも多くて、今日1打席目変化球打ってライト前に打 てたのも監督にそういうことをやらないとダメだよと言ってくださったおかげだったと思います。成果がこの場で出て良かったです。(レフトの守備は)2年生の秋に一度新人戦でレフトを守っていたという経験があったので、最初は緊張したんですけど試合の回が進んでいくにつれて慣れてきて何とかこなすことができました。(ラストシーズン)もうずっと活躍できないまま終わってしまっているので、何とか今シーズン活躍して優勝に貢献できるように、柳を胴上げできるように頑張っていきたいと思います」

チーム初安打を打ち攻撃の口火を切った佐野恵
「いいスタートができたかなと思います。一本出て気持ち的にも楽になりましたし、シーズン終わるまでこの勢いでいきたいです。これからもフォアボールが多くなっていくと思うので、ボール球を打ちにいかず我慢して振らないと自分の形が崩れてしまうので四球でもいいってくらいの感じでいきます。これからのリーグ戦は、試合を決める一打っていうのが大事になってくると思うので、自分の役割はそういう場面で一本、苦しいところで一本打てるかどうかだと思います。チームの勝ち負けにも関わってくるので、チャンスで回ってきたときに打てるように準備していきたいです」

秋季リーグ戦第1号本塁打を放った河野
「この秋のリーグは優勝するという目標があるので、少しでも力になれるように、スタメン起用だったんですけどいつも通りのことをやっていこうという気持ちで臨みました。若いカウントからどんどん振っていくのが自分のスタイルだと思っているので、それを貫いていっているつもりです。(ホームランは)打ったのはストレートです。ヒット狙いの延長線上のホームランだったので、いつも通りのバッティングがいい角度で上がってくれて入ったという感じです。いつも通りのバッティングができてよかったです。今日は今日で終わったので、明日打てなきゃ意味ないので明日頑張りたいです。自分は守備が一番自身があります。バッティングは3割打ったら良いバッターと言われているんですけど守備は10割目指してやっているので、やっぱり守備でチームを助けられるような選手になりたいです。1日1日少しずつ成長していきながらチームに少しでも貢献して、最後は優勝の輪の中にいれるように頑張りたいと思います」

リーグ戦初登板にして最終回を見事に抑えた伊勢
「(リーグ戦初登板を終えて)ブルペンでは緊張したんですけど、キャッチャーがいつも受けてもらってる西野なのでリラックスして投げられました。(監督には)前のイニングに先頭が左打者で次が右だったので、右バッターのところで行くぞと言われました。(この夏を経ての成長)全日本で負けて自分は一応ベンチには入っていたんですけど、試合に出て貢献できなかったので、個人的にレベルアップしてまずは試合に出られるようにということを意識していました。(課題は)右打者との対戦も多くて、ランナーが出た状態で投げることも多いのでセットポジションから投げられるようにしていきたいです。(今季の目標)チームに貢献して日本一になることです」