
柳が15K完投勝利! 投手戦を制し東大に先勝/東京六大学秋季リーグ戦

「K」の文字をスコアに刻み続けた。9回1死、6番田中(東大)からスライダーで15個目の三振を奪い2アウト。続く代打平野(東大)も危なげなく一ゴロに打ち取った。打球を処理した佐野恵からのトスを受けると、みずから一塁を踏みゲームセット。160球1失点、15奪三振完投勝利に「できすぎかな」(柳)。3つ目の白星を手にした右のエースは、試合を振り返り充実感をにじませた。
粘り強く、投げ抜いた。相対したのは「自分のイメージと差があった」と確実に力をつけてきている東大打線。初回、3番山田に「簡単にいきすぎた」と内角に甘く入った135km直球を右翼スタンドに持っていかれる。しかし、ここからが柳の真骨頂。5回までは毎回走者を得点圏に進めるも、本塁は踏ませない。「柳だから修正して抑えられた」(坂本誠志郎主将・文4=履正社)と3回からは「反動が少ないので制球が安定する」(柳)セットポジションでの投球。フォームの切り替えが功を奏し、スライダー、カーブのキレが一段と冴えわたる。自身も手応えをつかんだ変化球で低めにコーナーを突き、真っ直ぐを走らせ相手打者のバットの空を切らせた。6回から9回はしっかりと三者凡退に抑え、打線の援護を引き寄せた。
拙攻の中でつかんだ勝利だった。相手先発・宮台(東大)の打たせて取る投球を前に苦しい攻撃。序盤は四球で走者を出しながらも、最速145kmとなる直球、変化球のキレが光った宮台を捉えきれなかった。1点ビハインドで迎えた4回、ここ2試合でスタメン出場している6番石井元内野手(営4=履正社)がセカンドへの内野安打で出塁。相手の失策も絡み無死満塁の好機となると、柳の併殺崩れの間にようやく同点に追い付いた。7回には代わった柴田(東大)から、2番髙山が「前半引っ掛け気味だったので、逆方向を意識した」と左中間への三塁打を放つ。1死一、三塁とすると、5番佐野恵の左犠飛で勝ち越しに成功した。3回の好機で凡退していただけに「何とか打ちたいという思いだけだった」(佐野恵)。一方で「こんなに苦しい試合になるとは思わなかった」。5安打9残塁に終わった打撃陣、次戦では快音を響かせたい。
「投手がきつい試合になってしまったので、楽に投げさせられるように攻めは相談する」(坂本)。緊迫した投手戦が展開された1回戦、苦しみながらも柳が粘り勝った。2回戦では上原健太投手(商4=広陵)、相手は右エースである山本俊の先発が予想される。勢いに乗るためにも、打線の援護は不可欠だ。上位打線から勝負を仕掛け、快勝を決めた上での勝ち点奪取を狙う。
★髙山がリーグ戦通算最多128安打達成★
未知の領域へと足を踏み入れた。前カードの早大戦で高田繁氏(昭43農卒)の持つ127本の通算安打記録に並び、歴代1位タイとなった髙山。「128安打」の記録樹立へと期待の懸かる中、7回にその瞬間が訪れた。この日、迎えた4打席目で柴田(東大)の120kmの変化球をすくい上げた。打球は左中間を大きく割ると、髙山は三塁へと走り抜けた。三塁に到達すると手をぽんと3回叩き、その喜びを表現した。ベンチでは選手も両手を大きく上げてガッツポーズ。球場全体が拍手と歓声で包まれた。「緊迫した試合で決勝点に絡むヒットが記録になって良かった」と言葉通りに口火となる安打を放ち、勝ち越しのホームを踏んだ。チームの勝利のためにバットを振り続ける男が、ファンの期待を背負いこれからも打席に立つ。
[土屋あいり]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (左) | 小倉(関西) | 2 | 0 | 0 | .375 | 中飛 | 三ギ | 三振 | ||||||
打 | 青野(広島国泰寺) | 1 | 0 | 0 | .000 | 右飛 | |||||||||
左 | 加勢(札幌一) | 0 | 0 | 0 | — | ||||||||||
2 | (中) | 髙山(日大三) | 3 | 1 | 0 | .407 | 二ゴ | 四球 | 投ゴ | 左三 | |||||
