
法大に逆転負けで勝ち点落とす/東京六大学春季リーグ戦
課題を残す投球となった。先発・篠原は2回1死から矢継ぎ早に3連打を浴び満塁とし、さらに暴投で1点を与えてしまう。それでも、ここで崩れることなく後続を抑え無失点。5回も2死二、三塁のピンチを空振り三振で切り抜け、大いに実力を発揮する。しかし7回、三品、永田(共に法大)の連打で出塁を許すと、遊撃手への打ち取った当たりのゴロを久保田駿内野手(法3=広陵)が失策。1点を失ってしまう。「グラウンド状況に左右されるような守備は話にならない」(久保田)。流れは本来持つ実力にまで影響を与えた。相手の巻き返しは止まらない。次打者・甲本(法大)のバントは投手前に転がる、ファールかフェアかの判断が難しい不規則なゴロ。処理の間に出塁を許し、無死満塁のピンチを作ってしまう。一連の不運な展開に「流れを断ち切る力がなかった」(篠原)。続く萩原(法大)に投じたボールは中前に弾き返され、2人の走者が帰塁。ついに逆転を許してしまった。次打者にも内野安打を浴び、無死満塁という苦しい展開を残したまま、やりきれない表情でマウンドを降りた。このような悪い流れを断ち切る投球ができるかが今後のカギとなる。
攻撃は初回をピークに失速していった。初回は相手のミスも連なり好機を広げると末次を捉えたかのように右に左に安打が飛び出し、序盤での大量得点さえ思わせた。しかし「3回以降、チャンスで気の緩みがあった」(酒井翔弥主将・法4=東北)と、その後も再三好機を作るものの追加点が取れず、法大を突き放すことができなかった。さらに6回以降はわずか1安打。終わってみれば計6安打の拙攻で、末次を徹底的に打ち崩すことはできなかった。
残る試合をどう戦うか。今節は惜しくも法大からの勝ち点を逃してしまった。ただ昨年の春秋王者相手に3試合全て善戦を尽くすことができた。「できることを最大限やって結果を待つ」(酒井)と、優勝争いから外れても憂うことなく戦っていく。次節の相手は立大。昨季リーグの対戦では2試合共に1点差で敗れている。今季実りある試合を経てきた明大がリベンジに挑む。
[近藤佑真]
試合後のコメント
千田晃二監督
「やはり先制したのはいいけど、中押し・ダメ押しを全く取れていない。そうすると相手も3点なら取り返せるぞという気持ちになると思うし、逆の立場であれば私たちもそう思う。やっぱり1点でも中押しを取らなければだめだという話はしていたが取り切れなかった。今年のリーグ戦、一本が出ないというのが出てしまった。残念だが、まだあと立教・東大戦には2勝ずつして勝ち点を取って勝ち点3で。後は他力本願で勝敗でどうなるかということ。(可能性は)0ではないので。それに懸ける。点を取られて逆転されたときに流れたというよりは、野球というのは失敗したようなバントがうまく転がってフェアになったり、風に流されてポテンヒットになったり、後はベースにぶつかったりとか。そういう要素がある。そういうものがあり、満塁になって4点取られたときには向こうにみんな流れが行っていた。一つ間違えればアウトにできていたものができなかった。そこで1本出たということ。(先発・篠原について)あれだけの法政の強打者ぞろいを抑えていた。変化球も良かった。悪くはなかった。今年の春のリーグ戦負け試合の点数見れば分かるが、ピッチャー陣は頑張っている。後は打撃陣が1本出てないので奮起してもらわないと。うちとしては勝ち点3にするしかない。勝つ」
酒井
「率直に言うと勝ちたかったというのが第一なんで、その言葉しか出てこない。序盤最初3点取れて、勢い付いていい形でいったなと思ったので。打ち合いになるかなというよりは、この3点からどうやって1点ずつ重ねていけるかなというのが初回から思ったことなのだけど、うちはチャンスをつくっても一本が出ないというのがこのチームの一番の課題だと思っているので、3点取った以降、チャンスで気の緩みというか、若干緩んだ部分があったので、それが出た結果が1回以降ゼロでずっと刻んだので、それが唯一できなかったことかなと思う。(末次の調子)1戦目に比べて3戦目に入ってきて負けられないという思いがあったと思うので。本人に聞かなければ分からないと思うけど、調子自体がどうこうは分からないけど、気持ち入れて投げてきた分、うちも3点取ったといえどその後0点にピシャリと抑えられたので、それが向こうが逆転の流れを持っていったというところがすごいなと思った。(逆転されてからのベンチのムードが暗かった)回も回だったので。8回、9回と2回しか(点を)取れないで、できるだけ明るくではないけど、戦闘モードで点数取れるような雰囲気でやっていこうと思ったのだけど。やっぱりショックは大きかったと思うので。8回、9回で2点差というのは精神的に来たところが少し落ち込んだかなと思う。(全日本予選が厳しくなって気持ちの切り替え)うちが全勝しても危ないという状況しかないので、そうなってくると自分から言えることは切り替えろってだけなんだけど。どういうふうに(モチベーションを)上げていくかというと、もう(全日本行けると)信じさせるしかないので。固くならずに、楽な気持ちで、ポジティブというか。もう負けられないと思うより勝てると思ってやった方が選手たちも伸び伸びできると思うので、固くならないようにだけは気を付けたい。(今節は課題と収穫どちらの方が大きかったか)1、2戦目に関しては正直、どちらかと言えば収穫だけど3戦目となるとどうしても課題と言わざるを得ないと思っていて、1、2戦目は分からなかったし、末次投げてきて室木(法大)も投げてきて、1勝1敗になって。(3戦目は)もう分かっている。相手のバッターも分かっていて打順も変わってなくて。全部分かった状態で3戦目挑んでこういう結果で終わっているということなので。3戦目に関しては収穫よりも課題の方が大きい。(勝つためには何が足りなかったか)一つ言うのだったら、2戦終わって気持ちが結構張り詰めたと思うのだけど、3戦目の初回に3点取って、その後の気の緩み。初回にヒットがポンポン出て、連打も出てつながったので、それで余裕が生まれたというか。点数もこのまま重ねて行けるでしょうという流れのままだったところが向こうにずっと0点に抑えられて、末次のテンポも良くなって粘り勝ちされたというところが敗因。(次戦以降の意気込み)立教、東大戦が残ってて、一回も負けられないので。負けたら春終わってしまうので、どうしても勝ちたいし、相手校がどうなのかというのは分からないけど、できることを最大限やって、結果を待って終われたらなと。人事を尽くして天命を待つではないけど、そういうことわざを信じて、自分たちがやることやって結果を待ちたい」
篠原
「成長が見られなかったマウンドだったと思う。3点先制してもらったのでピンチでも1点はしょうがないという感覚で投げられたので、先制点を取ってくれた野手のみんなには感謝したい。7回は流れが悪い中でその流れを断ち切る力は大きくないといけない。その力がまだ自分には足りないということだと思う。その力を付けるために今後練習に取り組んでどんなピンチの場面でも流れを断ち切る投手にならないといけない。夏を目指すのもそうだが、自分は一戦一戦自分の仕事を果たすことが仕事だと思うので、それができなくて自力での2位以上をなくしてしまったことは本当に申し訳ないと思う。薄田さんにも満塁で渡してしまったのも申し訳ないし、そこを任せてもらう力が自分には足りないということなので力をもっと付けていきたい。体力面を成長させないといけない。スタミナだけではなく体の強さ、柔軟性も含めた体力面を一段階だけではなく数段階も成長させないと自分の理想の投球には到達できないと思う。ここからが頑張りどころ。立教戦でも自分の仕事を果たすだけなのでここから残り少ないけどしっかり調整していきたい」
金子昂平捕手(営3=済美)
「いい感じにまとめられたが、7回から一気に流れが変わってしまったなと思った。その流れを止められるようなプレーができなかった。篠原は決して崩れていない。(二度盗塁を刺したことについて)肩はあまり強くないので、ただ取ってから早く投げようと意識した結果だと思う。これからの試合は一つでも落としたら上には行けないので、慎重かつ大胆に戦っていきたい」
久保田
「初回3点取っていい流れだったけど、次の1点が取れない流れが悪い中ミスした方が負けるという展開だった。グラウンド状況に左右されるような守備は話にならないのでエラーしたのは今の自分の実力で本当に申し訳ない。7回先頭出てから流れが法政に傾いていた。篠原自身は何も変わっていなかったので今日はもう1点が取れなかった野手の悪い流れが影響してしまったと思う。篠原のせいではないし篠原は悪くなかった。野手陣が援護できなくて、自分もエラーしてしまって本当に申し訳ない。調子が悪い中ずっと使ってくれていてチームに申し訳なかったけど、自分にできることはバットを振ることだったので、ヒットも出てよかったし、こんな自分を使い続けてくれているチームのみんなには感謝しかない」
中村潤耶内野手(営2=福井商業)
「元々調子悪い中、昨日の練習で調子が悪い人は特打ができていっぱい打つことができたし、そのために投げてくれた人もたくさんいたのでそういう人のために今日は結果を残したかった。真っすぐかツーシームで食らい付いて抜けていった感じ。セカンドの経験はほぼなくて高校時代1試合の半分くらい。でも出してもらっているので精一杯やるしかない。久保田さんのサポートもあってやりやすい。末次さんは低めに来ていたので低い球照準を合わせて、引っ掛けたくなかったので逆方向を意識して打席に入っていた。立教戦で出してもらえるかはまだ分からないけど、出してもらえたら守備もバッティングも結果を残せるように頑張りたい」
関連記事
RELATED ENTRIES