
代打宮崎が決勝打 完全優勝で3季ぶり38度目V/東京六大学春季リーグ戦

満面の笑みを浮かべた選手たちが、一斉に駆け出した。マウンドで両腕を突き上げる星をめがけて猛ダッシュ。次々と輪の中に飛び込んでいった。3季ぶり38度目のリーグ制覇。完全優勝は2013年春以来、3年ぶり。紫紺ナインは神宮球場の中心で喜びを爆発させた。
全てが託された打席で、勝利の女神を振り向かせた。1-1で迎えた7回裏2死。和田慎吾外野手(商1=常総学院)が死球で出塁すると、渡辺佳明内野手(政経2=横浜)が安打でつないだ。2死から転がり込んだ好機に、善波達也監督が勝負に出た。8番の柳に代わって代打・宮崎。「柳さんに代打っていうことで、特別な思い。絶対に打ってやろう」。主将から託された打席、無駄にはしない。7球目を迷いなく強振すると、打球は中堅手の前にポトリ。144㎞の直球にバットを折られながらも、執念ではじき返した。1人が生還し、勝ち越しに成功。さらに加勢一心外野手(理工4=札幌一)が三塁強襲の内野安打を放ち、この回2点目を挙げて1-3とした。
決死の代打起用だった。先発の柳は7回を投げて1失点の好投。毎回安打を浴び、常に走者を背負っての投球が続いたが、野手の好プレーと自身の粘り強さで再三のピンチを切り抜けた。7回に田村(立大)の適時打で同点とされるも、闘志全開の立ち姿は揺らぐことがなかった。その柳に代打を送っての勝ち越し。「へぼ采配によく選手が応えてくれた」と、善波監督はちゃめっ気まじりに謙遜した。名将の決断が、完全優勝を手繰り寄せた。
歓喜の声援を一身に浴びた。この日の星は、自己最速タイの「154㎞」を計測するほどに乗っていた。8回からマウンドに上がり2イニングを無安打の好投。速球で押していくスタイルの剛腕はテンポ良く立大打線を調理。変化球の精度も研ぎ澄まされ、危なげなく勝利を呼び込んだ。好調ながら痛恨の3点本塁打を許し敗戦した立大2回戦。その悔しさを払しょくするかのような快投で優勝投手となった。
史上初となる全カード1敗を喫しながらの完全優勝。さらに2013春に並ぶ史上最多の計16試合を戦い抜いた。善波監督は試合後のインタビューで選手をねぎらった。「言いにくいことも散々言ったので、今日はたっぷり褒めてあげたいです」。そして、この男の名が一番に挙がった。「今年のチームは柳がキャプテンで、エースで、引っ張るチームだったので、柳あってのチームです」(善波監督)。今季1089球を投げ、自身最多、歴代6位の87奪三振をマーク。東大1回戦ではサヨナラスクイズを決め、法大1回戦では先制犠飛とダメ押しタイムリーを放ちバットでも活躍した。主将を奮い立てるのは「監督の期待に応えたいという思いと、このチームメートたちと優勝したいという思い」(柳)。勝利の瞬間、マウンドに駆けつける柳の手には「背番号3」のユニホーム。立大1回戦でケガに見舞われ、ベンチ離脱を余儀なくされた佐野恵太内野手(商4=広陵)のものだった。そのユニホームを全員で胴上げする姿に、団結力の高さが見えた。次の目標は、善波監督が大学1年生のとき以来の春日本一。全国の強敵に、明大伝統の「人間力野球」を見せつける。
[星川裕也]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (二) | 竹村(浦和学院) | 3 | 0 | 0 | .184 | 左飛 | 左邪飛 | 捕ギ | 二ゴ | |||||
2 | (中) | 逢澤(関西) | 4 | 2 | 1 | .321 | 一ゴ | 中飛 | 左中二 | 左中二 | |||||
3 | (一) | 中道(智辯学園) | 3 | 0 | 0 | .300 | 三邪飛 | 三邪飛 | 右飛 | ||||||
打 | 河野(鳴門) | 0 | 0 | 0 | .333 | 捕ギ | |||||||||
一 | 富岡(日大三) | 0 | 0 | 0 | .125 | ||||||||||
4 | (捕) | 牛島(門司学園) | 4 | 0 | 0 | .327 | 三振 | 三振 | 遊ゴ | 右飛 | |||||
5 | (遊) | 吉田大(佼成学園) | 4 | 0 | 0 | .278 | 遊飛 | 中直 | 三振 | 二ゴ | |||||
6 | (右) | 和田慎(常総学院) | 2 | 0 | 0 | .444 | 遊ゴ | 一飛 | 死球 | ||||||
走右 | 佐藤(白樺学園) | 0 | 0 | 0 | .250 | ||||||||||
7 | (三) | 渡辺(横浜) | 3 | 2 | 0 | .289 | 右安 | 遊ゴ | 左安 | ||||||
8 | (投) | 柳(横浜) | 1 | 0 | 0 | .182 | 三ギ | 三振 | |||||||
打 | 宮崎(履正社) | 1 | 1 | 1 | .500 | 中安 | |||||||||
走 | 稲見(日大三) | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||
投 | 星(宇都宮工) | 0 | 0 | 0 | .222 | ||||||||||
9 | (左) | 加勢(札幌一) | 3 | 2 | 1 | .286 | 三ゴ | 右安 | 三安 | ||||||
計 | 28 | 7 | 3 | .254 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◯柳(横浜) | 10 | 6 | 1 | 7 | 108 | 8 | 5 | 3 | 1 | 0.87 |
星(宇都宮工) | 9 | 1 | 1 | 2 | 31 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2.83 |
10 | 柳(政経4=横浜) | 20 | 中道(商4=智辯学園) | 6 | 吉田大(国際4=佼成学園) |
---|---|---|---|---|---|
11 | 星(政経4=宇都宮工) | 4 | 竹村(政経3=浦和学院) | 7 | 加勢(理工4=札幌一) |
18 | 川口(法4=国学院久我山) | 5 | 富岡(商4=日大三) | 8 | 坂田(文4=倉敷商) |
1 | 齊藤(政経3=桐蔭学園) | 13 | 小林恵(農4=遊学館) | 9 | 佐藤(文4=白樺学園) |
19 | 髙橋(総合2=向上) | 14 | 河野(文3=鳴門) | 37 | 逢澤(文2=関西) |
23 | 森下暢(政経1=大分商) | 15 | 渡辺(政経2=横浜) | 38 | 越智(営2=丹原) |
2 | 牛島(営4=門司学園) | 16 | 高瀬(営2=長崎西) | 39 | 和田慎(商1=常総学院) |
22 | 氷見(政経2=豊川) | 34 | 宮崎(文3=履正社) | ||
28 | 稲見(法2=日大三) | 35 | 太田(商3=広陵) |
明 | 立 | 法 | 慶 | 早 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明大 | — | ○●○ | ○●○ | △○●○ | ○●○ | ○●○ | 16 | 10 | 5 | 1 | 5 | .667 |
立大 | ●○● | — | ○●● | ○○ | ○○ | ●○○ | 13 | 8 | 5 | 0 | 3 | .615 |
法大 | ●○● | ●○○ | — | ●● | ●○○ | ●○○ | 14 | 7 | 7 | 0 | 3 | .500 |
慶大 | △●○● | ●● | ○○ | — | ○○ | 10 | 5 | 4 | 1 | 2 | .556 | |
早大 | ●○● | ●● | ○●● | — | ○○ | 10 | 4 | 6 | 0 | 1 | .400 | |
東大 | ●○● | ○●● | ○●● | ●● | ●● | — | 13 | 3 | 10 | 0 | 0 | .231 |
優勝後の喜びコメント
善波監督
「たくさんの応援ありがとうございます。(3季ぶりの胴上げの感触は)ボールがグラブに入るまでしんどい試合で、特に立教の田村投手、澤田投手を中心に迫ってくるのが本当にきつかったです。よくうちの選手達が上行って、よく勝ったと思います。(胴上げで柳に順番を譲った)今年のチームは柳が、キャプテンで、エースで引っ張るチームだったので、もう柳あってのチームです。(柳に先発を託した気持ち)田村投手が3連投で粘っていたので、お前も粘れということで送り出しました。(代打采配)采配というかね、へぼ采配によく選手が応えてくれたと思います。(選手への言葉)細かい言いにくいことも散々言ったので、今日はたっぷり褒めてあげたいと思います。(全日本選手権に向けて)混戦の六大学の覇者として恥じない選手権を戦いたいと思います。また応援を頂きながら戦いたいので、選手権への応援もよろしくお願いします」
柳
「(声援、柳を応援する声について)自分たちがここまで来られたのも関係者の方をはじめ、いつも応援してくださる方たちのおかげだと思うので、そういった方たちに感謝したいと思います。(どんな思いでマウンドに上ったか)今日に関しては、相手の田村(法大)も3連投でしたので、自分も明大のキャプテンとして、エースとして、負けられないという思いでマウンドに上がりました。(佐野恵ユニホームの胴上げ)佐野恵は先日の試合で怪我をしてしまって、ここまで頑張ってきてくれて、ケガという形で試合に出ることができなかったので、佐野恵のユニホームを持っていきました。(キャプテンでピッチャー)まずピッチャーでキャプテンに指名してくださった監督の期待に応えたいという思いと、このチームメートたちと優勝したいという思いで、至らないキャプテンかもしれないですけど、全員自分にしっかり付いてきてくれるので、このチームで優勝できて嬉しいです。(全日本へ向けて)この六大学の代表として、プライドと責任感を持って、全日本選手権で六大学が日本一のリーグだと言われるようにプレーしていきたいと思います。応援よろしくお願いします」
加勢
「(第2打席では)いつも柳に助けてもらっているので今日は自分がスタメンという立場で、ヒットも出なくて苦しんでいたので、どうにか自分が出て(打線が)つながればと思っていて、初球から行こうと思っていって、うまく打てました。(第3打席目は)ここまで来たら後悔がないように思い切りいこうという気持ちでいきました。(優勝して)すごくうれしいです。これを目標にやってきたので、達成できて本当にうれしいです。今年はアメリカキャンプにも行かせていただいて、チームの優勝のためにということを常日ごろから考えていて、それが毎試合成長していったことが優勝につながったと思います。東大戦から始まって、最初はチームも自分自身も宮台投手にすごく苦しめられて、2回戦では負けてしまってつらかったのですが、勝ち点を落としていなかったので、どうにか粘ろう、明治の野球をしようとみんなで言い続けて、どうにかこの形で優勝できたかと思います。今年は柳のチームだと自分たちでも思っていました。柳がいてこそのこのチームだと思います。(選手権に向けて)六大学の代表でもあり、1敗もできないので、全力で頑張りたいと思います」
川口貴都投手(法4=国学院久我山)
「(優勝の感想は)自分達の代で優勝できたのが非常にうれしいです。(優勝の要因は)苦しい試合をチーム一丸となって戦い抜けた事が要因だと思います。(辛かったことは)どうしても1戦目取れて、2戦目勝ち切れなかったことです。(チーム内でも柳選手の為にという意識は)1戦目柳がああいう形で何とかして勝ちを取りにいっているどうしても、という姿を見てチーム一丸の合言葉になっていました。(全国の舞台では)柳1人では勝てないと思うので、自分の役割を果たして、頑張りたいと思います」
小林恵太内野手(農4=遊学館)
「この春のリーグ戦始まる前から新チームから春の優勝を目指していたので素直に嬉しいです。1年生から4年生までどの学年も試合には出れるのですが、4年生がしっかりしていたからこれだけチームがまとまって全てのカードで負けてという苦しい試合でしたが、そこでも気を落とさずに4年生が中心となってやってこれた結果が優勝に繋がったと思います。初戦の東大戦の時に、東大2回戦で1敗してという時に、最初の入りで少し躓いてしまった時に自分たちはここからだということをみんなでここでまだ終わったわけじゃないということをみんなでもう一回結束できたというか、負けがきっかけでそれだけ粘り強いチームになれたと思います。1年から一番経験してきている柳ですし、みんなからの期待というのが一番大きい中で試合の中でも柳が一番期待されて出ていると自分たちは思っているので、もし柳が打たれたりしても自分たちが支えなきゃ勝てない試合だってあるんだというのを練習の時からずっと言ってきたので、柳のためにと自然となっています。リーグ戦の前のオープン戦の時とかは結構ファーストでスタメンで出てたりしたのですが、ライバルというのがたくさんいる中でリーグ戦で結果を残しながらというふうにやっていかないと最終戦までスタメンで出れないと自分でも思っていたので、そうなったからにはスタメンを自分的にもスタメンで出たいという気持ちはもちろんですが、出られなかった時もしっかり切り替えてチームに何が必要かと考えてやってきたつもりなのでどんな場面でも落ち着いてプレーができたと思います。優勝したということもありますけど、あくまで通過点とチームでもう一回仕切り直してまずは全日本選手権で1位になれるように、また秋のリーグ戦で2連覇できるように頑張りたいと思います」
中道勝士捕手(商4=智辯学園)
「(感想)率直に嬉しい気持ちでいっぱいです。(要因)チーム始まってから常に優勝するという言葉を口にしてたので、思い続けた結果だと思います。(スタメンの意気込み)誰かの代わりとかではなく、自分の出来ることを全力でやろうという気持ちで、試合に臨みました。(ダブルプレー)柳の後ろ姿見てたら、絶対に守ってやるって気持ちで準備してたので、結果的にアウト取れて良かったと思います。(辛かった時期)しんどい練習ばかりだったので、辛かったんですけどそれがあるから今があるって気持ちです。(印象的な出来事)みんなで朝早くから走ったランニングとか、スイングが印象に残っています。(「柳選手のために」への意識)柳が一番苦労してると思うので、柳を胴上げ出来て良かったなと思います(下級生のMVPは)全員です。メンバー外関係なく、全員がやってくれたので。(全日本に向けて)もう一回良い思い出来るように、しっかり準備していきたいと思います」
佐藤優太外野手(文4=白樺学園)
「(優勝した感想は)嬉しいです。本当に嬉しいです。(優勝の要因は)勝つということにチーム全員の心が一つになったということですかね。試合に出ていないベンチにいる選手も柳のためにしっかり声を送ったりとか、柳のためにできることを何かやろうってことを一人一人自覚して、自覚しているのもチーム内で言い合って勝利に向かって本当に全員で頑張りました。(苦しかった時期は)ありましたね。各個人で課題はあったと思うんですけど、みんながその課題を一つ一つ克服して勝つことに終着点を置いてやってきたことが今に繋がっているんだと思います。自分はチームのために戦力になる部分、長所と言われる部分を伸ばして、途中から試合に出るんでも最初から試合に出るんでも自分ができることをしっかりやってきました。(7回裏ホームを踏んだときの気持ちは)やっぱり嬉しかったですね。決勝点だったんで。(自力優勝は)ずっとなかったので、ああやってマウンドに集まる喜びも味わえたので本当によかったです。(3年前の一年生時に優勝を見て)優勝に対する思いは強かったです。やっぱり自分達の代で勝ちたかったので。(今の下級生に対して)自分達の背中を見て下も育ってほしいなって。これからまだ選手権もあるので、日本一に向かってまた頑張っていきたいです」
星
「リーグ戦始まってずっと柳に頼ってきた試合が多かったのですが、最後まで柳に頼り切ってしまって、柳がキャプテンとして頑張ってくれてその結果勝ててすごいうれしかったです」
吉田大成内野手(国際4=佼成学園)
「昨年の秋に最終戦勝てば優勝というところまできて優勝を逃してしまって、ここにいるメンバーはみんなそこのグランドにいたのですが、そのリベンジをどうしても晴らしたかったので、この冬どんなきつい練習も乗り越えて、六大学の中で一番練習したっていう自信があったのでどんなきつい場面でも明治にプライドを持ってみんなやっていたと思います。その結果が優勝につながったと思うので本当にうれしかったです」
竹村春樹内野手(政経3=浦和学院)
「うれしい、それだけです。チャンスで代打の宮崎が打ったり、柳さんがピンチの中で最後まで踏ん張って投げ抜いたから優勝できたと思います。(今シーズン)最初からつまずいてどうなるかなと思ったけど、やっぱりみんな冬場から走り込んだりしていて。体力勝ちというか、どこのチームよりも練習している自信があるので、最後はそこで差が出たと思います。2勝1敗で、日曜日全部負けて、でも3戦目勝てたというのが一番でしたね。柳さんが一人でずっと投げ抜いてきてくれたので、どうしても勝利をプレゼントしたかったです。(全日本に向けて)自分自身もまだまだ不調な部分があるので、そういうところをしっかり修正して、またチーム力をつけて、優勝を狙いにいきます」
宮崎
「もう本当にうれしいです。それだけですね。柳さんに代打っていうことで、特別な思い、絶対に打ってやろうっていう打席でした。真っ直ぐを打って、打った瞬間は正直やばいと思ったんですけど、打球見たら落ちたんでホッとしました。準備しとけとは序盤から言われていたんですけど、どこで行くかは分からなかったんで、ずっと自分なりに準備をして臨みました。勝ち点を落とさなかったということが今後にも、次のリーグ戦にもつながると思います。やっぱりキャプテンの柳さんがチームをしっかりまとめてくれたことが、優勝できた一番の要因だと思います。一番このチームの土台になってくれている人なので、やっぱり柳さんのためにという気持ちは強かったです」
逢澤
「16試合と長い戦いだったんですけど、自分らが今までやってきたことが全て報われた瞬間というか、最高の気持ちでした。柳さんを筆頭にチーム力が非常に高いチームなので、上級生下級生関係なくみんな一体となってできているということが、このチームの強さなんじゃないかと思います。ずっと0―0で進んで、柳さんも頑張られていたので、自分の前の打席で竹村さんが送ってくれたので、その送りバントを絶対に無駄にしないって思っていい形で一本出たので良かったです。みんなナイスバッティングって声をかけてくれたんですけど、試合が終わったわけではなかったので、次の守備に切り替えてっていうことも言われました。(今季苦労したことは)東大2回戦ですね、やっぱり。いつもは試合の後帰って練習をするんですけど、あの日は練習せずにみんなで話し合って『東大に負けたけど、優勝できるチーム』だということをみんなで話して、それを実現できて良かったかなと思います。(次の目標は)新チーム当初から日本一っていうことを目標に掲げていたので、先を見ずに一戦一戦という感じでいきたいと思います」
渡辺
「最初から簡単に優勝できるとは思っていなくて、こういう試合展開になるとは予想していました。苦しい中で勝てたのが一番良かったです。立教よりは練習しているという気持ちでやっていたので、気持ちが上回っていたと思います。(自身も2安打)本当に迷惑をかけていたので、最後立教戦でいいところで打てたので良かったです。(苦しい時期は)リーグ戦はずっと苦しくて、全部の試合3戦目までいって体力的にも苦しかったと思うんですけど、それでもチーム一丸となってできたと思います。逢澤と2年生2人で出ている中で、2人とも途中で調子崩して、苦しくて。でも今日2人とも打てて、優勝した瞬間に2人で会った時は本当に良かったなと思いました。(チームで主将のためにという意識が強かった)今まで柳さんが投げている時に全然点が取れなくて、勝てなくて、今日は柳さんが点を取られた後に絶対やり返すぞという気持ちだけでやっていました。柳さんを胴上げできたということが一番うれしかったです。(全日本に向けて)リーグ戦とは違って、一戦一戦の勝負なのでしっかりやっていきたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES