
坂本決勝打 延長戦の末早大に先勝/東京六大学秋季リーグ戦

主将の一振りが試合を決定づけた。8回に同点に追い付かれ迎えた延長11回、先頭の竹村が四球で出塁すると佐野恵の右前安打で1死一、二塁の好機をつくる。打席には坂本。「いい場面で結果を出せていなかったので、腹をくくって打ちにいった」(坂本)とバットを振り抜くと鋭い打球は左前へ。これが左翼手の後逸を誘い、その間に2人の走者が生還した。「振りにいくタイミングの取り方ができている」と、延長戦に終止符を打つ一撃に好感触を得た。
上位打線が機能した。初回、髙山俊外野手(文4=日大三)が最多安打記録更新に近づく右越二塁打で出塁すると、続く竹村が「立大戦では得点圏で消極的になっていた」(竹村)という反省を生かし、2球目を右前にはじき返し貴重な先制点をつかんだ。3回には2死一、二塁から佐野恵の走者一掃の適時二塁打でさらに2点を追加するなど、6回までに4安打で4得点。四死球でためた走者を確実に返し得点を重ねた。
重圧を振り切った。延長戦のマウンドを任されたのは齊藤。先頭の1番重信(早大)に左前安打で出塁され、苦しい立ち上がりとなるが「何が何でも点を取られないように強い気持ちで投げた」と、続く上位打線を封じ込める。10回の守りを無失点で切り抜け、打線にあとを託した。そして2点の援護を受けると、わずか7球で3者凡退に打ち取り、最終回を締めくくった。立大1回戦では9回から登板するも制球が乱れ、逆転の三塁打を許しマウンドを降りた齊藤。1点も与えられない重圧をものともせず、役割を果たす救援で今季自身初の白星をつけた。
苦戦を強いられながらも春日本一の早大を打ち破った。春から夏にかけ、序盤のリードを最後まで守り切れずに敗れる試合が続いていたが「春だとずるずるいってしまうところを勝ち切れた」(坂本)と今試合は終盤に勝負を決める、成長を感じる一戦となった。しかし春季リーグ打率1位を誇る早大打線を相手に油断は禁物だ。昨季は早大に先勝するもその後2連敗を喫し勝ち点を落とした。迎える早大2回戦は「リーグ戦全体でも重要となる」(坂本)。春王者から勝ち点を奪い、リーグ優勝へ向けて大きく前進してみせる。
★佐野恵が快調の3安打★
首脳陣の期待に応える存在感で明大打線に火を付ける。5番起用が続く佐野恵は二塁打2本を含む5打数3安打1打点の活躍。3打数2安打の立大3回戦から好調を維持し、勝利に貢献した。チーム打率トップの4割2分9厘をマークしながらも現状に満足はしていない。「また明日から厳しいゲームになる」と気を引き締め早大2回戦に備えた。次世代の主砲と期待される佐野。この秋、リーグ屈指の強打者への成長に期待したい。
[星川裕也]
打順 | 守備 | 名 前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (三) | 渡辺(横浜) | 3 | 0 | 0 | .214 | 中飛 | 四球 | 投ゴ | 左飛 | |||||||
打 | 青野(広島国泰寺) | 1 | 0 | 0 | .000 | 三ゴ | |||||||||||
三 | 石井(履正社) | 1 | 1 | 0 | .667 | 二安 | |||||||||||
2 | (中) | 髙山(日大三) | 6 | 1 | 0 | .400 | 右二 | 二ゴ | 投ゴ | 三振 | 左飛 | 二直 | |||||
3 | (二) | 竹村(浦和学院) | 4 | 2 | 1 | .385 | 右安 | 死球 | 遊ゴ | 三振 | 左安 | 四球 | |||||
4 | (右) | 菅野(東海大相模) | 3 | 0 | 0 | .167 | 四球 | 四球 | 二ゴ | 三ゴ | 四球 | 中飛 | |||||
5 | (一) | 佐野恵(広陵) | 5 | 3 | 2 | .429 | 右飛 | 中二 | 死球 | 右二 | 三振 | 右安 | |||||
6 | (捕) | 坂本(履正社) | 3 | 1 | 1 | .286 | 左飛 | 三ゴ | 投ギ | 投ギ | 四球 | 左安 | |||||
7 | (遊) | 吉田大(佼成学園) | 5 | 0 | 0 | .188 | 遊ゴ | 左飛 | 四球 | 二失 | 一ゴ | 二ゴ | |||||
8 | (投) | 上原(広陵) | 4 | 1 | 1 | .125 | 一ゴ | 三振 | 右安 | 三振 | |||||||
打 | 佐藤(白樺学園) | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | |||||||||||
投 | 齊藤(桐蔭学園) | 0 | 0 | 0 | — | 四球 | |||||||||||
9 | (左) | 小倉(関西) | 4 | 0 | 0 | .417 | 遊ゴ | 遊ゴ | 死球 | 四球 | 三振 | 三振 | |||||
計 | 40 | 9 | 5 | .287 |
名 前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 球数 | 安 | 振 | 球 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上原(広陵) | 3 | 1 | 0 | 9 | 124 | 7 | 10 | 2 | 4 | 2.50 |
○齊藤(桐蔭学園) | 2 | 1 | 0 | 2 | 31 | 1 | 1 | 0 | 0 | 9.00 |
10 | 坂本(文4=履正社) | 1 | 髙山(文4=日大三) | 20 | 西村(農4=智辯学園) |
---|---|---|---|---|---|
11 | 上原(商4=広陵) | 2 | 高橋亮(政経4=前橋育英) | 14 | 吉田大(国際3=佼成学園) |
17 | 柳(政経3=横浜) | 12 | 牛島(営3=門司学園) | 15 | 渡辺(政経1=横浜) |
18 | 星(政経3=宇都宮工) | 3 | 山下(政経4=佼成学園) | 26 | 吉田有(商1=履正社) |
21 | 島田(政経3=佼成学園) | 5 | 青野(商4=広島国泰寺) | 28 | 佐藤(文3=白樺学園) |
19 | 齊藤(政経2=桐蔭学園) | 16 | 竹村(政経2=浦和学院) | 38 | 加勢(理工3=札幌一) |
23 | 高橋裕(総合1=向上) | 27 | 佐野恵(商3=広陵) | 39 | 内海(政経3=明大中野) |
7 | 菅野(法4=東海大相模) | 34 | 太田(商2=広陵) | ||
8 | 小倉(文4=関西) | 35 | 石井(営4=履正社) |
慶 | 明 | 早 | 法 | 立 | 東 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝ち点 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
慶大 | — | ○ | ○●○ | 4 | 3 | 1 | 0 | 1 | .750 | |||
明大 | — | ○ | ●○○ | 4 | 3 | 1 | 0 | 1 | .750 | |||
早大 | ● | — | ○○ | 3 | 2 | 1 | 0 | 1 | .667 | |||
法大 | ● | — | ●○○ | 4 | 2 | 2 | 0 | 1 | .500 | |||
立大 | ●○● | ○●● | — | 6 | 2 | 4 | 0 | 0 | .333 | |||
東大 | ●● | ○●● | — | 5 | 1 | 4 | 0 | 0 | .200 |
試合後のコメント
善波監督
「坂本は勝負強いところを見せてくれました。上原は変化球をうまく投げていて、坂本もいいリードをしてくれました。ホームランだけですね。厳しいゲームを勝ち切ったことは、うちにとって良いことで、大きな試合だったと思います。上原は変化球のコントロールが良かったです。9回まで投げさせたのは、上原が一段階上がってきているからです。初完投させるというより、今日の調子ならいけると思い投げさせました。茂木にはうまく打たれましたが、そのあとずるずるいかなくて良かったです。先週が終わってすぐに上原を先発にしようと決めました。いい状態なのと、彼の強い気持ちを見て一戦目にしました」
決勝打を放った坂本
「(適時打について)いい場面で結果を出せていなかったので、腹をくくって打ちにいきました。前の打席で3―1からシンカーが来て、あの打席もシンカーで来るかなと。ただ、それもあったのでストレートかもしれないと張っていました。(早大捕手)道端とはいつもそういった対戦になって、自分も考えながらやっています。(球への対応)振りにいくタイミングの取り方ができて、今はストライクを振りにいけています。(上原について)ボール自体は悪くなかったです。いつもの自分の癖で考えすぎるところがあるので、もっと普通に投げさせたかったです。(茂木)栄五郎のホームランはフォークです。向こうが切らずにうまく打ったのですごいです。本当は9回で終わらないといけない試合でしたが、今日勝ち切れたのは良かったです。春だとずるずるいってしまうところでしたが、そこで勝ち切れたのはかなり大きいです。それを生かして明日勝負したいです。スキを見せず2戦で。リーグ戦全体でも重要になるので明日決めたいです」
力投するも勝利につながらなかった上原
「自分の投球が勝ちにつながらなかったというのが一番です。(茂木)スプリットです。ボールくらいの気持ちで空振りを取れればと思っていたんですけど、抜け方的にストライクを取りに行ったような球になってしまったかなと。コースは良かったですけど、高さが甘く、うまく返されました。(打球を見ながら)切れて欲しいと思いましたけど、覚悟を決めました。(9回までの登板について評価は)特にないです。投げ切れていないので。結果4失点してチームの勝ちにつながりませんでした。先発を言われたのは先週のカード終わり。早大戦ということもあって特に初回の切り方は大事になってくると思っていました。特に集中して投げました。
2戦連続の無安打も3四球を選んだ菅野
「早稲田にはどうしても勝ち点を取りたいので、こうやって初戦いい形で取れたので、そこはチームの勢いもいいと思います。チームの結果にはフォアボールも必要だと思うので、打てなくてもそのあたりで最低限の仕事はやっていきたいと思います。明日どうにか連勝していい形で早稲田戦を締めくくりたいと思います」
記録更新まであと3本につけた高山
「タイミングを崩されながら、体が残って打てたのでヒットになりました。コースに逆らわず打った結果です。周りがざわついてくるのはありがたいことです。注目を浴びる試合で勝てて良かったです。チームがいい流れなので、自分もその波に乗せてもらいたいです。一日も早く数字に近づければと思います」
快調が続く佐野恵
「前のカードからチャンスで一本出てなかったので、なんとかチャンスで後ろつなげられたらと思って打席に立ちました。ピッチャーの球が遅かったので1人で一発というよりはコンパクトにセンターに返していこうと思ってあの結果になったと思います。打ったのはたぶん真ん中低めのシンカーかツーシームです。11回のヒットは(その前の回に)齊藤がカバーしてくれたので、どうにかしてつなげてチャンス広げたいなというのはありました。早稲田は簡単に勝たしてくれないというのは最初からみんなで話していたので、これからは1点でも多く取れるときに取っておくというのがもっと大事だと思います。今日勝てた中で反省してまた明日から厳しいゲームになると思うので、それは覚悟の上でやっていけたらと思います」
1点も譲れない場面を投げ切った齊藤
「1点取られたら負けという場面で出してもらっているので、何が何でも点を取られないようにという強い思いで投げました。今日はそれなりに球が良かったので、ほんとに自分の中で調子のいい球を投げようと思って投げました。茂木選手はやっぱり早稲田の中でも一番いいバッターなので、しっかり意識して投げています。立大戦ではいろいろダメだったので(1週間)意識してやってきました」
3番に座り、足でも貢献する竹村
「(適時打について)得点圏で前の立教戦では消極的になってしまったという反省があったので、積極的に打ちに行こうという意識がありました。結果が出てよかったなと思います。(好走塁が2つ)自分には打って守るだけでなく走って4番5番の上位にチャンスで回すっていう自分の役割があるので、足を生かしてチャンスをつくろうと思ってやりました。(3番起用について)言われたのは試合の3日前ぐらいです。(意図は)1、2番の出塁率が高くて菅野さんも打てているんで自分を3番に置いてつなぐなり、何でもできるってことだと思います。自分は打つバッターではないので菅野さんたちにチャンスで回せるようにバントは100%決めて、ここぞってときには打つ何でもできる3番バッターになりたいです。どんな形でも勝つことが大事だと思うので、早稲田に勝てるように自分のできることを全力でやりたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES