スクイズ&本塁打で慶大との接戦制す 決着は3回戦へ/東京六大学秋季リーグ戦

「まさかホームランになるとは」(東原)。5回までスコアボードに「0」が並び続けた両者。何としても先制点の欲しい中、首脳陣の期待に東原が一発回答を見せた。6回、先発・上原に代わる代打で登場すると、相手先発・加嶋(慶大)の2球目の136km直球を左翼席へと運んでみせた。打球の行方を確認すると小さくガッツポーズし、笑みをこぼした。「とにかく初球から振っていくことだけを考えた」(東原)。今季初ベンチ入りとなった東原が価千金の一振りを見せた。打線の起爆剤となり、今後も勝利の立役者を狙う。
1―1の同点で迎えた8回、先頭の坂本誠志郎主将(文4=履正社)が早大2回戦以来の安打となる右中間二塁打を放つ。相手の失策も絡み、無死二、三塁となると打席には竹村。「自信はあった」(竹村)とカウント2―1からの直球を投前に転がし、勝ち越しのスクイズを決めた。この日、大学初となる1番打者を任された竹村。「気持ちでしっかり勝負につなげよう」(竹村)と初回には12球粘って四球を選び出塁した。リードオフマンの役割を全うし、チームを勝利へと導いた。9回には佐野恵太内野手(商3=広陵)がダメ押しとなる右越本塁打を放ち1点を追加。初戦は打撃不振に苦しんだ明大打線だったが、終盤にかけて勢いづいた。その勢いのままに、チーム全員が強い気持ちで打席に向かう。
一球を投じる度に成長する。それが今季の上原だ。負けられない状況でマウンドに上がった背番号11は、5回を投げ5安打無失点の力投を見せた。初回、連打でいきなり2死満塁のピンチを迎えるも沓掛(慶大)を遊ゴロに打ち取る。4回までは毎回走者を背負うも、尻上がりに調子を上げていった。最速145kmの真っすぐに変化球を織り交ぜ、慶大打線にあと一本を出させない。5回、4番横尾(慶大)に投じた真っ直ぐには自身も上々の手応え。一発が警戒される相手に、最後は直球勝負で空を切らせた。白球を通して伝えた「攻める気持ちと逃げない気持ち」(上原)。総力戦が予想される3回戦、上原がさらなる成長をマウンドで見せる。
「勝って反省しよう」(坂本)と、かぶとの緒を締めた明大ナイン。初戦は11安打と打ち込まれた強力打線を「長打で流れに乗せてしまうので、丁寧に慎重にリードした」(坂本)。内外角をしっかりと投げ分け、単打のみに抑えた。また、ここ数試合で元気のなかった打線もようやく兆しが見えてきた。自力優勝を決めるため、そして3季連続で負け越ししている相手から勝ち点を奪うため。真価の問われる一戦となる。
★2戦連発! 佐野恵がダメ押しの本塁打★
連日で豪快な一振りを見せた。2-1で迎えた9回、佐野恵がこの回から代わった4番手・加藤拓(慶大)の148km直球を右翼席へと叩き込んだ。初戦での対戦で「高めの真っ直ぐに差し込まれていた」(佐野恵)。3点本塁打を放つも敗れた初戦、宿舎に帰っても室内練習場でバットを振り続けた。善波監督のアドバイスをもとに打ち方を修正し、放ってみせたダメ押し弾。「それが発揮できたかな」(佐野恵)と、試合後には充実の表情を見せた。「チーム一丸となって勝利をつかみ取りにいきたい」(佐野恵)。勝利へと導く放物線を描くために、この男が立ち止まることはない。
[土屋あいり]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (二) | 竹村(浦和学院) | 2 | 1 | 1 | .280 | 四球 | 右二 | 遊ゴ | 投ギ | |||||
2 | (左) | 加勢(札幌一) | 4 | 0 | 0 | .000 | 二併 | 遊飛 | 三ゴ | 三振 | |||||
投 | 齊藤(桐蔭学園) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
3 | (中) | 髙山(日大三) | 4 | 0 | 0 | .368 | 三ゴ | 二ゴ | 中飛 | 遊ゴ | |||||
左 | 佐藤(白樺学園) | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||
4 | (右) | 菅野(東海大相模) | 4 | 1 | 0 | .222 | 遊飛 | 中飛 | 右安 | 一邪飛 | |||||
5 | (一) | 佐野恵(広陵) | 4 | 1 | 1 | .313 | 二ゴ | 二飛 | 一併 | 右本 | |||||
6 | (三) | 渡辺(横浜) | 2 | 0 | 0 | .136 | 三振 | 左飛 | |||||||
打三 | 青野(広島国泰寺) | 2 | 1 | 0 | .143 | 左安 | 遊ゴ | ||||||||
7 | (遊) | 吉田大(佼成学園) | 4 | 2 | 0 | .233 | 三振 | 左安 | 左飛 | 中二 | |||||
8 | (捕) | 坂本(履正社) | 3 | 1 | 0 | .222 | 四球 | 投併 | 左二 | 右飛 | |||||
9 | (投) | 上原(広陵) | 1 | 0 | 0 | .100 | 三振 | ||||||||
打 | 東原(天理) | 1 | 1 | 1 | 1.000 | 左本 | |||||||||
投 | 水野(静岡) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
打左中 | 小倉(関西) | 1 | 0 | 0 | .286 | 投失 | |||||||||
計 | 32 | 8 | 3 | .245 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上原(広陵) | 5 | 2 | 0 | 5 | 76 | 5 | 4 | 2 | 0 | 1.45 |
水野(静岡) | 2 | 1 | 0 | 2 | 40 | 2 | 2 | 0 | 1 | 2.25 |
齊藤(桐蔭学園) | 4 | 1 | 0 | 2 | 28 | 1 | 2 | 1 | 0 | 3.00 |
10 | 坂本(文4=履正社) | 1 | 髙山(文4=日大三) | 20 | 西村(農4=智辯学園) |
---|---|---|---|---|---|
11 | 上原(商4=広陵) | 2 | 高橋亮(政経4=前橋育英) | 15 | 渡辺(政経1=横浜) |
17 | 柳(政経3=横浜) | 3 | 山下(政経4=佼成学園) | 16 | 竹村(政経2=浦和学院) |
18 | 星(政経3=宇都宮工) | 4 | 青野(商4=広島国泰寺) | 26 | 吉田有(商1=履正社) |
19 | 齊藤(政経2=桐蔭学園) | 12 | 牛島(営3=門司学園) | 28 | 佐藤(文3=白樺学園) |
23 | 髙橋裕(総合1=向上) | 14 | 吉田大(国際3=佼成学園) | 37 | 東原(商2=天理) |
29 | 水野(農2=静岡) | 27 | 佐野恵(商3=広陵) | 38 | 加勢(理工3=札幌一) |
7 | 菅野(法4=東海大相模) | 35 | 石井(営4=履正社) | ||
8 | 小倉(文4=関西) | 34 | 宮崎(文2=履正社) |
明 | 早 | 慶 | 法 | 立 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明大 | — | ○○ | ●○ | ●○○ | ○○ | 9 | 7 | 2 | 0 | 3 | .778 | |
早大 | ●● | — | ○○ | ○○ | ○○ | 8 | 6 | 2 | 0 | 3 | .750 | |
慶大 | ○● | — | ○●○ | ○●○ | ○○ | 10 | 7 | 3 | 0 | 3 | .700 | |
法大 | ●● | ●○● | — | ○●● | ●○○ | 11 | 4 | 7 | 0 | 1 | .364 | |
立大 | ○●● | ●● | ●○● | ●○○ | — | 11 | 4 | 7 | 0 | 1 | .364 | |
東大 | ●● | ●● | ●● | ○●● | — | 9 | 1 | 8 | 0 | 0 | .111 |
試合後のコメント
好リードを見せた坂本
「負けられない状況は慣れていますし、こういう時に思いきって攻めていくしかないというのはチームとして表れました。今日は1番に入った竹村がすごくカギになっていて、いい守りや初回の12球粘ることなど、強い気持ちを感じました。スクイズもそれで決めてくれました。(8回に二塁打)その前にバッテリーミスで取られたので何とかしないとという思いでした。気持ちが打球に伝わってくれたかなと思います。(リード面)もっと良かったりいい判断があるかもしれないですが、どういう形でも何とか勝ちたいという思いでした。昨日やってみて、慶應には長打を打たせないことが大事だと感じました。長打で流れに乗せてしまうので、丁寧に慎重にリードしました。(7回の横尾の打席前)勝負なのか歩かせるのかを話し合いました。ただ横尾が水野にあってない感じが昨日からあったので勝負しました。初球のミスで逆に吹っ切れて工夫できました。今季はリーグ戦通して経験し強くなるということを言い続けていて、昨日は負けましたが今日はやろうと言っていました。合言葉ではないですが『勝って反省しよう』というのを言っていて、今日は昨日の反省を生かせたと思います。明日も大事ですが慶應とやるのも最後で、ここ3シーズン勝ち点を取れず負けてばかりなので、最後勝ちたいです」
5回5安打無失点の上原
「(5回まで)ギリギリのラインで何とか、という感じです。球の入りはいい方だったと思います。絶好調というわけではなかったんですけど、相手を打ち取るには良い威力でした。5回の横尾への145km真っすぐの球が、ボールだったんですけど、威力に手応えを感じて。思い切って三振を取りにいきました。フォームだったり、感覚だったり。気持ちでもだいぶ安定しています。攻める気持ちだったり、逃げない気持ちです。(手応えの要因には)そういったことが大きいと思います。(つま先の動作は)あまりよくない時に出るものです。慶應打線には、打たれないようにストレートよりも変化球を、と思ってやっていました。でもそれを読まれているように変化球を打たれてしまって、真っすぐも投げにくいような形になってしまいました。そこは今日の反省点です」
ダメ押しの本塁打を放った佐野
「昨日加藤と対戦して高めの真っすぐに差し込まれていたので、監督に打ち方を変えてみろという指導をしてもらった。それが発揮できたかなという打席でした。上体が後ろに下がってしまっていたので、高めのボールでもヘッドを落とすイメージで打てば差し込まれることはないという感じで修正しました。カウントもだんだん悪くなっていって、次ストレートくるだろうなと思ったので、上からうまく打てたなと思います。昨日帰ってからも室内で30分くらいティーをやって、また30分くらい投げてもらって打ちました。今日のような試合ができれば、明日も勝てる可能性が高いと思うので、またチーム一丸となって全員で勝利をつかみ取りにいきたいです」
2回を無失点に抑えた齊藤
「今季は一点差っていう場面が多くて、ほんとに一点とられたら引き分けたり負けたりする場面が多いです。どんな形でも絶対に点を取られないで勝つという想いだけは強く持って投げています。何点差があっても点を取られちゃいけないので。気持ちは常に持っています。(昨日の試合後チームで話し合ったか)慶應には3季連続でカードを落としてしまっているので、慶應には負けないという強い気持ちをもう一回持って取り組もうと思います。これからもピンチや一点差という場面での登板が多いとは思いますが、どんな場面だろうとしっかり0点に抑えて勝ちにつなげていきたいと思っています」
勝ち越しのスクイズを決めた竹村
「(1番は)大学では初めてでした。3番バッターから1番バッターに変わって求められる役割が違うし、とにかく気持ちでしっかり勝負につなげようという気持ちで試合に臨みました。スクイズは自信ありました。(難しい球)どんな球でもサインが出たからには決めないといけないという気持ちでした。(落とせない試合だっただけに)めちゃくちゃ緊張しました。(ホームラン2本も小技で決勝点)大きいの打ったら一番楽だと思うんですけど、自分はそうはいかないので、小技だったり足だったりを生かしていきたいです」
代打で先制本塁打を放った東原
「代打だったので、とにかく初球から振っていくことだけを考えました。緊張はあったんですけど、先輩方が思いっきりいけと言ってくださったので思い切りよくいくことができました。感触とかは覚えてないです。セカンドベースのところでホームランなんだと分かりました。何とかしよう無心だったので。打った球は多分内側の真っすぐです。とにかく塁に出るという気持ちだけだったので、まさかホームランになるとはという感じです。いい場面で始めて打てたのはうれしいですけど、また明日勝たなければ意味がないのでがむしゃらにいきたいです」
連日で力投を見せた水野
「(登板前に上原さんから)引いたら打たれるから、気持ちでいけば大丈夫だから思い切ってと言われました。もう思い切っていこうと思って、ただそれだけ考えていきました。(1点のリードは)逆にもっとやってやろうという気持ちになって、それがいい方向に向いたかなと。7回は逆に行きすぎてしまいました。ただその後しっかり抑えられたのでよかったです。自分のミスというのはあるので反省する点なんですけど、その後気持ち切らさずに抑えられたのでよかったです。初勝利は自分が上原さんの勝ちがあったのを消してしまったので、次はちゃんと自分で先発から投げて、そういう状況で勝てるようにしたいです。明日はもう勝つことだけ考えて、相手チームよりも絶対勝つという気持ちで負けないようにやっていきたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES