中大相手に0―7で4回戦敗退 千田監督「完敗」/関東地区大学選手権

2016.03.24
中大相手に0―7で4回戦敗退 千田監督「完敗」/関東地区大学選手権
 強豪の壁は高かった。首都リーグ王者である中大との対戦となった関東選手権4回戦は、0ー7で敗れた。初回、先発・篠原匠投手(政経2=明大中野八王子)の調子が上がらず、3点を取られる苦しい立ち上がり。その後も小刻みに点を取られ、5回途中でマウンドを降りる。後を受けた小田敏大投手(営3=明大中野八王子)が踏ん張るも、流れは変わらず。打線は元気なく、相手先発・木下の前に終始0点に抑え込まれた。

 まさかの大量失点だ。大一番の真っさらなマウンドを任された篠原。初回いきなり連打を浴びると、3番打者の痛烈な三塁線の打球を八木光亘内野手(農1=花巻東)が弾きこれがエラーの判定。その後も安打を許すなど初回に3点を奪われる。その後も小刻みに失点し4回3分の2を投げ5失点。主導権を中大に渡してしまい「打者が打たないときこそ投手は踏ん張らないといけない」と悔しさを吐露した。5回途中からは小田が登板。8回こそ2点を失ったが、その他は安定した投球を見せた。今回の敗戦に「完全に力負け」と篠原。中大の強力打線相手に投げたことを糧にして、すぐ迫る春季リーグ戦で好投を見せたい。

 鉄砲肩が火を吹いた。先発マスクを被った中村亮太捕手(政経2=明大中野八王子)が2回、バント処理の球を矢のような送球で二塁に送り併殺を完成させると、3回にも正確なスローイングで盗塁刺。自身の好プレーについて「上手くリードし切れなかった分そういった部分で助けられた」と語った。篠原と中村亮は高校時代でもバッテリーを組んでいた間柄。「亮太(中村)は自分が投げたいボールを分かってサインを出してくれる」(篠原)。今試合は勝利を挙げることができなかったが、次戦では「明大中野八王子同級生バッテリー」で勝ち星をつかむ。

 好調だった打線が沈黙した。今大会2試合連続で二桁得点をしていたが、相手エース・木下のコースを厳しく攻めた投球に打ちあぐねた。5回には連打と犠打で1死二、三塁と絶好の好機を作るも後続が凡退。6回には得点圏に走者を置くも二塁走者がけん制死で好機をつぶした。零封負けに酒井翔弥主将(法3=東北)は「中央は2アウト二塁をつくってでもものにしてくるが、こっちはチャンスをつくってもけん制アウトやポップフライで打ち取られてしまう」と差を痛感。王者の横綱相撲を見た今試合。中大野球の試合運びを盗み、スキのない野球を目指していく。

 今日の完敗に千田晃二監督は「実力の差がはっきりと出た試合」とバッサリ。しかし「いい勉強になった試合」(千田監督)という言葉通り、強豪・中大の強さを見ることができたのは8月行われる全日本大学選手権で再戦することになったときへの収穫となるに違いない。見据える先は全員、その全日本だ。頂点を決める大会でリベンジするために。まずはリーグ戦で栄冠へと輝き、“大舞台”出場を決める。

[木村亮]

試合後のコメント
千田監督

「完敗です。まあ実力の差がはっきりと出た試合だけであって、完敗です。向こうはバットをきちんと振ってるし、あと向こうのピッチャーも良かったですし、とらえきれなかったうちらがじゃあ今後どうやって、どういう練習をしてリーグ戦に向かっていくのかということのいい勉強になった試合だったんで。この負けたこと、今日の負け方はいい勉強になった試合です。まだこれで全部終わりじゃないんでね、高校野球の3年生の夏の大会が終わっちゃったっていうのじゃないんで。まだこれからリーグ戦があって、優勝して、全日本に行って、中央に勝つというときまであと5ヵ月くらいの期間があるので。まず、今日の試合の負け方を教訓にして、リーグ戦に向かって練習をきちんと立て直して、リーグ戦優勝できるように、またチーム作りしていきます。(声が小さかったが)そういうのを全部含めてね。全部含めて今日の試合自体声から何から全てもう向こうの方がレベル上でした。全て上でした。ですから全て上なんで、我々が中央さんに追いつくには何をすべきかということを各自よく考えろってさっき伝えた。(中村亮の好フィールディング)彼はもともと肩良いんでね。ああいうところは優れたもの持ってるんで、良いプレーしてくれたなと思っています。リーグ戦優勝して予選会勝って全日本優勝と。その目標は変わっていません。ですから関東大会は今日中央さんとやって負けてはしまいましたけど、まだまだリベンジのチャンス、その目標自体を果たせなくなったわけじゃないので。それに向けてチーム一丸となって頑張っていきます」

酒井
「力負け。見ての通り。何もできなかった。中央は2アウト2塁をつくってでもものにしてくるが、こっちはチャンスをつくってもけん制アウトやポップフライで打ち取られてしまう。そこがうちと中央の差だね。小田と篠原が7失点だったが、投手が一概に悪いわけではない。篠原の初回の3失点は予想外だったが、調整不足ではなかったと思う。向こうの勝負強さや変化球が入らなくて組み立てが難しかった部分もあるが、追い込んでもしっかり合わせてくるのが中央の打線で確実にチャンスをものにして、こっちのエラーも増えるという形になっていってしまった。だけどこっちの大量失点も初回3点のみ。その後1点ずつ刻まれるのも嫌だったけど投手2人に関しては悪くはなかったが、向こうが上だったと思う。春季リーグは全勝、完全優勝を目指す。だけど、自分たちの目標は全日優勝なので確実に全日に出られることを目標にこれからも戦っていきたい」

篠原
「調子は悪くなかった。今日は亮太とのコンビで、二人でつくっていくところを亮太に任せきりだったところもあった。亮太は高校時代から組んでいるから自分が投げたいボールをわかってサインを出してくれるが、投げたいボールを投げて相手を打ち取れるわけではない。そこを二人で考えながら投げていかないといけなかった。完全に力負け。高さが足りなかった。横の幅ではなく高さが今日はポイントになったと思う。どんなに反省しても0-7で負けた事実は変えられなくて、甘い球を見逃さないでボール球を振らない。ここを中央は徹底できていてすごいと思った。打者が打てなくて申し訳ないと酒井さんが言っていたが、7点も取られていれば投手の責任でもある。打者が打たないときこそ投手は踏ん張らないといけないと思う。リーグ戦では勝てる投手になりたい。去年は春秋1勝しかできてないので、投球内容はいいからしっかり味方が点を取るまで0に抑えられるようになりたい。それができればチームにも良いリズムを与えられると思う。自分が投げて抑えるではなく、チームとして投手の役割をしっかりこなしていきたい。結果がほしい。どんなに泥くさくても勝ちという結果がほしい」

中村亮
「(配球について)本当ならば、カーブが良いと調子が上がってくるので、カーブを主体に組もうと昨日から考えていたのだが、全体的に調子が悪くて引っ掛かっていた。中盤に向けて徐々に良くなるような配球をしていたのだけど、篠原に関しては間に合わず変わってしまったので、それまでの前日までの調整方法をピッチャー陣とバッター陣で改めなければいけないなと感じた。(篠原はどこが調子が悪かったか)相手が中大ということもあって、本人も気負っていたというのはあった。本来のストレートでもないし、ストレートが崩れればカーブも崩れて、他の球種もという典型的なタイプだったので、コントロールし切れなかった。(自身の好フィールディングについて)上手くリードし切れなかった分そういった部分で助けられたが、相手の監督が、自分がサインを見抜いたのを逆に向こうに見透かされてサインを変えられたというのがあったので、そこをもうちょっとうまくすれば1試合通じてもっとリードできたかなという感じはする。(スタメンになるには)金子(昂平・営2=済美)の方が断然にリードとか間合いがうまいので、あとは自分の持ち味を保ちつつ、バッティングだったらバッティングで、右の打者が少ないのでバッティングを上げていかなきゃいけないというのが一番大きいと思う。(リーグ戦の目標)自分個人というよりは、全日本に行くということが一番大事なので、金子と協力して勝ちにつなげていければなと思っている」