
立大に今季最多失点で惨敗/東京六大学春季リーグ戦
一気に試合の流れが変わった。4回から均衡した状態が続く中、迎えた7回裏。先頭打者に三遊間を抜ける安打を許すと次打者にも右方向に運ばれ無死一、二塁に。ここで忠平(立大)の犠打を処理しようとした小田が足を滑らせ、思わぬ形でピンチを広げてしまった。続く松井(立大)にも三遊間を抜ける左前適時二塁打で2点を奪われると中村(立大)にも一二塁間をしぶとく破られてさらに1点を失い、降板となった。「勝負どころで集中することができなかった気持ちの弱さが敗因」(小田)。二番手・薄田も1死一、三塁から三遊間を抜ける鋭い当たりで1点を失った。結果、この回4失点と点差を広げられ相手に試合を決められてしまった。
「試合はいつも通りだった」(酒井翔弥主将・法4=東北)。1点差を追う7回表。先頭の小田が三失で出塁すると犠打と一ゴロ間に三塁まで進塁し、同点のチャンスをつくった。だが、萩谷の打球は二塁手の正面に転がり同点にならず。「チャンスで1本が出ないというずっと言い続けてきた課題が克服されなかった」と勝負どころでチームの弱点が露呈した。
今試合の敗戦により、5年ぶりに全日本大学選手権への出場の可能性が絶たれた。「これをバネにして来年は全国に行ってもらうことが最大の願い」(小田)と4年生は後輩たちに思いを託す。春季リーグはAクラス入りの可能性が残されているが、そのためにはこれ以上勝ち点を落とすことはできない。勝ち点獲得のためには、まず2回戦に勝利することが絶対条件だ。課題を克服することはできるのか。気持ちを切り替え、次戦に挑む。
[秋山祥子]
試合後のコメント
酒井主将
「全日本選手権の出場の可能性が絶たれたことはもうどうあがいたって取り返すことはできないのでこの負けっていうのを自分たちは先がないが、下の学年の子らはまだまだ先があって来年チャンスがあり、来年は久保田(駿内野手・法3=広陵高)を筆頭にチームをまとめてくれると思うのでその子らにこんな同じ思いをしないでほしい。試合はいつも通りだった。先制しても追加点がチャンスを作っても取れない。チャンスで1本が出ないというずっと言い続けてきた課題が克服されなかったのが1つの敗因。自分たちもピッチャーの代えどころについてもベンチとのコミュニケーションもとれていなかった。負けるべくして負けたというか課題が残ったままだった。1回でも負けたら終わりっていう形だったので、何か意識するというよりはただ勝つということだけを意識してやってきた。明日はまだAクラス入りが残っているので明日、明後日また勝って勝ち点取って東大にも勝ち点取って3位という形を残して次の代につなげていければいいなと思う。Aクラス入りを目指して頑張る」
小田
「周りからエースと呼ばれている以上周りを引っ張っていかなくてはならないし、調子は良かったので行けると思った上での志願の続投だった。それでも打たれてしまったのでこれが実力だなと率直に感じた。バントの処理に失敗したツメの甘さや、勝負所で集中することができなかった気持ちの弱さが敗因だと思う。周りの野手、ベンチの選手、スタンドのみんなが自分を盛り上げてくれて感謝している。5年ぶりに全国への出場を逃したことはある意味貴重な経験だと思うから、これをバネにして来年は全国に行ってもらうことが最大の願い。それに向けて篠原を筆頭にした投手陣をサポートしていきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES