
(2)開幕前インタビュー 星知弥、佐野恵太

快速右腕がチームを勝利へ導く。星知弥投手(政経4=宇都宮工)は昨年救援陣の軸に成長。変化球の精度を上げ投球の幅が広がった今季は先発での登板も見込まれる。オープン戦でも好調を維持する星にお話を伺った。(この取材は3月23日に行ったものです)
――アメリカキャンプはいかがでしたか
アメリカキャンプに行く前は手探りの状態が続いて良くなかったんですけど、アメリカキャンプを通して徐々に良くなってきたかなという感じです。半月前よりはだいぶ状態が上がってきていると思います。自分の課題としてやってきたことを一つ一つ潰せて、アメリカのバッターに対して今自分がどれだけ通用するのか、どの程度のレベルにあるのか勉強できました。主に相手は大学生だったんですけど、真っすぐも通用しますし変化球で空振りも奪えました。自分が打球を打たせてとりたいときとかにその通りにできたので、自分の思うような投球がアメリカの打者にはできたと思います。
――今季は先発と救援どちらで臨まれるのでしょうか
現状どちらというわけでもないですがやっぱり先発でやりたいとは思っています。4年生になって自分がやらなきゃいけないというのもあると思うので、昔みたいな感じじゃなくて今度は自分がやってやるという気持ちの方が強いです。柳がキャプテンなんでいろいろ大変な部分もあると思います。そこをカバーできたらいいというか、1戦目柳がいって2戦目自分が勝つというのが理想的だと思います。
――現在のご自身の調子はいかがですか
直球は安定してきてはいるので、平均のスピードは上がってきていると思います。質であったりは下級生の頃とはまた違った質になっていると思います。だいぶ空振りも取れるようになりましたし、高めのボールでファールを打たせることもできています。自分の自信のあるボールなので真っすぐに関してはあまり心配してないです。変化球に関してはスライダーが自分にとってあまり得意な球種ではなく、アメリカ行く前のオープン戦で自分の課題としていたボールだったのですがそのボールがアメリカを通じて確実に良くなっているという手ごたえはあります。秋から比べてもスライダーの精度というのは確実に上がっていると思います。去年秋の投球は主にストレートとツーシームの組み立てで、見せ球としてスライダーを投げていく感じでした。フォークはほとんど投げてないです。投げる球は主にストレートだったのでストレートに合ってきているバッターにはツーシーム投げて打たせてという投球だったりとか、ストレートで押して最後の決め球でツーシーム投げたりとか、基本はその二球でした。今はスライダーとフォークが使える分投球の幅は広くなったと思いますし、スライダーでカウントとれるとストレートも生きてくるのでやっぱりストレートを投げる上でプラスになってくると思います。
――昨季はどんなシーズンでしたか
自分が入学してからリーグ戦は3回優勝していますし優勝できなかった年が去年初めてでした。去年の4年生たちは本当に強かった代でもありますし、その代で優勝できなかったことは自分が投げていても悔しいことでした。それを考えると今年のチームはもっとやらなきゃいけないんじゃないかなとか、この悔しさを忘れちゃいけないとオフシーズンから強く思っていたので、やっぱり入学してから一番悔しいシーズンになりました。
――ご自身の一番の課題は何だと思いますか
やっぱり変化球の精度ですね。4年生になることでチームの中心になってくるわけですし4年生がやらなきゃリーグ戦は勝てないと思うので、そのためには自分が先発することが必要だと思います。先発するためには変化球の精度を上げないと先発できないので本当に自分の課題としている部分が変化球です。オフシーズンでも投げ込みは結構やりましたしいろいろ他のピッチャーに聞いてどうやって投げているのかとか、いろいろなボールの握り、投げ方であったりとかは今年のオフは結構研究してやりましたね。
――その成果は表われていますか
スライダーがある程度コントロール良く投げられているということは一番大きいと思います。精度はプルペンで投げなきゃ良くならないですしやっぱり投げ込むことが大事だと思っているので、オフシーズンに投げ込んだ成果が今出ているのではないかなと思います。以前に比べてスライダーを投げる球数は増えました。今まで真っすぐをアウトコースに投げることをまず第一にやってきたんですけど、オフシーズンの約半分くらいの球数はスライダーを投げてました。
――今季の目標をお願いします