3 | (二) | 竹村(浦和学院) | 3 | 0 | 0 | .333 | 右飛 | 右飛 | 四球 | 二ゴ | |||||
4 | (右) | 菅野(東海大相模) | 2 | 0 | 0 | .176 | 一ゴ | 四球 | 遊飛 | 四球 | |||||
5 | (一) | 佐野恵(広陵) | 3 | 1 | 1 | .381 | 中安 | 二ゴ | 二ゴ | 左ギ飛 | |||||
6 | (三) | 石井(履正社) | 2 | 1 | 0 | .375 | 左飛 | 二安 | 四球 | ||||||
走 | 佐藤(白樺学園) | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||
三 | 渡辺(横浜) | 1 | 0 | 0 | .200 | 三直 | |||||||||
7 | (捕) | 坂本(履正社) | 2 | 0 | 0 | .263 | 四球 | 四球 | 三振 | 三振 | |||||
8 | (遊) | 吉田大(佼成学園) | 3 | 1 | 0 | .182 | 一ゴ | 二失 | 四球 | 左安 | |||||
9 | (投) | 柳(横浜) | 2 | 1 | 1 | .100 | 中安 | 遊併 | 投ギ | ||||||
計 | 24 | 5 | 2 | .273 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○柳(横浜) | 4 | 3 | 0 | 9 | 160 | 5 | 15 | 1 | 1 | 1.74 |
10 | 坂本(文4=履正社) | 1 | 髙山(文4=日大三) | 20 | 西村(農4=智辯学園) |
---|---|---|---|---|---|
11 | 上原(商4=広陵) | 2 | 髙橋亮(政経4=前橋育英) | 13 | 小林恵(農3=遊学館) |
17 | 柳(政経3=横浜) | 12 | 牛島(営3=門司学園) | 34 | 吉田大(国際3=佼成学園) |
18 | 星(政経3=宇都宮工) | 3 | 山下(政経4=佼成学園) | 15 | 渡辺(政経1=横浜) |
21 | 島田(政経3=佼成学園) | 5 | 青野(商4=広島国泰寺) | 26 | 吉田有(商1=履正社) |
19 | 齊藤(政経2=桐蔭学園) | 16 | 竹村(政経2=浦和学院) | 28 | 佐藤(文3=白樺学園) |
23 | 髙橋裕(総合1=向上) | 27 | 佐野恵(商3=広陵) | 38 | 加勢(理工3=札幌一) |
7 | 菅野(法4=東海大相模) | 35 | 石井(営4=履正社) | ||
8 | 小倉(文4=関西) | 9 | 上西(営4=明大中野八王子) |
慶 | 明 | 早 | 法 | 立 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
慶大 | — | ○●○ | ○●○ | ○○ | 8 | 6 | 2 | 0 | 3 | .750 | ||
明大 | — | ○○ | ●○○ | ○ | 6 | 5 | 1 | 0 | 2 | .833 | ||
早大 | ●● | — | ○○ | ○○ | 6 | 4 | 2 | 0 | 2 | .667 | ||
法大 | ●○● | — | ○ | ●○○ | 7 | 4 | 3 | 0 | 1 | .571 | ||
立大 | ●○● | ○●● | ●● | ● | — | 9 | 2 | 7 | 0 | 0 | .222 | |
東大 | ●● | ● | ●● | ○●● | — | 8 | 1 | 7 | 0 | 0 | .125 |
試合後のコメント
善波監督
「勝つので精一杯という試合でした。(高山が128安打達成)彼らしい姿でしたね。二塁から三塁に向かって走る姿がきれいでした。128安打目は内野安打か、このような長打かのどちらかなのではないかと思っていました。勝つために三塁まで走った姿勢が良かったと思います。記念のヒットになりましたね」
チームをまとめた坂本
「先制されてきつい中で柳が何とか修正してくれました。東大も研究してきて、考えていましたし、柳だから修正して抑えられたのかなというところです。投手がきつい試合になってしまったので、楽に投げさせられるように攻めは相談します。東大も投手が良くなっているので簡単にはいかないと思いますが、勝てるようにしたいです」
128安打の新記録を樹立した高山
「いつか出るものだと思っていましたが、緊迫した試合で決勝点に絡むヒットが記録になって良かったです。三塁まで行ってやろうと一生懸命走りました。球場全体から拍手をいただいて、うれしかったです。野球はチームスポーツですが、自分個人の記録をファンの方やチームメイト、監督やコーチなどたくさんの方に応援してもらって、本当にそれがあってのものだと思って、感謝の気持ちが大きいです。数字を残せたことは素直にうれしいです。(今の気持ちを誰に伝えたいか)応援してくれた人たちですね。やっとファンの期待に応えられたと思います。(128安打目)先発の宮台投手を相手に、前半引っ掛け気味だったので、逆方向を意識しようと思っていました。今後に向けては、変わらずチームを勝たせ続けることを一番に、リーグ優勝、そして日本一に向けて引っ張っていきたいです」
チャンスメークに徹した石井
「今は振れてきています。今日はヒットもフォアボールも出て先頭でチャンスつくれて1点入ってよかったです。全部打ちにいってボールは見逃せたのでいい感じです。粘ろうとかではなく思い切り振ったら苦手なボールがファールになりました。明日も勝つだけなので、自分が出ようが出まいが勝つことを優先して頑張ります」
15奪三振の完投を見せた柳
「基本はワインドアップで投げてるんですけど、上手くいかないときは試合をつくるのが一番なので、反動が少ないフォームで投げて、試合をつくれるようにはしてます。今までの東大とは違うっていうイメージで入ったんですけど、それでも自分のイメージと差がありました。(バッターが)振れていたので、自分自身最初戸惑うところもあったんですけど、最後は落ち着いて自分のピッチングができたかなと思います。最初シュートしてしまうところがあったので、ブルペンで左手を引く時間を遅くしたりして、修正しました。(初回のホームラン)調子がいい感じだったので簡単にいきすぎてぽんと打たれちゃったので、切り替えていきました。(3回からセットポジション)試合を壊さないように、ワインドアップだと今日は厳しいかなと思ったので投げるようにしました。反動が少ないので制球が安定したかなと思います。序盤ピンチをつくったんですけど、そこで粘れたのが良かったです。(15Kは)できすぎかなと思います。スライダーを振ってくれるようになって、カーブも空振りを取りたいときに取れるようになったので、変化球が良くなってるかなと思います。左バッターの膝元のスライダーもかなりいい感じです。これからは優勝に関わる試合が続くので、1個1個勝っていきたいと思います」
勝ち越しの犠飛を放った佐野恵
「相手ピッチャーがなかなか良くて、今シーズンの東大は強いということは分かってはいたんですけど、こんなに苦しい試合になるとは思わなかったです。でも何とか勝てて、次につなげることができたので良かったです。終盤になるに連れて全員に焦りが見えて、自分もチャンスで回ってきて凡退とかあったので、次チャンスで回ってくる人が試合を決めようという話はみんなでしていました。今シーズンはけっこう菅野さんが敬遠された後の打席が多くて、悔しいという気持ちと勝負してもらえるんだという気持ちがあります。でもやっぱり悔しい気持ちが強かったんで、何とか打ちたいという思いだけでした。犠牲フライで最低限の仕事だったんですけど、1点入ってホッとしました。明日もまた厳しい戦いになると思うので、東大が相手でも油断することなくしっかり勝ちたいです。そしてそのまま負けなしで優勝を決めたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES