チームの経験不足が露呈 慶大との開幕節は勝ち点を落とす/東京六大学秋季リーグ戦

2016.09.05
チームの経験不足が露呈 慶大との開幕節は勝ち点を落とす/東京六大学秋季リーグ戦
 秋季リーグ戦開幕節慶大2回戦は2―10で完敗し、勝ち点を落とした。立ち上がりは石崎海斗投手(政経1=佐倉)が走者を背負いながらも無失点に抑える。しかし、4回表2死から3本の長打で2点を先制される。2番手中里彰吾投手(商3=高崎)と3番手古村佑投手(情コミ3=明大中野八王子)も打たれるとエース・篠原匠投手(政経3=明大中野八王子)でも慶大打線の勢いを止められず投手陣が10失点。打線も難敵・竹原相手に2点に封じ込まれ完投負けを喫した。

 失敗の経験を糧に成長する。7回古村が1死から四球と中前安打で出塁を許す。1ボールから慶大のダブルスチールに暴投も重なり失点すると2本の長打でさらに追加点。1死三塁で篠原に継投したが高めに浮いたボールを三遊間に運ばれ失点すると、連打で満塁とし最後は肘にぶつけてしまい押し出しでこの回5点を失った。開幕節は4年生が引退し、チームとしての成熟ができていないところが見えたが「みんないい勉強になっている」(金子昂平捕手・営3=済美)。未完成の新チームにとって打たれたことや守備のミスは他にもない成長への材料。開幕節で出た反省点をどう生かしチームに還元していくかが今後のリーグ戦を左右する。
 
 またも打ち崩せなかった。慶大の3年生投手・竹原に3季連続で完投負けを喫している。0―3の6回裏連打で無死一、三塁とすると久保田駿内野手(法3=広陵)が三遊間を抜ける適時打で2点差に詰め寄る。だが、4番松原大樹外野手(営3=明大中野)が併殺打で倒れると多々野将太外野手(農3=花巻東)も左飛に倒れ1点止まり。打たせて取る竹原のスタイルに乗せられ春季リーグ戦同様併殺打でチャンスをつぶす形となってしまった。「来年の春何とかしていかないとこのままだとまた食われる」(多々野)と来季以降も明大の前に立ちふさがる竹原の攻略が勝ち点奪取のカギとなる。

 2季連続で開幕節を落としたことにより、秋季リーグ戦優勝を目指す上で負けられない試合が続いていく。これからは「今のチームが弱いということを基本に返って野球をする」(久保田)。選手個々の力は劣らない。不足しているのは唯一代替わりしたチームとしての経験。だからこそ基本に忠実な野球を心掛けることが勝利への一番の近道になる。そして優勝を目指す秋季リーグ戦での1試合1試合の経験を生かし、チームとして成長していくことが明大の目指す「日本一」へつながるはずだ。

[常光純弘]

試合後のコメント
金子

「古村は球自体はきていたけど、真っすぐが高めに浮いて体はあまり切れていないと思う。変化球でストライクをとも考えていたが変化球も少し浮ついていた。チームとしてここまで最低限投げてほしいとかはある。アドバイスはしたけどやばいとも思った。それに関していえば継投は失敗だったと思うが、それは俺の責任であって首脳陣の責任。スイッチするタイミングの見極めができていなかった。それができていたら防げた失点だと思う。篠原も慶応が狙ってきていた。高めに浮いた球を打たれた。みんないい勉強ばかりしていると思う。9回は服部(航平・政経1=浜松西)自身も自信になったと思うし、チームも自信になったと思う。本当にこの2日間は個人としてもチームとしてもいい勉強になった。苦労しなければ勝てないと思うし、簡単な試合はないと思う」

久保田
「負けたので次向くしかない。自分らのバッティングができないってことが一番。コースに決められて、打たされて。自分のスイングができてない。竹原はツーシームとかチェンジアップとか、落ちる系で打たせてくるピッチャー。今日は投手陣がカウント悪くして、相手に張られて打たれるとか、配球がばれているのかもしれない。ピッチャーのリズムが良くなかった。打ってもないし守れてもないので、課題は全部。来週までに切り替えて練習するしかない。勝つしかないので、勝ちにいく」

多々野
「慶応にうまく抑えられてまたかき回された。いやらしい攻撃をされてもう反撃もできなかった。竹原に3季連続の完投負けは素直に悔しい。うまくいつもかわされているのでどうにか対応していけるように来年の春何とかしていかないとこのままだとまた食われる。次は対策を練っていきたい。基本的にストレートではなくてツーシームだったり変化球だったりうまくコーナーを突いてきているので何でもいいので塁に出るとかちょっとそういう練習をしていかないといけない。手応えはあんまりない。守備から流れつくりたかったが三者凡退で終わるイニングも今日2イニングだけだしその3人ですっと終わった回がなかったのでなかなか流れが持ってきづらい2日間だった。切り替えて次の練習から次に向けて練習していくしかない。うまくチームの士気上げられるように自分たちで引っ張っていければいい。チームの雰囲気は悪くないのでよりよくしていくために自分たちで何をしていけばいいのか考えていきたい。オープン戦は普通に調子よかったのでリーグ戦はいってからのギャップは感じる。バッティングは水ものでやっぱり守備から流れつくるというのが大事だと思うのでそこをつかめればいい攻撃できると思う。エラーから失点が続いているので慶應もそこを突いてくるので次の試合からそういうのをなくせば失点も減ると思う」