自分が投げる試合は全部勝つつもりでいますし、チームとしても昨年優勝を目前でできなかったこともありますしまずリーグ戦優勝すること。そして日本一。入学して一度も日本一になったことがないので、チームとしてやっぱり日本一を取りたいと思っています。個人としてもチームを勝たせるピッチングをしたいです。
――ありがとうございました。
◆星知弥 ほしともや 政経4 宇都宮工高出 181cm・85kg 右投右打
試合 | 勝利 | 敗戦 | 打者 | 投球回 | 安打 | 四死球 | 三振 | 自責点 | 防御率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昨季 | 7 | 0 | 1 | 43 | 10 | 10 | 3 | 14 | 4 | 3.60 |
通算 | 31 | 0 | 2 | 173 | 41 | 42 | 12 | 48 | 13 | 2.85 |
佐野恵太内野手(商4=広陵)は昨季2本塁打、11打点をマークしチーム2冠王。自身初のベストナインにも輝いた。しかし現在は、年明け1回目の全体練習でメニューを満足にこなせなかったことが発端となり、Aチームメンバーに帯同していない。野球人生でかつてない苦境にいる佐野恵に心境を伺った。(この取材は3月23日に行ったものです)
――現在苦しい状況にありますが
まずは自分自身の立場とか、経験させてもらっている分、もっとやらなければということに今さらながら気付かされました。これからの野球人生について、考えさせられる状況になったと思います。いい機会になったと言うのはおかしいですけど、気付かされる形になって、ここで自分が変われれば良かったなと思ってもらえるかもしれないので。本当に自分次第だなと思います。
――自身の中で変わったことはありますか
今までは自分が試合で打ってチームが勝って、そうやって引っ張っていこうと思っていたんですけど、それは甘い考えでした。やっぱり明治の野球は他の大学と比べても、練習とか私生活とか取り組む姿勢を大事にしているチームだし、そうやって勝ってきたチームだと思うのでまずそこからという意識はもっています。
――この冬、練習で取り組んできたことは
去年1年間試合に出させてもらって、そこで出た課題をつぶしていくことをやっていました。自分が思っているほどの率を残せなかったので、それを残せるようにという感じです。
――具体的に課題は何ですか
自分は人と比べて四球が少なくて、ボール球でも打ちにいってしまっていることがありました。そこを我慢できるようにするにはどんな待ち方をすればいいのか、色々なものを試しながら自分に合うものを探して、最終的に一番いい形を見つけられればと思っています。例えば、ティーで横から投げてもらったり前から投げてもらったり片手で打ったり、色々な打ち方をしながら、繰り返し反復していい形に近づけられるようにと思ってやっています。理想はストライクだけ打つ。シンプルですけど最も難しいことだと思うので、そこを探求していきたいです。
――以前から打率へのこだわりを口にしていましたがやはりそこは最も意識していますか
もちろん打率というのはこだわりたいですけど、やはり一番は打点です。打点が勝利に一番影響してくると思うので、チャンスで打つということは最も大事にしたい部分ですね。
――難しい状況でのスタートとなりましたが、どんなシーズンにしたいですか
正直言うと、今はシーズンのこととかをあまり考えられないというか、考えている場合ではないので、本当に1日1日、1球1球がむしゃらにやるだけだなと思っています。もちろんチームとして優勝というのがもちろん目標にあって、シーズンが終わった時にその優勝に自分がからめるように、やっぱり自分が打って、活躍して、チームを優勝させられるようにしたいです。
――ありがとうございました。
◆佐野恵太 さのけいた 商4 広陵高出 177cm・77kg 内野手 右投左打
試合 | 打数 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 四死球 | 打率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昨季 | 13 | 47 | 13 | 4 | 0 | 2 | 11 | 0 | 3 | 7 | .277 |
通算 | 38 | 107 | 25 | 8 | 0 | 3 | 18 | 0 | 5 | 10 | .234 |
関連記事
RELATED ENTRIES