立大に痛恨の連敗 勝ち点獲得ならず/東京六大学春季リーグ戦
悪い流れを断ち切れなかった。4回表二死一、三塁の場面で打ち取ったかに見えた打球を竹村律生内野手(営1=佐野日大)が失策。その間に三塁走者が生還、同点とされた。6回表には大井に右翼方向への本塁打を浴び、逆転を許した。「この本塁打を打たれたことでリズムが崩れた」(古村)と、相手のペースに持ちこまれる。7回表にも1点を失い、8回表には先頭打者・大井に前の打席と同じく右翼方向に2打席連続となる本塁打を運ばれ、4点目を許す。次の打者小野(立大)にも二塁打を放たれ、4番阿部(立大)、6番松井(立大)の適時打でさらに2点を奪われた。また打線は初回の1点のみという、投打ともに課題の残る試合となった。
春季リーグのBクラスが確定した。しかし選手たちは決して後ろ向きではない。「初めて試合に出た選手もいる中で可能性を感じられた」(酒井翔弥主将 法4=東北)と次を意識している。まずは春季リーグ最終節となる東大戦。「負け癖をつけたくないのでこちらのペースで勝ちたい」(松原)と気合十分。春季リーグ戦最終節を勝利で締めくくりに期待したい。
[織田有衣子]
試合後のコメント
酒井主将
「一点差を作るものの、ずっと言っているようにチャンスで一本打てず、追加点を取れないスキや緩みが出た試合だった。今日も自分達4年生が出場してもよかったが、今後を見据えると試合に出て多くのことを学んでもらいたかったのと、フレッシュなメンバーにすることでチームの気分転換になるかなという思いから3年生以下の選手でスタメンを固めた。初めて試合に出た選手もいる中で可能性を感じられ、こうして経験を積むことで来年の展望が見えたと思う。特に斉藤丞(法2=日川)に関しては自分の中でも期待している選手の一人として、期待通りの結果を残してくれた。春季リーグ戦は次節で最後なので東大に2連勝していい形で終わりたい。なので全力で調整して頑張る」
金子昂平捕手(営3=済美)
「篠原は体が重いといっていたが、重いなりに落ち着いたピッチングができていたと思う。(古村は)今日は結果を重視しようとは思っていなかったので、場ならしとして腕を振って投げてくれればと思った。勝ち負けはそれほど気にしていなかった。(満塁のピンチで大澤には)思いっきり行け、と。大澤の自責点ではないので。次につながるような調整をしたい。春はもう全日本出場がないので、秋からの新チームにつながるような練習をしていきたい。東大戦もしっかり頑張りたい」
古村
「実戦離れしすぎた。今までブルペンで投げ込んでいて今週もいい球が投げられてはいた。だけど、打者が立つといいと思う球もはじき返されるし、調子も悪いとも思わなかった。コースが甘かったら打たれるということだと思う。ホームラン打たれたところも打たれた瞬間は外野フライだと思っていたので予想外だった。そこからリズムが崩れたというのもあると思う。コントロールはいつもよりはまとまっていたし、ストライクも取れていたのでどこに投げても打たれた。最近練習してきたスライダーが多く当てられてヒットになってしまった。大澤にも申し訳ないし、情けない。大澤の方が登板経験はあるけど、俺の方が学年上でしっかりしないといけないのに打たれて、四球も出して招いた満塁のピンチだったし、そこを任せてもらえない自分の信頼のなさというのも感じた。今まで投げてきた感じでは打たれるイメージはなかったが、今日は何がいけなかったのかも分からないし、投げていて打たれないというイメージができなかった。もしまだ登板機会が与えられるなら次は0に抑えてチームの勝利に貢献したい」
篠原
「今日は悪いなりに先発としての役割を果たすように、ホームだけは踏ませないことを意識して投げていた。立ち上がりはボールにあまり力が伝わらないと感じていて、その中で打たせて取ったり、要所で力を入れて投げるという理想に近い投球をしていた。どんなに調子が悪くても四球を出してもホームだけは踏ませないという姿勢は出せたと思う。フォームに関しては金子から投げながら開いていたりしたら指摘されるので直接大きなアドバイスはないが、球に力が伝わらないのは自分のフォームか体に原因があるということなのでそれを探りながらも要所を締めることはできたと思う。調子がいいときはもっといい投球ができると思うので今日みたいな悪い日をできるだけなくしていきたい」
松原
「ふがいない。自分のエラーからピッチャーのリズム崩して負けてしまったので、今後そういうことがないように、守備の面で集中したい。(先制打は)ツーシームの外真ん中くらい。(走塁は)だいぶ慣れて走れるようになってきたので。ちょっとリスキーな部分もあるけど、積極的に今後も狙っていきたい。(飛び出しは)サインではなかったけど、けん制が来ないピッチャーだということで、タイミングだけという感じだったのだけど、気持ちがはやってしまった。(今後は)負け癖が付くのがいやなので、東大戦は2戦こっちのペースで勝ちたい。自分は打撃で選んでもらっていると思うので、打って打って、チームに少しでも貢献できれは。(首位打者には)どれだけここから食い下がれるかというのがあると思うので、東大戦ですごい打てば可能性もゼロじゃないと思う。できるだけのことはしたい」
大澤
「ピンチの場面での登板だったが公式戦で投げること自体久しぶりで間隔が空いたので試合に入っていく準備が自分の中でまだ足りてなかった。8回表は一人一人打ち取っていくつもりで投げたが、コントロールが上手いこと定まってなくて真ん中に集まってしまったのが打たれた原因。今後の課題はコントロール。特別球が速いわけでも球が良いわけでも無いので外、内の出し入れとかで勝負していくのが自分のピッチングなのでそこをつきつめていかないといけない。チームの雰囲気は特に悪く無かった。今日も勝ってやろうという雰囲気だった。後一節だがきちんと二つ勝って春のリーグ戦を終われるようにしっかりと自分の役割を果たしていきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES